R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 (中学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立安田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安田中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-05
    2/29(木) 同窓会入会式
    2/29(木) 同窓会入会式2024.03.01
    卒業式を目前に控え、3年生の同窓会入会式が行われました。同窓会長様からご挨拶と激励のお言葉をいただき、卒業生の同窓会評議員、学級代表が紹介されました。今回の3年生は第77回卒業生にあたり、同窓生は1万3千余名に上ります。歴史と伝統のある安田中学校の卒業生として、つながりを大切にしてほしいと思います。2/28(水) 生徒朝会2024.02.29
    本日の生徒朝会は、「祝卒業!3年生へ感謝の気持ちを伝えよう」という企画で、受検を前にした3年生に向け、感謝のメッセージを贈り、激励応援を行いました。新しい生徒会総務が進行を務め、1・2年生の評議員が感謝のメッセージを贈り、新応援団長を中心にエールを送りました。感動の卒業式に向けて、卒業を祝う雰囲気がつくられています。2/27(火) 全校合唱練習2024.02.29
    3回目の全校合唱練習を行いました。今回は制服で集合し、卒業生の入場・退場も含めて練習をしました。国歌、校歌と「旅立ちの日に」を全校で歌い、歌声がだんだん良くなってきました。全校生徒が式典でこのように校歌等を歌うことは数年ぶりです。きっと感動の卒業式になると思います。2/26(月) 1年生の授業2024.02.29
    英語は未来形の学習を始めるところでした。現在、過去と学習してきて、今度はいよいよ未来です。これで基本的な3つの時制を表すことができるようになりますね。国語は物語「少年の日の思い出」の学習で、ペアになって本文を読んでいました。体育はバレーボールで、こちらもペアでパスの練習をしているところでした。どのペアも頑張っていました。

  • 2024-02-26
    2/21(水) 今日の授業から
    2/21(水) 今日の授業から2024.02.21
    1年生の数学は空間図形の学習で、球の体積と表面積を求めていました。公式がやや複雑ですが、仲間と協力して確かめながら計算していました。2年生の美術は、ほとんどの生徒が切り絵を完成して振り返りを記入し、飾りの作成や塗り絵などの追加の課題に取り組んでいました。3年生の数学は教科書の内容が終わり、過去の高校入試の問題に取り組んでいました。静かな教室で、集中して取り組む姿が見られました。2/20(火) 全校合唱練習2024.02.20
    本日6限、卒業式に向け、所作と合唱の練習を行いました。
    全校で卒業式の座席を確認し、進行に合わせた礼や動作について練習した後、全校合唱の「旅立ちの日に」をパートごとに練習しました。各パートに分かれた後の指示は1・2年生の合唱コンクール実行委員が行ってくれました。短い時間でしたが、メロディと歌詞を確認することができました。次回はもっといい歌声になることを期待しています。2/19(月) 今日の授業2024.02.19
    先週、感染症対応のために一部で学年閉鎖の措置をとりました。休み明けの今日は全校で通常通り授業を行っています。どのクラスも落ち着いて課題に取り組んでいました。やはり、生徒の笑顔があってこその学校です。2月も残り少なくなってきましたが、マスクや手洗いなどの感染症対策をしながら元気に過ごしてほしいと思います。

  • 2024-02-17
    2/16(金) 3年卒業式練習
    2/16(金) 3年卒業式練習2024.02.16
    本日5限に、3年生は卒業式練習を行いました。基本的な所作や、おおよその式の流れを確認しました。気が付けば2月も半ば、卒業が刻々と迫ってきています。残りの日々を大切にして、悔いなく卒業の日を迎えてほしいと思います。2/14(水) 黒板2024.02.14
    3連休明け、感染症や発熱等による欠席が多数あり、一部の学年は学年閉鎖の措置をとりました。がらんとして寂しくなった教室でしたが、生徒がみんな元気に登校することを願い、黒板アートを描いてもらいました。来週、全員が元気で登校するのを待っています。

  • 2024-02-11
    2/9(金) 第2回生徒総会
    2/9(金) 第2回生徒総会2024.02.09
    本日5,6限に、第2回生徒総会が行われました。第1号議案は、今年度の生徒会スローガン達成に向けた取組の報告や基本方針についての振り返り、第2号議案では各専門委員会による活動についての報告がなされ、質疑応答の後、全て承認されました。総会が終了した後、新生徒会総務、新専門委員長の委嘱と引継式が行われました。
    3年生の皆さん、これまで生徒会活動をリードしてくれてありがとうございました。ハロウィン企画などの新しい取組も好評でした。後を引き継ぐ1・2年生の皆さん、これからの安田中生徒会をよろしくお願いします。2/8(木) 学校保健委員会2024.02.08
    安田地区の小学校、中学校合同の学校保健委員会を行いました。各学校が毎年行っている定期健康診断の結果や児童生徒の生活習慣の状況について報告があり、その後、メディアコントロールの力を育むためにはどうしたらよいかを話し合いました。学校医様をはじめ、お忙しい中お集まりくださいました皆様、大変ありがとうございました。

  • 2024-02-07
    2/7(水) 生徒総会リハーサル
    2/7(水) 生徒総会リハーサル2024.02.07
    今週の9日金曜日に生徒総会があります。本日昼休みに生徒会総務や委員長、評議員が集まりリハーサルを行いました。最初に生徒総会後の新役員・委員長引継式の動きを確認し、その後生徒総会の動きを進行表に沿って確認しました。リハーサルは明日も行う予定です。2/6(火) 定期テスト終了2024.02.06
    本日の3限で、第4回定期テストが終わりました。努力の成果は出し切れたでしょうか。
    昼休み、校舎を回ってみると、テストが終わってホッとする姿が校舎のあちこちで見られました。教室で談笑する人、体育館で思い切り体を動かす人、生徒会の仕事をする人、図書室に集う人...。リフレッシュして、また午後の授業に備えましょう。2/5(月) 第4回定期テスト2024.02.05
    本日と明日の2日間は、今年度最後の定期テストです。1限、2年生の教室を見に行くと、みんな国語の問題文を真剣に読み、解答用紙に記入をしていました。黒板を見ると「受験を意識して空欄なし!」と、担任からのメッセージが力強く書かれていました。この土日も頑張って勉強していたことと思います。成果が表れることを期待しています。2/2(金) 豆まき2024.02.02
    2月に入りました。3日の節分を前に、豆まきを行った学年がありました。学年部の職員が鬼に扮したり、鬼の面を付けた箱を置いたりとそれぞれ工夫をして盛り上がっていました。鬼は外、福は内。鬼を追い出して、たくさんの福がやってきますように。2/1(木) ペットボトルキャップ2024.02.02
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    1/31(水) 午後の授業
    1/31(水) 午後の授業2024.01.31
    今日で1月が終わります。来週に入ると定期テストが行われるため、今日からテスト前、放課後活動なしの期間に入ります。5、6限の授業を見て回りました。
    1年生の英語はALTの先生と「~していた」の過去進行形を復習していました。また別のクラスの英語では写真を1枚選び、その写真が自分にはどのように見えるか、英語の説明文を付ける活動をしていました。もう一つのクラスは技術で、ブックスタンドを製作していました。
    2年生は、国語は類義語、対義語についての問題を解いていました。また英語は現在完了を使い、経験したことを表す表現について学習していました。
    3年生は2クラス合同の体育で、男女に分かれてバスケットボールの試合を行っていました。テストや受験に向けて頑張っている分、時には思い切り体を動かしてストレスを発散することも大切ですね。1/30(火) ベルマークのご寄付をいただきました2024.01.30
    安田中学校ではベルマークを集めています。先日、地域の方からベルマークのご寄付をいただきました。お名前を名乗られず、ベルマークを封筒に入れて学校の郵便受けに入れてくださいました。心より感謝申し上げます。これまで学校で集めた分と合わせて、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。1/30(火) 生徒会評議・専門委員会2024.01.30
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    1/26(金) 1年生の授業
    1/26(金) 1年生の授業2024.01.26
    5限に1年生の授業を見に行きました。
    英語の授業をのぞくと、過去進行形の学習で、正しい単語を当てはめて文を完成させる確認問題に取り組んでいました。"jogging"のつづりは間違いやすいので注意が必要です。
    数学は立体の底面積や側面積、表面積などの面積を計算していました。特に、円柱や角柱など、柱の形の立体は底面が2つあるので、表面積の計算では底面積を2倍するところが注意するポイントです。
    社会の授業は、アフリカが抱える課題について取り上げ、整理していました。ホワイトボードを使い、中央に「アフリカの課題」と書いて、そこから連想されることを次々にイメージマップに書き込んでいました。これまでの学習内容が生かされていました。1/26(金) ペットボトルキャップ回収2024.01.26
    JRC委員会の取組で始めたペットボトルキャップの回収が進み、たくさんのキャップが集まっています。活動を盛り上げるために、2つの回収箱を置いて、2択で「本日のどっち?」の問題を日替わりで投げかけています。今日のお題は「好きなのは 洋食?和食?」でした。ペットボトルキャップの回収は今月いっぱい行っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    1/24(水) 今日の授業から
    1/24(水) 今日の授業から2024.01.24
    2年生の授業を見て回りました。黒板の隅に、修学旅行までのカウントダウンが書かれています。楽しみにしている様子が伝わってきます。
    社会は、ペリー来航から日本が開国に至るまでを学んでいました。江戸時代末期、ペリーが4隻の黒船を率いて現れたことで、鎖国から開国へと時代は大きく動き始めます。日本の歴史の中でも興味深いところですね。
    国語は同音異義語の学習でした。対象、対照、対称など、同じ「タイショウ」と読む熟語でも、漢字も意味も異なることばがたくさんあります。一人ずつ黒板に正しい字を書くたびに拍手が起こっていました。1/23(火) 今日の授業から2024.01.23
    3年生の授業を見に行きました。英語はhelpの使い方でした。「...が~するのを手助けする」、書けるようになったでしょうか。
    数学は三平方の定理の利用で、座標から2点間の距離を求める計算でした。慣れないうちは、座標から実際に図をかいて考えると、直角三角形がイメージできて、計算がしやすくなると思います。1/22(月) 今日の授業から2024.01.22
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    1/15(月) 3年数学
    1/15(月) 3年数学2024.01.15
    5限に3年生の授業を見に行きました。数学で、三平方の定理を利用して、図形の辺の長さを求める計算でした。迷っている仲間に優しく教えている姿が見られました。問題では直角三角形が様々な向きで出てきますが、直角と向かい合う辺が斜辺です。式を立てるとき気を付けましょう。今週は私立高校の1月入試があります。がんばれ3年生!1/12(金) お守りをいただきました2024.01.12
    本日、安田商工会青年部の方がお出でになり、入試に向かう3年生のために、安田八幡宮の合格祈願のお守りを贈呈してくださいました。丈夫で長持ち、滑りにくいという、安田瓦をかたどったお守りです。数年前から毎年贈呈していただいていますが、直接お渡しいただくのは今回が初めてです。学年朝会でご挨拶と激励のお言葉をいただいたあと、代表生徒に目録が手渡され、朝会終了後退室する際に、お守りを一人一人手渡していただきました。
    3年生は、来週から私立高校の入試が始まります。多くの方々が応援してくださっています。これまでの努力が実るよう、頑張ってほしいと思います。1/11(木) 1年数学2024.01.11
    5限に1年生の数学の授業を見に行きました。平面図形の回転移動の作図で、みんな、コンパスを使って丁寧に作図に取り組んでいました。実際に作図をする前に、点がどのあたりに移動するかイメージしてみると描きやすくなると思います。1/10(水) 募金活動2024.01.10
    本日から、JRC委員会による能登半島地震の被災地への義援金の募金活動が始まりました。さっそく、お金を持ってきた生徒が次々に募金箱にお金を入れてくれました。募金活動は今週いっぱい行われます。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-09
    1/9(火) 新年を迎えました
    1/9(火) 新年を迎えました2024.01.09
    2024年の念頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
    能登半島地震で被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
    今日から冬休み明けの授業が始まりました。休み明けの全校集会は放送で行いました。会に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方々に黙祷を捧げ、JRC委員会の活動として義援金の募金活動についてのお知らせを行いました。
    休み明け最初の授業では、3年生は実力テスト、1・2年生は学級活動を行い、冬休みの出来事を伝え合ったり、新年の抱負を書いたりして、これからの学校生活に意欲を高めていました。
    辰年は成長の年と言われます。生徒一人一人が大きく成長し、飛躍する年になることを願っています。本年もよろしくお願いいたします。学校だより12月号2024.01.04新しいタブで大きく表示
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立安田中学校 の情報

スポット名
市立安田中学校
業種
中学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4419
TEL
0250-68-3013
ホームページ
http://yasuda-jhs.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安田中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分46秒