R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市磯部字上ノ台の小学校 >市立磯部小学校
地域情報 R500mトップ >日立木駅 周辺情報 >日立木駅 周辺 教育・子供情報 >日立木駅 周辺 小・中学校情報 >日立木駅 周辺 小学校情報 > 市立磯部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立磯部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-13
    健康運動タイム(柔軟運動)
    健康運動タイム(柔軟運動)本日の「健康運動タイム」は、暑さ指数が高く屋外での活動ができないため、室内で「体ほぐしの運動」を行いました。初めに「上体そらし」や「手足の曲げ伸ばし」を行った後、全員で器具を用いて、上体そらしの計測を行いました。1位は、4年生男子で46cmでした。すばらしい記録です。来週の健康運動タイムは、気温が下がり屋外でできるといいですね!...
    7月8日(火)JAの方が講師となり2・3学年の育てた夏野菜を使ったピザパーティーが行われました。子供たちは、自分たちが育てた夏野菜を使ったピザに舌鼓を打ちながら味わっていました。...健康運動タイム(柔軟運動) (07/09)ピザパーティーの様子 (07/09)▶学校日記 (1805)2025/07 (9)

  • 2025-07-08
    ピザパーティーの様子
    ピザパーティーの様子7月8日(火)JA職員の高田優作様が講師となり、2・3学年が育てた夏野菜を使ったピザパーティーが、行われました。自分たちが育てた野菜の入ったピザは、格別においしく子ども達は、皆、満足そうにおいしくいただきました。...
    08LINEみらい財団による出前授業7月4日にLINEみらい財団の方による出前授業を行いました。 友達とコミュニケーションをとるときには、相手にどのように伝わるのか想像することが大切だと学びました。また、人によって感じ方が違うため、どんな言葉を選べばよいのかについて考えました。 子ども達は、お互いの考えの違いを感じながら、意欲的に授業に参加することができました。...
    08ピザパーティーの様子 (07/08)LINEみらい財団による出前授業 (07/08)▶学校日記 (1804)2025/07 (8)

  • 2025-07-01
    2年:算数科(あわせていくつ/のこりはいくつ)
    2年:算数科(あわせていくつ/のこりはいくつ)2年生の算数科の授業です。「あわせていくつ」、「のこりはいくつ」の学習です。文章をよく読んで、図に表さないと「たし算」なのか「ひき算」なのか間違って式を立ててしまいます。今日は、図をかいたり、キーワードに着目したりしながら丁寧に学習を進めていました。間違わずに式を立て、計算が正解した時には「やったー」と大声で喜びを表現していました。次の学習も正解できるように頑張ろう!!...租税教室本日、3時間目に「租税教室」の出前講座を実施しました。まず、税の種類を聞かれた子ども達は、「所得税」「消費税」「住民税」…と知っている税について答えました。次に、アニメをみながら税の仕組みについて理解を深めました。また、小学生一人が学校生活を送る上で、1ヶ月にかかる税金の金額を聞いてびっくりしていました。最後に1億円(レプリカ)を間近で見たり、重さを体感したりして、体験的な学習も行いました。お家で...2年:算数科(あわせていくつ/のこりはいくつ) (06/30)租税教室 (06/26)▶学校日記 (1796)2025/06 (14)

  • 2025-06-13
    梨の摘果
    梨の摘果本日、全校児童で地域の「梨園」さんに校外学習に行ってきました。子ども達が、4月に「花粉付け」を行った梨の木に小さな梨の実がたくさん実りました。秋の収穫までに大きな実に成長させるためにある程度数を減らさなければなりません。これは、「摘果」という行程です。梨園の方に「摘果」の仕方を教わり、一人ひとり体験しました。太陽の光に照らされてきれいな小さな梨の実が、ほどよい数になりました。夏の期間、天気のより日...梨の摘果 (06/13)▶学校日記 (1789)2025/06 (7)

  • 2025-06-12
    算数4年(3けた÷2けたの割り算)
    算数4年(3けた÷2けたの割り算)本日、2時間目の4年生の算数の授業です。「172÷21」の計算を考えていました。答えの見積もりを立てるのが、大切な内容になります。2の段を使って17に近い値を求めることができるでしょうか?3名の4年生は、お互いに話し合いながら、答えの「8」を導き出していました。教師から説明されたり、促されて答えたりする授業よりも、自分たちで力を合わせて答えにたどり着く学習です。社会に出てから使える力、「協働性」を...七夕飾り本校の用務員さんとSSS(スクールサポートスタッフ)さんが、昨年度から隙間時間に七夕飾りを作成してくれています。現在、教室前の廊下には、きれいな「吹き流し」が涼しげに飾られています。気温が高くなってきましたが、「涼」を感じられます。来週には、各教室に子ども達の「願い事」を書いた七夕の笹だけが準備されるそうです。7月7日(七夕の日)が、晴れて夜空に「天の川」が見られるといいですね!...算数4年(3けた÷2けたの割り算) (06/09)七夕飾り (06/09)▶学校日記 (1788)2025/06 (6)

  • 2025-05-28
    算数科(6年:線対称)
    算数科(6年:線対称)1時間目の算数の授業です。本日は、6年生が「線対称」の学習を行っていました。線対称の2つの「性質」を使って、作図を行っていました。「直角」「等しい」という言葉がキーワードとなるようです。次は、「点対称」な図形を作図するそうです。どんな言葉がキーワードになるのでしょうね!...調理実習(6年)本日、6年生が家庭科の学習で「調理実習」を行いました。「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作るそうです。野菜を刻んだり、フライパンで油を使って炒めたりと、上手に調理を行っていました。お家でも手伝っているのか聞いてみると、半分くらいの子ども達は、「自分でも作っています」と答えてくれました。今日の実習が、実生活でも生かされるといいですね!途中で、相馬市の「Jアラート訓練」が入り、机の下に避難する場面...引き渡し訓練本日、午後から大雨により児童を安全に下校させることが難しいとの想定で、保護者の方への「引き渡し訓練」を実施しました。小中学校合同での実施です。本校では、効率的に確実に引き渡しを行うために「ドライブスルー型」による方法で行っています。保護者の方にメールでお迎えをお願いし、約20分で全児童生徒を引き渡し、下校させることができました。昨年も大雨や強風で実際に行いましたが、訓練の成果があり本番でも安全に引...
    26算数科(6年:線対称) (05/28)調理実習(6年) (05/28)引き渡し訓練 (05/26)▶学校日記 (1778)2025/05 (15)

  • 2025-04-30
    本日、磯部小中学校合同の授業参観、PTA総会、学級懇談を実施しました。 新しい年度が始まり、約1ヶ月・・・
    本日、磯部小中学校合同の授業参観、PTA総会、学級懇談を実施しました。 新しい年度が始まり、約1ヶ月が過ぎました。 子ども達は、学年が1つ上がり、それぞれ今年度の自分の目標を決めて頑張っています。短期の目標と年間の目標に向かって、努力する姿の一端を本日の授業でご覧いただけたでしょうか。 また、PTA総会の中では、津波警報時の学校と保護者の確認についても、校長から説明させていただきました。...ダンス教室③本日、3校時目に3回目の「ダンス教室」を行いました。体育フェスティバル(運動会)前の最後の講師の先生による出前授業です。子ども達は、先生の動きを目で追いながら、真剣な表情で臨んでいました。チームとしてのまとまりのよさを先生に誉められて子ども達も自信がつきました。あとは、5月9日(金)の本番まで継続して練習を行っていきます。忘れないようにお家でも練習をしましょう!!...
    24健康運動タイム(運動会練習)今年度より、毎週水曜日の昼休みの時間に「健康運動タイム」を実施します。子ども達の体力・運動能力の中で課題のある分野を中心に補うために行います。本日は、5月9日(金)に開催予定の「体育フェスティバル」の練習を兼ねて行いました。本校は、中学校と同居型のため中学生や中学校教員も一緒に取り組むんでいます。子ども達の笑顔が溢れる時間となりました。ケガに十分注意しながら取り組みましょう!...
    23梨の受粉本日、毎年お世話になっている地域の梨園さんの指導により、梨の受粉を行いました。桜の花よりも一回り大きい白い梨の花に専用の道具を使って受粉を行いました。例年、3年生が行っていますが、今年度は全校児童による「総合的な学習の時間」・「生活科」の学習の一環として秋の収穫まで継続的に体験学習を行います。次は、梨の実が少し大きくなる6月頃に摘果(余分な実を取り、栄養が集中するようにすること)を行います。秋に大...
    22授業参観 (04/28)ダンス教室③ (04/24)健康運動タイム(運動会練習) (04/23)梨の受粉 (04/22)▶学校日記 (1763)2025/04 (11)

  • 2025-03-31
    卒業証書授与式
    卒業証書授与式本日、1名の卒業式を無事に終えることができました。14名の在校生が、心を込めたて練習してきた結晶が最高の式を演出してくれました。卒業生は、立派な態度で式に臨み、清々しい顔で巣立っていきました。...卒業証書授与式 (03/21)▶学校日記 (1752)2025/03 (9)

  • 2025-03-20
    卒業式練習
    卒業式練習卒業式の週となりました。予行を含め、練習は今日を入れてあと3回です。「礼法」、「式歌」、「呼びかけ」等、子ども達は一生懸命取り組んでいます。当日は、サプライズ演出もあるようです。卒業生を最高の環境・空間で送り出したいと思います。...卒業式練習 (03/17)▶学校日記 (1751)2025/03 (8)

  • 2025-03-14
    図画工作科(5年)
    図画工作科(5年)4校時目の5年生「図画工作科:消してかく」の授業を参観しました。コンテをつかって画用紙を水色や黄色等に塗っていました。その後、ティッシュ等を使ってコンテを部分的に消し始めました。すると、雲や太陽、魚の模様が白く浮き上がってきました。完成の構図を思い浮かべながら、子ども達は素敵な作品を仕上げていきました。まだ、完成とはいえませんが、あと少し工夫しながら思い思いのゴールを目指していました。...「茶道講座」本日、地域の方々のご厚意により、「茶道講座」を実施しました。「お茶の心」を通して、礼儀作法や心の在り方を学びました。今回は「平常心(びょうじょうしん)」について、教えていただきました。心を常に安定させながら生活していく大切さを学びました。甘いお菓子の後にいただく「抹茶は格別でした」本日の学習をさせていただいた地域の皆様に感謝いたします。...
    12愛校活動5時間目に年度末の「愛校活動」で丁寧な大掃除を行いました。大きな学年が小さな学年に優しく助言をしながら、細かなところまできれいにしました。教室の中を隅々まで掃除するために、机や椅子等も廊下に出して本格的な大掃除です。再来週に迫った修・卒業式を気持ちよく迎えることができそうです。...図画工作科(5年) (03/13)「茶道講座」 (03/12)愛校活動 (03/07)▶学校日記 (1750)2025/03 (7)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立磯部小学校 の情報

スポット名
市立磯部小学校
業種
小学校
最寄駅
日立木駅
住所
〒9792501
福島県相馬市磯部字上ノ台467-2
TEL
0244-33-5009
ホームページ
http://isosho.blog.fc2.com/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯部小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日19時02分58秒