にじみを生かして描いてみた
2025年7月4日
3年生は、白色のクレヨンと水彩絵の具を使って、にじんで広がる色の世界を表現しました。はじめに、白のクレヨンでまわりの線を書き、線の中を水でぬらします。そこに絵の具をフワッとたらすと、色がにじんでいきます。単色でもキレイですが、複数の色が混ざり合うことで想像しない色ができあがります。色の広がりやにじみ具合を確かめながら描いていくと、海や空、虫や花畑などのすてきな絵が表れてきました。
おおきなかぶ お話をつくってみた
2025年7月4日
1年生は、国語の学習で、みなさんのよく知っている「おおきなかぶ」のお話を読んでいます。次々に出てくる登場人物がかぶを引っ張る物語。繰り返しの表現が楽しいですね。音読も上手になってきたので、自分でつくったお話を途中に入れて読んでみました。「犬がやってきました。」「ぼくも手伝うワン」なりきって音読できるのは、作品の世界にしっかりと入っている証拠ですね。ご家庭での音読練習もありがとうございます。
ゴムの力が強くなるのは?
2025年7月4日
3年生は、理科の学習でゴムの力で動く車を使って、どうすれば大きな力が働くか実験しました。「ゴムを伸ばせば車は遠くまで走るんじゃない」「ゴムは1本より2本の方が力が強いと思う」予想しっかりと立てて、実験で確かめていました。でも予想通りに車が走らないこともあります。「原因は何だろう」実験が予想と異なっても、そこからが学習です。4年生は「もう一度やってみよう」「タイヤが滑ったからかも」と考えながら、より正確な実験につなげようとしていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。