R500m - 地域情報一覧・検索

市立北加積小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市中塚の小学校 >市立北加積小学校
地域情報 R500mトップ >浜加積駅 周辺情報 >浜加積駅 周辺 教育・子供情報 >浜加積駅 周辺 小・中学校情報 >浜加積駅 周辺 小学校情報 > 市立北加積小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北加積小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-08
    ポスター指導(5・6年生)
    ポスター指導(5・6年生)2023年7月7日7月7日(金)5,6年生は、PTA会長 西出さんを講師に招き、夏休みの課題になっているポスターの描き方のポイントを学びました。
    何を誰にどのように伝えたいのかを考えながら、時間のある時に楽しくポスターをつくることが大切という西出さんのお話を受けて、各自でラフスケッチに挑戦しました。
    子供たちは、西出さんの的確なアドバイスに感動しながら、絵で表現する楽しさを体験できました。
    素敵な作品ができるとよいですね。ポスター指導(5・6年生)

  • 2023-07-02
    博物館出前授業(6年生)
    博物館出前授業(6年生)2023年6月30日6月30日 滑川市博物館 盛田学芸員さんに滑川の縄文・弥生時代の生活や遺跡についていろいろ教えていただきました。4年生 話合い活動2023年6月30日6月30日(金)4年生では、代表委員会に向けた話合いを行いました。今回のテーマは、「北っ子の夏休みの約束」についてです。自分たちでルールを見直すことで、きまりには、一つ一つにつくられた理由や意味があることに気付き、その意味を考えて行動するきっかけにしてほしいと思います。博物館出前授業(6年生)4年生 話合い活動

  • 2023-05-30
    1年生 砂となかよし 
    1年生 砂となかよし 2023年5月29日5月26日(金)生活科の学習で、砂遊びをしました。事前に、「山をつくってトンネルを掘りたい」「穴を掘って、湖をつくりたい」「川をつくって水を流したい」「街をつくりたい」「型を使って形や泥団子をつくりたい」と相談してから始めました。家から砂遊び道具をいろいろ持ち寄り、友達と協力して楽しく活動しました。友達と一斉に水を流したり、順番を守って水を汲んだりと自然に協力する姿が見られ、思いやりの心があふれていました。第1回おやじの会(5/28) グラウンド整備2023年5月29日5月28日(日)、PTAおやじの会でグラウンド整備を行いました。
    草刈り部隊は築山、グラウンドの鉄棒側、体育館横ののり面を瞬く間にすっきりとさせていきました。
    溝掃除部隊は、グラウンド周りの溝のヘドロをさらい、リヤカーで雲梯前の山に運びます。大量のヘドロを何度往復したのか分からないくらいです。おかげで、築山の溝は約5年ぶりに姿を現しました。これで、雨天時のグラウンドの水はけの悪さも解消されることでしょう。
    お父さんの仕事ぶりを見に来た子供も進んで手伝ってくれました。また、PTA広報誌「純和」の撮影に来ておられたお母さんや校長先生も草むしりのお手伝いです。
    参加してくださったみなさん、朝早くからありがとうございました。
    とてもきれいになったグラウンドをみんなで大切に使いましょう。1年生 砂となかよし 第1回おやじの会(5/28) グラウンド整備
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    第2回避難訓練(全校)
    第2回避難訓練(全校)2023年5月25日5月25日(木)に、第2回避難訓練を実施しました。
    今回の避難訓練は、学習中の火災を想定し、基本的な避難行動を身に付けることをねらいとして実施しました。
    校長先生からは、先日の能登半島沖地震を例に、「いつ何があっても自分の命を守れるように、真剣にしっかりと訓練しましょう」というお話があり、子供たちは目をしっかりとつないで聞いてました。
    今後も、「自分の命は、自分で守る」という意識を常にもつことができるようにしていきたいと思います。花の苗を植えたよ2023年5月25日5月24日(水)1年生のプランターに、みんなで花の苗を植えました。色団ごとに分かれて行いました。初めに、草むしりをしてからシャベルで土を耕してふかふかにしました。次に、グループで花苗の並べ方を相談してから一人一苗を丁寧に植えました。最後はたっぷりと水やりをしました。明日から、水やりをがんばって大切に育てていきます。なかよし班でさつまいも苗植え2023年5月25日24日のびのびの時間になかよし班で さつまいもの苗植えをしました。グラウンドの向こう側の畑には、地域の松倉さんにつくっていただいた立派な畝が並んでいます。上級生は下級生に教えながら丁寧に植えていました。しばらくは4~6年生が水やりを頑張ります。今から芋ほりが楽しみですね。
    ,第2回避難訓練(全校)花の苗を植えたよなかよし班でさつまいも苗植え

  • 2023-05-19
    4年生 学校のリーダーとして働こう
    4年生 学校のリーダーとして働こう2023年5月18日5/18(木)は、5,6年生が学童体育大会に参加していたため、4年生が各委員会の常時活動に取り組みました。
    初めての仕事ばかりでしたが、みんなのために働く喜びを感じながら一生懸命活動できました。5・6年 学童体育大会2023年5月18日好天の中、滑川の健康スポーツ公園で市内7校の5・6年生による学童体育大会が行われました。最後まで力いっぱい頑張る北っ子の姿は、とても素敵でした。暑い中応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。1年生 図画工作科「ひもひもねんど」2023年5月16日5月16日(火)図画工作の時間に、粘土を全部使って「ひもひもねんど」をしました。始めに、「粘土体操」の動画を見ながら粘土をちぎったり、丸めたり、また集めて一つの大きな塊をつくったりして粘土を柔らかくしました。次に粘土を転がしてだんだん細長くしていきました。自分の身長よりも長くなったと喜ぶ子供たちが大勢いました。最後はグループになって、それぞれ形をつくったりグループでつなげたりして楽しく活動しました。4年生 情報モラル教室2023年5月16日5月16日(火)に4年生の情報モラル教室がありました。
    タブレットの状態を最適に保つ方法や、自分で考えて正しい使い方を考えることの大切さを学びました。
    タブレットを使う機会は今後どんどん増えていくので、情報モラルを守って、気持ちよく活用していきたいですね。4年生 学校のリーダーとして働こう5・6年 学童体育大会1年生 図画工作科「ひもひもねんど」4年生 情報モラル教室

  • 2023-05-15
    ホタルイカ解剖教室(5年生)
    ホタルイカ解剖教室(5年生)2023年5月15日  5月12日(金)、滑川市教育センターから講師の先生方をお招きし、ホタルイカ解剖教室が行われました。
    発光部位や口、眼球など、ホタルイカの解剖を通して、体の構造について、学習しました。
    普段、食べることが多いホタルイカですが、子供たちは、ホタルイカの生態に興味をもって、参加することができました。2年生 町たんけん2023年5月12日新緑がまぶしいさわやかな天気の中、2年生は生活科「町たんけん」に行ってきました。校区の櫟原神社と健康の森公園を探検してきました。子供たちはたくさん「すてき」を見付けてきたようです。ホタルイカ解剖教室(5年生)2年生 町たんけん

  • 2023-05-02
    書写の時間
    書写の時間2023年5月1日3年生は、書写の学習で習字がスタートしました。先週は、道具の使い方を学習し、今日からは、墨を使っての学習です。
    硬筆の学習とは違い、準備や片付けも大変ですが、どんどん上手になっています。いろいろな文字を書きたい気持ちが高まりましたね。1年生となかよし集会(入学を祝う会)2023年5月1日4月28日(金)に1年生となかよし集会(入学を祝う会)が行われました。
    1年生は自己紹介、2年生ははじめの言葉とプレゼント、3年生は歌・踊り、4年生は全校ゲーム、5年生はクイズ、6年生は学校紹介とそれぞれの学年の出し物をしました。
    体育館中に笑顔が広がる楽しいひと時になりました。
      書写の時間1年生となかよし集会(入学を祝う会)2023年5月

  • 2023-04-28
    春の学習参観
    春の学習参観2023年4月25日4月22日(土)、春の学習参観の様子です。
    新しい学年になり、どの子も自分の頑張りを伸ばしてきました。
    今日も、お家の人にも自分の頑張りを見せようと学習に積極的に取り組む子がたくさんいました。
    ,春の学習参観

  • 2023-04-20
    入学して2週間、学校楽しいよ
    入学して2週間、学校楽しいよ2023年4月20日入学して2週間が過ぎました。国語、音楽、生活科、体育等いろいろな教科の活動で、友達づくりの活動、先生や学校に慣れる活動を行っています。34名の1年生はみんな元気に楽しそうに活動しています。外国語活動の学習が始まりました2023年4月19日3年生は、いよいよ外国語活動の学習が始まりました。ALTのキャサリン先生や古里先生、荻野先生との学習です。
    英語で歌を歌ったり、自分の名前を書いたりしました。楽しく英語に慣れ親しんでいきましょう。2年生 生活科「探検したいところを話し合ったよ」2023年4月18日4月18日
    2年生みんなで、生活科で町探検をしたいところを話し合いました。1・2組合同なので始めに仲よくなるため「アドジャンケン」をし、温かい雰囲気で話し合いがスタートしました。これからの活動も楽しみです。入学して2週間、学校楽しいよ外国語活動の学習が始まりました2年生 生活科「探検したいところを話し合ったよ」

  • 2023-04-18
    図書室オリエンテーション
    図書室オリエンテーション2023年4月17日4月14日(金)に3年生は、図書室オリエンテーションを行いました。改めて、図書室の使い方を学んだり、図書室のどこにどんな種類の本があるか探したりしました。
    今まで読んだことのない本や興味のある本をたくさん読めるといいですね。図書室オリエンテーション

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立北加積小学校 の情報

スポット名
市立北加積小学校
業種
小学校
最寄駅
浜加積駅
住所
〒9360875
富山県滑川市中塚425
TEL
076-475-0595
ホームページ
https://kitakazumi-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立北加積小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月16日19時51分37秒