地域情報の検索・一覧 R500m

2023年5月19日(金)4年生、わり算を頑張っています!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2023年5月
Share (facebook)
市立片貝小学校市立片貝小学校(越後岩塚駅:小学校)の2023年5月19日のホームページ更新情報です

2023年5月19日(金)
4年生、わり算を頑張っています!
4年生は、最近算数の「わり算」の学習に取り組んでいます。2桁÷1桁の計算の意味を、いろいろな方法で説明できるように、頑張っています。
「48÷3は、学級で出たやり方以外に教科書に載っているやり方があるんだけど、教科書の○○さんのやり方を説明できる人はいる?」「はい!48を2つに分けると24で、24÷3は8だから、8が2つできるから8×2=16…」 何人もの子どもたちが、友達の見つけた計算の考え方を理解し、前に出て自分の言葉で説明していました。単に計算の仕方を覚えるだけでなく、考え方を自分の言葉で表現することが、今後求められている「思考力・判断力・表現力」です。
子どもたちは、「最初は分からなかったけど、説明ができるようになった。」「教科書のやり方のよさがわかった。」と、この学習を振り返っていました。計算のスキルも、同時に高めていきたいと思います。
2023年5月18日(木)
3年生、先週リコーダー講習会がありました
ちょっと前になってしましましたが、3年生は、先週5/9の音楽の時間にゲストティーチャーをお迎えしました。そして、まず東京から来てくださった講師の方から、すばらしい演奏を聞かせてもらった後、リコーダーの講習をしていただきました。
「舌を使って、息を『ティュ、ティュ…』 と出して音を出します。タンギングと言います。」「最初は、3本指で演奏します。よく聞いてやってみましょう。」…ゲストティーチャーの方の話と音をよく聞きながら、練習をしました。子どもたちも、どんどん上達して、音を出せるようになりました。
子どもたちは、お礼の手紙の中で、「リコーダーの種類がいっぱいあってびっくりしました。」「先生の音がとってもきれいな音でした。」と書いていました。これからも、どんどんリコーダーが上達することでしょう。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立片貝小学校

市立片貝小学校のホームページ 市立片貝小学校 の詳細

〒9470101 新潟県小千谷市片貝町8643 

市立片貝小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 市立片貝小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年05月19日21時56分08秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)