R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-20
    1・2年 くもくん教室
    1・2年 くもくん教室2025年6月17日6月17日に富山県警察少年サポート課より講師をお招きし、くもくん教室を行いました。
    自分の身体は全て大切であり、特にプライベートゾーン(水着を着ると隠れる部分と口)は、自分も他の人も大切な場所であることなどを分かりやすく教えていただきました。1・2年 くもくん教室96457
    39
    81

  • 2025-06-17
    2年図画工作科「ふしぎないきもの あらわれた!!~はじき絵~」
    2年図画工作科「ふしぎないきもの あらわれた!!~はじき絵~」今日の図画工作科では、はじき絵を行いました。白色のクレヨンで絵やもようを描き進めました。下の写真ではただの真っ白な画用紙があるだけに見えますが、角度を変えてみると描いた部分がよく分かります。描いた部分を確かめながら、絵が出来上がりました。その後、画用紙に色水をのせていきました。色水をのせると白色のクレヨンがはじいて、生き物が浮かび上がってきました。それを見た子供たちは嬉しそうにしながら、色の混ざりを工夫していました。歯と口の健康集会がありました本日5限に、歯と口の健康集会を行いました。
    まずはじめに、「口の中ピカピカ賞」の表彰では、保健委員会児童が、6年生に賞状を渡しました。そして、『いつもむし歯にならないように気を付けていること』をインタビューし、みんなは興味深く話を聞いていました。
    その後、学年の代表者が、歯のポスターやふきだし、標語等の作品を発表しました。発表を見ていた子供たちは、素敵な作品を鑑賞したり、なるほどと思う標語に感心したりしていました。
    後半は、歯の○×クイズを通して、むし歯予防の基本的な知識を学びました。生えたての永久歯はむし歯になりやすいこと、甘いおやつを食べたらお茶や水を飲んでむし歯予防をすること、歯垢はうがいでは取れないので歯みがきが大事なこと、外で運動すると歯質が強くなること等、すぐ実践しやすいことばかりなので、今日からの生活習慣に取り入れてほしいと思います。
    今年度の歯科検診でむし歯があった人は早めの受診をおすすめします。健康な歯で今よりもっとおいしく、毎日の食事ができますように。児童会活動2年図画工作科「ふしぎないきもの あらわれた!!~はじき絵~」歯と口の健康集会がありました96241
    36
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    4年音楽科「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」「いつだって!」
    4年音楽科「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」「いつだって!」2025年6月16日6月13日(金)の5時間目に4年生が音楽で「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」の鑑賞と「いつだって!」の合唱を行いました。
    「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」では、男声女声による、重なりやかけあいのおもしろさを感じ取ることを目標に、この曲のおすすめの部分を紹介する文を考えて、学級全体で共有しました。どの子も曲のおもしろい部分を見付けることを楽しんでいました。
    「いつだって!」では、黒坂先生のピアノ伴奏に合わせて、元気で明るい歌声で歌っていました。1年 図工「チョッキンパッでかざろう」2025年6月16日図工の時間に折り紙を使った工作をしました。
    折り紙を折り、はさみで切って、開いてみると、素敵な模様のできあがり。
    「先生、見て!」「おもしろい模様ができたよ!」と大興奮の1年生でした。 1年4年音楽科「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」「いつだって!」1年 図工「チョッキンパッでかざろう」96167
    41
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    PTA湧水公苑清掃・環境整備作業
    PTA湧水公苑清掃・環境整備作業2025年6月8日6月8日(日)、PTA湧水公苑清掃と環境整備作業が行われました。今回は生地駅横の湧水公苑清掃と学校敷地内の除草、剪定、畑の防草シート張り等が行われました。4~6年生の親子と1~3年生の有志保護者・児童が参加し、早朝からの作業に取り組んでいただきました。皆様、本当にありがとうございました。4年「校長室だより2 第8号」を発行しました2025年6月5日歯と口の健康を考える6月 6年生にインタビューされました 地震と津波を想定した避難訓練を行いました 4年社会科「校長室だより2」第8号PTA湧水公苑清掃・環境整備作業「校長室だより2 第8号」を発行しました95734
    54

  • 2025-05-25
    「校長室だより2 第6号」を発行しました
    「校長室だより2 第6号」を発行しました2025年5月22日正しい鉛筆の持ち方、できていますか 今年度1回目の学校運営協議会 4年算数科「校長室だより2」第6号第1回学校運営協議会2025年5月21日5月21日(水)に今年度第1回の学校運営協議会が行われました。会長、副会長の選出の後、議事が進められました。委員である校長から、今年度の学校運営方針や学校と地域の協力体制の在り方、学校運営協議会の年間開催予定等について説明があり、委員の方々から承認をいただきました。委員の皆さんからは「子供の得意なところをどんどん伸ばし、のびのび明るく元気に生活してほしい」、「子供たちの様子を把握するために、学校だけでは大変なので、みんなで力を合わせることが望ましい」等の意見が出されました。そして、今後も健全な子供の育成のために、学校と地域が協力していくことを確認しました。「校長室だより2 第6号」を発行しました第1回学校運営協議会94791
    37

  • 2025-03-13
    卒業式練習開始
    卒業式練習開始2025年3月10日18日(火)に行われる卒業式に向けての全体練習が始まりました。初日だった10日は、初めに着席時や起立時の基本姿勢や礼の仕方等を練習しました。背筋をしっかり伸ばして座る、足の裏を床に着けて座る、背中が曲がらないように礼をするなどのポイントを確かめた後、実際にやってみました。しっかりできている児童が多くいました。
    次に「お別れの言葉」の練習をしました。各学年が事前に教室で練習を重ねていて、今日は全体で合わせる形の練習の1回目でした。声が小さかったり、言葉を忘れたりする子もいましたが、全体としてはスムーズに流れていきました。6年生は一人で言うセリフが多いのですが、声をしっかり出して一字一句を丁寧に言っているのが伝わりました。
    卒業式まで練習の回数は限られていますが、1時間1時間を大切に練習に取り組み、本番ではすばらしい卒業式になることを願っています。学校行事卒業式練習開始88241
    69

  • 2025-03-10
    「校長室だより第39号」を発行しました
    「校長室だより第39号」を発行しました2025年3月7日1年間の成長が感じられた計算大会 4月の入学を待っているよ!年長さんとの交流会 4年国語科「校長室だより」第39号1年 村椿保育所との交流会2025年3月5日3月5日(火)村椿保育所の年長さんを迎えて交流会を行いました。1年生は年長さんに「4月に小学校に来るのが楽しみ!」と思ってもらえるように準備してきました。今日は、1年生がこの日に向けて考えた
    学校探検やおにごっこ、読み聞かせ、なぞり書きや色ぬりなどのワークシート学習に取り組みました。1年生が年長さんにワークシートの書き方や次の動きを教えてあげたり、学校探検で手を繋いで案内してあげたりする姿がとても頼もしく感じられました。1年「校長室だより第39号」を発行しました1年 村椿保育所との交流会88022
    89
    200

  • 2025-03-03
    今年度最後の「だれでもコンサート」
    今年度最後の「だれでもコンサート」2025年3月3日今年度最後の「だれでも参加コンサート」は、先日学校に寄贈されたアンティーク・ピアノのお披露目を兼ねて、3月3日(月)の業間にランチルームで行われました。
    まず6年生2名が順に、竹本広志作曲『天の弱』、モーツァルト作曲『きらきら星変奏曲』を演奏しました。演奏後のインタビューでは「中学校に進学してもピアノを続けたい」「もっと難しい曲に挑戦したい」といった言葉が聞かれました。
    続いて、寺﨑先生が村椿先生のピアノ伴奏に合わせて、ヘンデル作曲オペラ『セルセ』より『ラルゴ』を弦楽器で演奏されました。途中で楽器を持ち替えながらの演奏でした。皆、興味をもって聴き入っていました。
    ランチルームのピアノは今後使い方のルールを決めて、皆で楽しく活用していきます。今年度最後の「だれでもコンサート」2025年3月
    29
    30
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    「校長室だより第38号」を発行しました
    「校長室だより第38号」を発行しました2025年2月28日つばきッズ 時には「タンポポの花」のように~「6年生を送る会」から~
    つばきッズは3つのKに向かって進む「玉椿の花」!~「玉椿ミーティング」から~
    6年生との会食 今年はランチルームで  6年「総合的な学習の時間」「校長室だより」第38号学校の要望に公民館が応える形で多様な教育活動に寄与できていること、村椿地区は様々な施設が充実しているので校外学習等に今後も大いに活用していけばよいこと、子供たちがこれまで経験できなかったこと(ミシンの学習、田植え体験等)を地域の方々に指導していただいていることなど、これまでの成果が次々と出されました。さらに、来年度も健全な子供の育成のために学校、地域、PTAが協力していくことを確認しました。「校長室だより第38号」を発行しました86940
    111
    168

  • 2025-02-24
    6年生を送る会に向けて
    6年生を送る会に向けて2025年2月21日26日(水)の6年生を送る会が近づいてきました。
    今日体育館では、1限に4年生が19日に新設された大きなスクリーンを使って、出し物のクイズ&プレゼント「村小王~4年生からの挑戦状~」の練習に取り組んでいました。体育案に響き渡る大きな声でクイズを読み上げていました。
    3限には3年生が歌と器楽「ひびけ!未来へ続くハーモニー」の練習に取り組んでいました。校歌を2部合唱で歌ったり、鍵盤ハーモニカで第九を演奏したりしていました。堂々とした態度で自信たっぷりの様子でした。
    5年教室前では、業間の時間も使って5年生が集会のプログラムや看板作りに取り組んでいました。よりすばらしい物に仕上げようと、一つ一つの作業を丁寧に行っていました。
    どの学年も6年生に感謝の気持ちを届けようと、出し物や準備に一生懸命に取り組んでいます。本番は26日(水)の9:20からです。とても楽しみです。「校長室だより第37号」を発行しました2025年2月20日経験は何よりの力、財産です 2月の短歌「食べ物の歌」を紹介します 1年算数科「校長室だより」第37号6年生を送る会に向けて「校長室だより第37号」を発行しました86383
    48
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立村椿小学校 の情報

スポット名
市立村椿小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380005
富山県黒部市吉田225
TEL
0765-57-1047
ホームページ
https://www.muratsubaki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立村椿小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月15日09時23分57秒