R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-01
    PTA環境整備 お疲れ様でした
    PTA環境整備 お疲れ様でした2024年6月1日6月1日(土)、PTA主催の環境整備活動が行われました。今回は生地駅横の湧水公苑清掃と学校校地内の除草等が行われました。4~6年生の親子と1~3年生の有志保護者が参加し、早朝からの作業に取り組んでいました。皆様、大変お疲れ様でした。地域・PTA市連合体育大会(村椿大会)に元気に参加しました2024年5月30日28日(火)に予定していた黒部市小学校連合体育大会が雨のため中止となり、各校での分散開催となりました。
    村椿小学校では30日(木)に分散大会を行い、5・6年生全員が参加しました。
    全員種目、選手種目とも、皆真剣に取り組みました。特に選手種目では個人の最高記録が出るなど、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。また、大きな声で仲間を応援したり、健闘をたたえ合ったりする姿も見られ、チームワークのよさが光っていました。
    この経験を今後の学校生活にも生かしていってほしいです。6年PTA環境整備 お疲れ様でした市連合体育大会(村椿大会)に元気に参加しました2024年6月« 5月60119
    43

  • 2024-05-24
    「校長室だより第8号」を発行しました
    「校長室だより第8号」を発行しました2024年5月24日教室を回りながら・・・ 安全に自転車に乗りましょう 4年外国語活動「校長室だより」第8号3年 自転車交通安全教室2024年5月23日5月22日(水)に3年の自転車交通安全教室を行いました。3年生は、連休後の5月9日(木)から練習を始めました。雨の日もピロティで練習したり、筆記の練習問題に取り組んだりして、道路で安全な自転車走行ができるように連日練習に励んできました。
    この日は、黒部警察署と黒部市交通安全協会の方々に練習の成果を見ていただきました。また今後さらに気を付けなくてはならない点を教えていただきました。子供たちは、真剣な表情で自転車に乗り、練習の成果を出し切った様子で、どの子供も清々しい表情でした。「校長室だより第8号」を発行しました3年 自転車交通安全教室59643
    71

  • 2024-05-19
    「校長室だより第7号」を発行しました
    「校長室だより第7号」を発行しました2024年5月17日伝統の3Kについて考えること その3「元気でやりぬく子」 今週もさまざまな出前授業や体験学習に取り組みました 6年算数科「校長室だより」第7号「校長室だより第7号」を発行しました59386
    40

  • 2024-05-15
    5年生「田植え体験」
    5年生「田植え体験」2024年5月14日5月14日(火)に、5年生が学校近くの田圃での田植え体験を行いました。校区の営農家の能澤喬之さんやJA職員の皆さんに教わりながら、おそるおそる田圃に入り、格子状の目印に沿って苗を手植えしました。また、途中、能澤さんといっしょに田植え機に乗車し、機械植えの様子も体験させていただきました。
    体験後は「やっているうちに楽しくなった」「もっと農作業をしてみたくなった」と言った感想も聞かれました。
    今後は稲の生長の様子を観察しながら収穫の時期を待ちます。9月中下旬頃には稲刈り体験を行う予定です。
    KODAK Digital Still Camera
    KODAK Digital Still Camera
    KODAK Digital Still Camera
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    2年図画工作科「ふしぎな いきもの あらわれた」
    2年図画工作科「ふしぎな いきもの あらわれた」2024年5月13日「絵の具で色をつけると現れる不思議な生き物」を描きました。白画用紙に白色クレヨンで描き、その上に絵の具で色を塗る「はじき絵」です。色の組み合わせを工夫して色を塗りながら、少しずつ現れてくる生き物にワクワクしながら活動していた子供たちでした。1年図画工作科「ならべて ならべて」2024年5月13日先日行った図画工作科の造形遊び「ならべて ならべて」の様子をお伝えします。身近にある材料を、工夫してならべて楽しむ活動です。1年教室前のプレイルームで行いました。まず、小さなブロックをいくつか渡すと、積み木をして遊び始めました。次に、プレイルームの真ん中にブロックを山盛りにしました。すると、子供たちは思いつくままにブロックをならべ始め、活動は広々としたプレイルームにどんどん広がっていきました。新たな材料も加わって・・・。体全体を使った楽しい活動になりました。2年図画工作科「ふしぎな いきもの あらわれた」1年図画工作科「ならべて ならべて」59068

  • 2024-05-12
    「校長室だより第6号」を発行しました
    「校長室だより第6号」を発行しました2024年5月10日伝統の3Kについて考えることその2「よく考える子」 新入生歓迎集会 放送委員会ががんばりました 1年国語科「校長室だより」第6号「校長室だより第6号」を発行しました58992

  • 2024-05-10
    1年生歓迎集会
    1年生歓迎集会2024年5月9日1年生歓迎集会を行いました。1年生の自己紹介や、2~6年生の紹介、「むらつば
    きクイズ」を通して、交流を深めました。1年生は、全校児童の前での発表に緊張し
    た様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。児童会活動1年生歓迎集会58893

  • 2024-05-09
    5年 算数科「いろいろな体積の単位」
    5年 算数科「いろいろな体積の単位」2024年5月8日算数科では、立体の体積について学習しています。今日は、平テープを使って1辺が1メートルの立方体を作り、1立方メートルの大きさを体感しました。5年第1回ボランティア活動(チューリップの球根掘り)2024年5月8日椿キラキラ環境委員会が主催する、第1回ボランティア活動を5月8日(水)の業間に行いました。今回は、児童玄関前のプランターに植えてあるチューリップの球根掘りでした。チューリップやボランティア活動に関心の高い児童が児童玄関前に集まり、移植ごてで次々と球根を掘っていきました。掘った球根の持ち帰りを希望する児童は、家で植えたいと話していました。
    椿キラキラ環境委員会では、児童がたくさん参加できるボランティア活動を今後も企画していきます。5年 算数科「いろいろな体積の単位」第1回ボランティア活動(チューリップの球根掘り)58849

  • 2024-04-30
    春の遠足にいきました(1・2年生 3・4年生)
    春の遠足にいきました(1・2年生 3・4年生)2024年4月30日低学年と中学年が春の遠足に行きました。天気もよくとても充実した遠足になりました。
    低学年(1・2年生)は、富山市のファミリーパークに行きました。たくさんの動物とふれあうことを通して、動物に親しむことができました。
    中学年(3・4年生)は、富山市の富山県美術館と中央植物園に行きました。
    美術館では、館内のルールを守って鑑賞することができました。植物館では、お花を探すウォークラリーを楽しんでいました。
     助け合う子4年生 図画工作科 絵の具の研究所2024年4月30日今日は、4月の学習参観の際に廊下に掲示していた作品を作成した時の様子をお届けします!
    図画工作科の学習で、絵の具を使った活動をしました。紙に絵の具を乗せてそれを折りたたんで開いた形を楽しんだり、網とブラシを使って絵の具を飛び散らして見えてくる形を楽しんだりしました。失敗したり上手くいかなかったりしても、ここは研究所だから・・・と、諦めずに真剣に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    2年生 図画工作科「新聞紙と あそぼう」
    2年生 図画工作科「新聞紙と あそぼう」2024年4月26日「新聞紙さんと仲よくなれるように、いろいろな遊びをしてみよう」と、子供たちに声をかけました。とりあえず、みんなで一緒に、新聞紙を頭に乗せたり、「1枚に何人乗れるかな?」と挑戦したり、ねじった新聞紙で引っ張り合いっこをしたり、新聞紙に寝転がったり隠れたり・・・。そうこうしているうちに、一人一人がお気に入りの活動をし始めました。おうちをつくる子供たち、洋服のように身にまとう子供たち、ブルドーザーみたいになってプレイルームの真ん中に新聞紙の大きな山をつくる子供たち。どの子も、新聞紙を体全体で感じながら、楽しく活動していました。ねんどと なかよし(1年生)今日は、図画工作科の時間に、「ねんどと なかよし」という学習を行いました。
    1年生は、初めての粘土の授業を楽しんでいました。
    まずは、「粘土体操」です。粘土を丸めたり、平たくしたり、長くのばしたり、たくさんの小さな丸を作ったりしました。
    そうすることで、粘土は柔らかくなり、扱いやすくなります。また、さまざまな形に変化するので、そこからやってみちことや表したいものを発想することにつながります。
    粘土となかよくなった後は、一人一人がつくりたいものをつくりました。子どもたちは、友達と楽しく会話をしながら、夢中になってつくっていました。2年生 図画工作科「新聞紙と あそぼう」ねんどと なかよし(1年生)58216

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立村椿小学校 の情報

スポット名
市立村椿小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380005
富山県黒部市吉田225
TEL
0765-57-1047
ホームページ
https://www.muratsubaki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立村椿小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月15日09時23分57秒