R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-16
    地区児童会
    地区児童会2023年3月15日地区児童会を行いました。
    6年生の挨拶の後、新役員が自己紹介をしました。
    新集団登校の並び順を確認しました。
    集合場所や集合時刻等の確認をしました。
    その後、教員が付き添い、新しい集団登校の並び順で集団下校をしました。
    6年生は、各班の列の後ろに入り、班の様子を見守りながら下校しました。卒業祝品授与式2023年3月14日卒業祝品授与式を行いました。JAくろべ北部支店長さん、PTA会長さんから、それぞれ卒業祝品を授与していただきました。学校からも祝品を授与しました。6年生は立派な態度で授与式に臨みました。地区児童会卒業祝品授与式41376
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    5年生 サケの稚魚飼育報告会
    5年生 サケの稚魚飼育報告会2023年3月13日4年生に、サケの稚魚飼育報告会をしました。5年生が作ったプレゼン資料を見せながら、紹介しました。1グループの発表が7分で、4年生は次々とグループをまわりながら報告を聞きました。来年度は自分たちが中心となって活動をするという気持ちを高めました。5年生 サケの稚魚飼育報告会41320

  • 2023-03-12
    4年生 体育科
    4年生 体育科2023年3月10日フォークダンス「マイムマイム」を練習しました。グループで練習した後、全員で輪になり、楽しく踊りました。来年度、宿泊学習へ行って踊ることが楽しみになった子供たちです。4年生 体育科41258

  • 2023-03-09
    全校卒業式練習
    全校卒業式練習2023年3月9日今週から卒業式練習を開始しました。全校みんなですばらしい卒業式にしようと、在校生は座っている姿勢やお礼の仕方等に気を付けながら練習に取り組んでいます。6年生は、気持ちを込めてお別れの言葉を言ったり、歌ったりしています。卒業式に向けて、気持ちが高まってきています。6年生 卒業ボランティア2023年3月8日6年生みんなで、中庭の清掃をしました。池の壁の汚れや周辺の汚れ等をデッキブラシを使って、一生懸命に磨きました。おかげで、全校の憩いの場がきれいになりました。全校卒業式練習6年生 卒業ボランティア41193

  • 2023-03-08
    サケの稚魚の放流
    サケの稚魚の放流2023年3月7日5年生が受精卵から育てていたサケの稚魚も3~4㎝くらいに育ち、今日全校児童で近くの川に放流しました。1・6年生、3・4年生、2・5年生のペア学年で時間を区切って行いました。
    5年生が司会をし、はじめの言葉を言ったり、放流の仕方を説明したりしました。
    川に移動し、一人ずつ稚魚をそっと樋に流し込みました。
    放流し終わった子供たちは、川の反対側に移動し、川を泳いでいく稚魚を見守りました。サケの稚魚の放流41163

  • 2023-03-07
    玉椿集会・授賞集会
    玉椿集会・授賞集会2023年3月6日今年度最後の玉椿集会を行いました。自分のがんばったこと、友達のよさやがんばり等を大きな声で発表しました。
    授賞集会では、校内なわ跳び大会や県小中高校生書初大会、わくスタノート7冊達成者等の授賞を行いました。玉椿集会・授賞集会41130

  • 2023-03-04
    3年生 総合的な学習の時間
    3年生 総合的な学習の時間2023年3月3日3年生は、「村椿のすてき発見!」をテーマに学習しています。これまで調べたことや聞いたこと等を課題別グループごとまとめています。名水ポークのこと、吉田科学館のこと、名水のこと、YKKのこと、人気の場所等、村椿のすてきをたくさん発見したようです。5年生 総合的な学習の時間 2023年3月2日サケの稚魚の放流を本日予定していましたが、悪天候のため7日に延期しました。5年生は、これまで自分たちが行ってきた一連の活動や感じたこと、自分たちの思い等を4年生に引き継ぐ準備をしています。タブレットでプレゼンを作成し、相手により伝わるように相談しながら進めています。2年生 図画工作科2023年3月1日「あなのむこうはふしぎなせかい」の作品をつくっています。画用紙の表裏にはそれぞれの世界が描かれています。画用紙に穴を開け、穴を通して、二つの世界を行き来することができます。自分自身もつくりました。想像を働かせながら、丁寧にクレパスで絵を描き、不思議な世界の行き来を楽しんでいました。3年生 総合的な学習の時間5年生 総合的な学習の時間 2年生 図画工作科41003

  • 2023-02-21
    1年生 大休憩
    1年生 大休憩2023年2月20日今日の大休憩は、体育館の使用は1年生でした。ドッジボールを楽しむ1年生。審判はいませんが、子供同士声をかけ合いながら、仲よく遊んでいました。2年生 雪遊び2023年2月20日2月16日(木)に雪遊びをしました。ソリを使って滑ったり、雪合戦をしたりして、遊びました。遊んでいるとだんだん地面が顔を出しました。つかの間の雪遊びでしたが、子供たちはとても楽しんでいました。1年生 大休憩2年生 雪遊び40657

  • 2023-02-13
    わくスタノート展
    わくスタノート展2023年2月13日児童玄関前でわくスタノート展を開催しています。内容や書き方等、子供たちにとって家庭学習の取組の参考となるように、展示しています。友達のよさを自分の家庭学習にぜひ生かしてほしいものです。わくスタノート展40396
    34

  • 2023-02-08
    1・6年生 なわとび大会
    1・6年生 なわとび大会2023年2月7日3時間目に1・6年生のなわとび大会を行いました。練習の成果を発揮しようと、どの子供も集中して跳びました。6年生の縄を跳ぶ姿に1年生はじっと見入っていました。縄を回す音もビュンビュンと聞こえました。大会は終わりましたが、今後も練習を続け、いろいろな技を連続して跳べるようになってほしいです。
    <1年生>
    <6年生>
    最後に1年生が跳んだ回数を数えてくれた6年生にお礼を言いました。6年生 薬物乱用防止教室2023年2月6日富山県薬剤師会より薬剤師の方をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の危険性について正しく理解することが必要であること、自分の心や体を守るために、誘いをきっぱりと断る勇気をもつこと等を動画を視聴しながら考え、学びました。
    最後に本時の学びを確かめる5問クイズに挑戦し、全員が正解しました。1・6年生 なわとび大会6年生 薬物乱用防止教室40236

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16

市立村椿小学校 の情報

スポット名
市立村椿小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380005
富山県黒部市吉田225
TEL
0765-57-1047
ホームページ
https://www.muratsubaki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立村椿小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月15日09時23分57秒