R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-19
    1年生 数え棒
    1年生 数え棒2023年12月19日1年生は、算数科で数え棒を使って形をつくる学習を行いました。数え棒から色々な形ができることが分かりました。他にも色板での形づくりも行いました。1年生 数え棒52419

  • 2023-12-18
    1年生 かんしょう
    1年生 かんしょう2023年12月18日黒部市幼小中美術展で飾られた作品が村椿小学校にやってきたので、その作品を鑑賞しました。様々な学年の絵を見て、素敵な絵をたくさん見付けることができました。「こんな絵を描いてみたいな。」「この描き方、今度真似してみよう!」と言いながら、鑑賞していました。1年生 ものの名まえ2023年12月18日国語科の学習で、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。
    くだものやさん、だがしやさん、おようふくさん、やきにくやさん、おもちゃやさん、アイスクリームやさん、でんきやさん、おはなやさん、やおやさん、ぶんぼうぐやさんが出店して、色々な買い物をする姿が見られました。
    ロイロノートを使って、自分の描いたカードを友達に渡したり、友達のカードをもらったりととても楽しそうな様子でした。1年生 かんしょう1年生 ものの名まえ52391
    59

  • 2023-12-15
    人権集会
    人権集会2023年12月14日計画委員会が企画し、人権集会を開きました。一つの生活場面の出来事を取り上げ、登場人物の気持ちを考えました。
    次に学校司書が絵本「ちいさな1」の読み聞かせをしました。仲間はずれにされる「ちいさな1」の気持ちを想像しながら聞きました。
    最後に、「みんなニコニコじゃんけん列車」をしました。子供の笑顔があふれました。全校で人権について考えるよい機会となりました。6年生 つばき苑訪問2023年12月14日6年生は、地元のつばき苑を訪問しました。介助が必要な方の入浴の仕方を知りました。最新式の設備のおかげで安全にお風呂に入ることができます。しかし、人間の温かな言葉かけが最も大切であることを学びました。
    リコーダーやハンドベルを演奏しました。ハンドベル演奏は男子は「大きな古時計」、女子は「ジングルベル」を演奏し、お年寄りの方々に曲名を当ててもらいました。
    三択クイズを出し、一人一人に正解の番号札をあげてもらいました。知識が必要な問題やとんち問題等たくさん問題を出しました。
    最後は「ふるさと」を演奏しました。お年寄りの方々は一緒に歌ってくださいました。会場にいる全員の心がほっこりと温かくなった訪問となりました。5年人権集会6年生 つばき苑訪問52238
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    サケの受精卵を水槽へ
    サケの受精卵を水槽へ2023年12月11日11月9日(木)、黒部川内水面漁業協同組合を訪問しました。サケの採卵や人工受精の様子を見せていただきました。12月5日(火)には、サケの受精卵をいただき、理科室横の水槽に入れました。子供たちは、大切に育てようという思いを一層強めました。サケの受精卵を水槽へ52123

  • 2023-12-08
    3年生 新川地区消防本部見学
    3年生 新川地区消防本部見学2023年12月5日社会科「火事からくらしを守る」の学習のまとめとして、新川地区消防本部の見学に行きました。最新鋭の設備や、機材を見せていただき子供たちは感動していました。重い機材を運んだり、訓練をしたり、仮眠室でのわずかな休憩の中でわたしたちのくらしを守るために、仕事をしてくださっていることを目の当たりにして改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
    見学の最中にも緊急出動があり、緊張感の中、見学をしました。
    消防服を持たせてもらい、重たさにびっくりしました。3年生 新川地区消防本部見学51979
    34

  • 2023-12-04
    6年美術館出前授業
    6年美術館出前授業2023年12月4日12月1日(金)、美術館の職員の方にご指導いただき、ドライポイント版画の版づくりに挑戦しました。今回のテーマは「私の相棒」で、学校の内履きシューズを版にしました。あらかじめ描いておいた下絵を透明なプラスチックの板に重ね、ニードルを使って線を写していきました。ガリガリと削る音が心地よく、「楽しかった」という子や、「腕が痛い、疲れた」という子など様々でしたが、なんとか製版作業は終えることができました。次回、この版にインクを載せて刷り、作品を仕上げる予定です。6年美術館出前授業51841
    80

  • 2023-12-01
    書初め練習が始まりました
    書初め練習が始まりました2023年11月29日書初め大会に向けての取組が始まりました。半紙3枚分の大きな紙を前に、集中して一画一画慎重に筆を進める姿がありました。大会本番に向けてさらなる練習を進めていきます。
    みんな真剣です。
    書いた後はみんなで作品を見合い、どうしたらうまくかけるかを話し合う姿がありました。黒部地場産学校給食の日2023年11月29日28日は黒部地場産学校給食の日で、地元で採れた食材がたくさん使われた給食でした。本校では、4人の方を来賓としてお迎えしました。
    始めに、給食委員会より給食に関するアンケート結果を知らせました。好きな給食メニューや給食に出たらよい食べ物等、上・下学年別に3位から1位まで発表されました。
    招待者の方々へ、「給食をランチルームで食べた感想は?」「子供の頃好きだった給食メニューは?」等のインタビューをしました。
    食べ物そして生産者の方々へ気持ちを込めて「ごちそうさまでした」をしました。全校で楽しい一時を過ごしました。書初め練習が始まりました黒部地場産学校給食の日2023年12月
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    1年 うきうきボックス(図画工作科)
    1年 うきうきボックス(図画工作科)2023年11月27日図画工作科の学習の時間に紙箱を使ってつくりたいものをつくりました。
    箱の形の特徴からつくりたいものを思い浮かべて工夫する姿が見られました。1人で集中してつくったり、友達と協力してつくったりしていました。友達の作品のよさを見付けて、褒め合う姿も見られました。1年1年 秋のおもちゃづくり(生活科)2023年11月27日総合運動公園で拾ってきたどんぐりやまつぼっくり等を使って、秋のおもちゃづくりをしました。どんぐりのマラカスやまつぼっくりとどんぐりのやじろべえ、まつぼっくりのけん玉等をつくって、遊んで楽しみました。
    おもちゃをつくった後は、おもちゃの材料の残りで朝顔のつるでつくったリースの飾りつけをしました。とても可愛いリースが出来上がったので、個別懇談会で学校に来られた際、ぜひ、ご覧ください。1年1年 うきうきボックス(図画工作科)1年 秋のおもちゃづくり(生活科)51619

  • 2023-11-21
    なわとび運動開始
    なわとび運動開始2023年11月21日業間のGO!GO!つばきッズは3分間走からなわとび運動になりました。火曜日は2・4・6年生は体育館で1・3・5年生はプレイルームや廊下でなわとびの練習をします。木曜日は場所を交代します。
    業間の最初は握力を付けるたにグーパー運動を30回します。
    その後、各学年なわとび運動に取り組みます。いつでも、どこでも、一人でもできるなわとび運動。冬の体力づくりとして、自分の目当てを決めて取り組んでいきます。3・4年生 人権教室2023年11月17日黒部人権擁護委員の方々をお迎えし、3・4年生を対象にした人権教室を開催しました。はじめに、人権とは何かを考えました。
    次に「ぼくのきもち わたしのきもち」の紙芝居を見ました。
    紙芝居の感想を発表し合い、最後に「種をまこう」を朗唱しました。人権について正しく理解し、自分たちの日頃の言動を見つめるよい機会となりました。3年なわとび運動開始3・4年生 人権教室51245

  • 2023-11-10
    避難訓練
    避難訓練2023年11月9日業間に理科室から出火という想定で避難訓練を行いました。子供たちは、それぞれの場所からグラウンド築山前に避難しました。いつ、どんな災害が起こるか分かりません。避難訓練を通して、災害における必要な知識を深め、自分の身体を守る行動を身に付けてほしいと思います。学校行事避難訓練50737

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立村椿小学校 の情報

スポット名
市立村椿小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380005
富山県黒部市吉田225
TEL
0765-57-1047
ホームページ
https://www.muratsubaki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立村椿小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月15日09時23分57秒