R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-08
    2年生活科 1年生とのお楽しみ会
    2年生活科 1年生とのお楽しみ会2023年11月6日2年生は生活科の時間におもちゃ作りをし、初めに2年生同士で楽しみました。さらに、それらのおもちゃを使って1年生を楽しませようと、こっそりと準備をしてきました。1年前に現在の3年生から招待を受けておもちゃで楽しんだ経験を生かして、遊び方のルールを考えたり景品をたくさん作ったりしました。
    11月1日(水)に体育館に1年生を招待し、5つの店を出しておもちゃで遊んでもらいました。どの店でも大きな声で来店を呼びかけたり、1年生に丁寧に優しく説明をしたりする2年生の姿が見られました。
    最後に、1年生から「どのおもちゃも楽しかった」という感想を聞き、2年生はとても満足していました。2年生活科 1年生とのお楽しみ会50661

  • 2023-11-05
    縦割り班で草むしり
    縦割り班で草むしり2023年11月2日毎週木曜日はグラウンドの除草をしています。給食の縦割り班で一列に並び、熱心に草むしりをしました。小さな草も見逃さずにむしり、グラウンドがきれいになりました。縦割り班で草むしり50584

  • 2023-10-25
    2年生 村椿公民館の見学
    2年生 村椿公民館の見学2023年10月24日2年生は、生活科の学習で、地域の施設である村椿公民館へ見学に行ってきました。村椿公民館では、10月22日に公民館まつりが行われたばかりです。地域の方が参加する各種教室や夏休みに子供たちが参加するイベント、荒俣海岸清掃等、たくさんの仕事をしておられることが分かりました。公民館の中にある調理室や和室、集会室等を回り、それぞれどんなことに使っているのかを聞きました。村椿公民館は、地域の人々のためにいろいろな仕事をしていることが分かりました。2年4年生 社会科 校外学習「ごみのゆくえ」2023年10月23日朝日町にある「エコぽ~と」と黒部市にある「宮沢清掃センター」の見学に行きました。「エコぽ~と」では、もやせるごみの処理について、「宮沢清掃センター」では、もやせないごみの処理について学びました。
    まずは、「エコぽ~と」です。中央制御室の見学では、たくさんのコンピューターやパネルに驚いていました。また、ごみクレーンを操作しておられる様子に興味津々でした。
    次に、「宮沢清掃センター」です。もやせないごみの処理の主な仕組みについてお話を聞いた後、埋め立て地となっている処分場を見学しました。見学前は、「埋め立て地がいっぱいになっていないかな・・・」と、心配していた子供たち。様々な工夫によって、現在は3分の1程度が埋まっていました。「今後、満杯になってしまったら、どうなるの?」という質問には、「まだ決まっていません」とのこと。処理の上での苦労等を聞きながら、子供たちは、これからの未来とごみの処理について思いをはせ、「ごみは絶対に分別するぞ!」「家族にも協力してもらおう」と心に決めていました。2年生 村椿公民館の見学4年生 社会科 校外学習「ごみのゆくえ」50139
    57

  • 2023-10-19
    大阪屋ショップに行きました(3年生・社会科)
    大阪屋ショップに行きました(3年生・社会科)2023年10月19日社会科「店ではたらく人」の学習の総括として、大阪屋ショップ黒部店を見学させていただきました。普段は入れないお店の裏側や、冷凍庫の中まで見ることができ、興味津々な様子でした。また、質問コーナーを通して、開店準備には4時間かかることや、お店にはおよそ16,000点もの商品があることなど、わたしたちのくらしを支えるスーパーマーケットの様々な工夫を知ることができました。大阪屋ショップに行きました(3年生・社会科)49794

  • 2023-10-17
    さわやかあいさつ運動
    さわやかあいさつ運動2023年10月17日16日(月)~20日(金)まで、玄関前に登校班の子供たちが立ち、あいさつ運動を行っています。さわやかなあいさつの声が響いています。6年生 福祉体験2023年10月16日13日(金)6年生は福祉体験をしました。講師の方は、車椅子生活になった体験談や自分の生き方等をユーモアを交えながら話してくださいました。その後実際に車椅子の乗車体験をし、介助の仕方を教わりました。バスケットボール競技用の車椅子にも乗ってみました。
    高齢者疑似体験もしました。福祉についての理解を深め、みんなが暮らしやすい地域になることを願い、これから学習を進めていきます。6年さわやかあいさつ運動6年生 福祉体験49725

  • 2023-10-06
    1年生 どちらがおおい
    1年生 どちらがおおい2023年10月3日算数科「どちらがおおい」の学習で、2つの容器のうち、どちらがどれだけ多く入るか比べる活動をしました。実際に、ジュースに見立てた色水をコップに移しました。グループで協力して楽しそうに活動していました。容器の体積をコップいくつ分で表すことができました。玉椿集会2023年10月2日玉椿集会を行いました。玉椿集会では、1~3年生は運動会での自分のがんばりを、4~6年生は友達のがんばりやよさを堂々と発表しました。
    その後、昨年度黒部市で作成された「名水の里くろべ こどもの権利宣言~こどもと大人の約束~」を全校で確認しました。「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」があります。計画委員会の子供たちがこの4つの権利を大切にして、安全で安心な学校にしましょうと呼びかけました。4年生 生地湧水群 清水めぐり2023年10月2日先日、生地の湧水群へ清水めぐりに行ったときの様子です。
    黒部市吉田科学館の先生に案内していただきました。見学の途中、生地中橋が旋回する様子が見られ、子供たちの歓声が上がりました。清水の味比べをしたり、清水の名前の由来や歴史を聞いたりしながら、清水めぐりを楽しみました。子供たちからの質問にも、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。子供たちの「黒部の名水」への興味がますます深まった校外学習になりました。4年1年生 どちらがおおい玉椿集会4年生 生地湧水群 清水めぐり49300
    41

  • 2023-09-29
    1年生 美術館出前授業 フィンガーアート
    1年生 美術館出前授業 フィンガーアート2023年9月28日黒部市美術館の方からフィンガーアートを教わりました。持ってきたモチーフの果物や野菜を大きく美味しそうに描くことを大切にして、指で作品を仕上げました。指で絵の具に触れる楽しさも感じながら、フィンガーアートに親しむことができました。1年生 はことはこをくみあわせて2023年9月28日図画工作科の学習で、いらなくなった箱を組み合わせて遊びました。組み合わせるうちに、ロボットやお城、動物ができてきました。完成した作品をロイロノートで記録して、片付けました。次回は、みんなで箱を集めて、動物をつくっていくことになりました。みんなの作品を集めた村椿動物園が完成するのが楽しみです。1年生 美術館出前授業 フィンガーアート1年生 はことはこをくみあわせて49033

  • 2023-09-26
    5年生 作品づくりに楽しく取り組んでいます
    5年生 作品づくりに楽しく取り組んでいます2023年9月26日図画工作科「糸のこの寄り道散歩」の学習が2学期から本格的に始まりました。子供たちは電動糸のこぎりを使って、板を思いのままに切っていきます。切ることを楽しみながら、できた形を組み合わせて立体作品をつくります。どんな作品ができあがるか楽しみです。5年清掃計画会2023年9月26日今日から清掃場所が変わりました。始めにランチルームに集まり、清掃の約束をみんなで確かめました。本校では、縦割りによる黙働を大切にしています。約束を確認した後、各清掃場所に分かれ、リーダーを中心に役割分担や清掃の仕方を確かめ、時間いっぱい清掃に取り組みました。5年生 作品づくりに楽しく取り組んでいます清掃計画会48948
    39

  • 2023-09-23
    1年生 村椿保育所訪問
    1年生 村椿保育所訪問2023年9月22日夏休み中に村椿保育所でのカレーパーティーに招待してもらいました。
    今日は、そのお礼をしに村椿保育所を訪問しました。
    お礼の挨拶をしたりプレゼントを渡したりしました。
    1年生の子供も保育園の子供も笑顔で交流していました。1年1年生 村椿保育所訪問48825

  • 2023-09-17
    150周年記念大運動会
    150周年記念大運動会2023年9月16日晴天にも恵まれて、記念すべき150周年記念大運動会が開催されました。
    開会式、エール交換
    ①1.2年生の80m走、3.4.5.6年生の100m走
    ②1.2年生なかよくデカパンでGO!
    ③鼓笛隊パレード2023~150周年記念バージョン~
    ④応援合戦
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立村椿小学校 の情報

スポット名
市立村椿小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380005
富山県黒部市吉田225
TEL
0765-57-1047
ホームページ
https://www.muratsubaki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立村椿小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月15日09時23分57秒