地域情報の検索・一覧 R500m

2023年2月7日(火)高学年、2回目のアルペンスキー教室に行ってきました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立片貝小学校市立片貝小学校(越後岩塚駅:小学校)の2023年2月8日のホームページ更新情報です

2023年2月7日(火)
高学年、2回目のアルペンスキー教室に行ってきました
今日、5・6年生は、2回目のアルペンスキー教室に小出スキー場に行ってきました。青空の広がる中、気持ちよく滑ることができました。
今日が2回目の子どもたちは、午前中からリフトに乗って、長い距離を滑りました。何回も滑る中で、力を抜くところ・力を入れるところが分かり、気持ちよく滑ることができました。昼食時間には他の学校もいて混みましたが、全体写真も撮ることができました。スキーのレンタルの手順や片付けも、スムーズでよかったです。
子どもたちは、「最高に楽しい!11回もリフトに乗ったよ!」「初めてのスキーだったけど、話をよく聞いて上手に滑れるようになりました。」と感想をもちました。来週は、中学年の1回目があります。次回も、けが無く・楽しく・有意義に行ってきたいと思います。
2023年2月6日(月)
6年生、大学生とSDGsについて学びました
6年生は、先週2/3(金)の午後に、新潟国際情報大学の学生の皆さんと「地球温暖化」について学び直しました。学生さんたちは、7つのグループに分かれた子どもたちのファシリテーターとして、学習を導いてくれました。
最初に、お互いの緊張をほぐすためのアイスブレイクをした後、「SDGs神経衰弱」をしました。学生の人たちが作った同じ種類カードを見ながら、子どもたちが絵の内容を考えて話したり、それがSDGsとどうかかわっているのか説明したりしました。他にも、サンゴ礁の白化や1か月以上も続く森林火災、熱風で枯れるトウモロコシ畑の写真などから、今世界で進行している温暖化について考えました。子どもたちは、大学生の人たちと親しくかかわりながら、新聞にまとめました。
子どもたちは、「ありえないことが当たり前になってしまうということを聞いて、そうならないために自分ができることをやっていきたいと思います。」「地球温暖化に興味がなかったけど、話を聞いて今の状況を知り、自分たちがSDGsに取り組まなければいけないと思った。」と、活動を振り返っていました。2年前にも、一緒に学ばせてもらいました。これからも、続けていきたいと考えています。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立片貝小学校

市立片貝小学校のホームページ 市立片貝小学校 の詳細

〒9470101 新潟県小千谷市片貝町8643 

市立片貝小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 市立片貝小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年02月08日12時52分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)