R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立片貝小学校市立片貝小学校(越後岩塚駅:小学校)の2023年2月10日のホームページ更新情報です

2023年2月10日(金)
昨日2/9(木)の朝活動の時間、南運動場で児童会の委員会引継ぎ式を行いました。先日の新委員会説明会のあと、4年生の委員会所属も決まっての引継ぎ会です。
「今年度、東校舎の大規模改修で、なかなか思うようにできないこともありましたが、○○の活動はがんばりました。来年度の委員の人たちには…」と、6年生の旧委員長が、一人一人活動のよかった点と課題・来年度への期待を熱く語りました。そして、委員会ファイルと児童会旗の引継ぎの後、5年生の新委員長が、来年度の活動の抱負を堂々と話すことができました。
校長からは、2つの委員会の活動を例に、「よりよい片貝小学校」をつくるきっかけを委員会活動がつくってくれたことに、感謝の言葉がありました。来年度も、子どもたち自身が、児童会だけでなく片貝小学校をよくしていく姿を期待しています。
2023年2月9日(木)
3年生、県立歴史博物館に行ってきました。
ちょっと前になりましたが、3年生は、先週2/3(金)に社会科「かわる道具とくらし」の一環で、長岡市にある県立歴史博物館に行ってきました。今まで、家や学校にある昔の道具を見つけたり、家の人に聞いてきたりしましたが、実際に見たり体験したりすることができました。
「こすきって、思った以上に重くて、雪が滑って使いづらいね。」「わらぐつはぶかぶかする。でも、雪ぼうしは、温かかったよ。」…館内で、復元した昔の雪の商店街の様子や駄菓子屋さんの内部を見学したり、昔のそりやスキーを見せてもらったあと、実際に雪にかかわる道具を体験させてもらいました。かんじきを履き、雪ぼうしやみのを身にまとったり、こすきで除雪したりしました。
子どもたちは、この見学を通して「昔の道具は思っていたよりも便利でした。」「駄菓子が1円で買えたなんて驚きました。昔に行ってみたいです。」とお礼の手紙の中に書いていました。昔の道具を実際に使ってみる体験ができて、本当によかったなあと思います。
2023年2月8日(水)
4年生、熱気球(?)を飛ばしました!
4年生は、今日の3限に理科「ものの温まり方」の学習の一環として、熱気球を飛ばしました。これまでも、金属や水について調べてきましたが、今日は各グループごとに、北運動場でガスコンロを使って実験しました。
「わ~、ほんとに浮かんだ!」「温かい空気が逃げると、落ちてくる。」ガスコンロで温められた空気をビニール袋に集め、ゆっくり手を放すと、フワフワフワ…と浮かび始めます。子どもたちは、その様子を見て大喜び!火によって温まられた空気は、周りの空気よりも軽くなって浮かぶことを確かめることができました。
子どもたちは、「温かい空気が逃げないようにすることが難しいな。」「体育館の天井まで届きそうだよ。」と感想を話していました。金属や水・空気の温まり方には、それぞれ特徴があることを、実験によって確かめることができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立片貝小学校

市立片貝小学校のホームページ 市立片貝小学校 の詳細

〒9470101 新潟県小千谷市片貝町8643 

市立片貝小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 市立片貝小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年02月10日20時32分08秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)