R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-30
    令和5年度離任式
    令和5年度離任式令和5年度離任式
    今年度末で、学校を代わられたり辞められたりする6名の先生方の離任式を行いました。
    先生方の挨拶が終わった後、代表の子供がお別れの言葉を述べました。お別れの言葉では「毎朝、挨拶をしてくださって元気をもらいました。ありがとうございました。」「勉強が分かるまで教えてくださってありがとうございました。」等、これまでの日々を思い出し、感謝を伝えました。
    また、花束と一緒に全校児童の手紙もお渡ししました。
    最後は、子供たちの中を退場していただき、みんなでお送りしました。
    これまで、蟹谷小学校を支えてくださった先生方、本当にお世話になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-24
    体験型なぞ解きゲーム
    体験型なぞ解きゲーム体験型なぞ解きゲーム
    23日、地域の方(内山SDGs他)が主催された体験型なぞ解きゲーム「ほしば山からの脱出」が開催されました。あいにくの雨天のため体育館で行われましたが、参加した皆さんはとても楽しそうでした。スマホに送られてくる謎を解きながらゴールを目指します。問題に答えるだけではなく、薪割りの体験等もあります。
    子供たちは、体育館を駆け回ったり、メル牛くんに挨拶したりして楽しんでいました。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-23 12:17 up!

  • 2024-03-23
    令和5年度 終了式<2>
    令和5年度 終了式<2>令和5年度終了式<1>令和5年度 終了式<2>
    一方、校長からは、「『わかった・できた』を感じながら学習した子供や、『あったか行動』をした子供が多く、一年間、本当によくがんばった」という賞賛の言葉がありました。また、次年度も「自分の力で自分を成長させる」ようにしてほしいという願いも伝えました。
    最後に、春休みの過ごし方について生徒指導主事から話がありました。まず、春休みを安全に過ごすために「自分の命は自分で守る」という合い言葉を確認しました。そして、生活リズムやメディアとのつき合い方、学習の復習等、次の学年につながる生活の仕方についても確認しました。
    最後まで真剣に話を聞く姿に、一年間の成長が表れていたように感じられます。次年度に向け、短い休みの間に、心と体、そしてものを整えてほしいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-22 13:30 up!
    令和5年度終了式<1>
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    今日の蟹谷小(3/21)
    今日の蟹谷小(3/21)今日の蟹谷小(3/21)
    今日は、朝から雪がふり、真冬に戻ったような感じです。しかし、子供たちは寒さに負けず、元気です。
    始業前の時間に、2年生が「花いちもんめ」で遊んでいました。大きな声、大きな動作、「楽しい」という気持ちを全身で表現しています。3年生は、お楽しみ会として、ハンドベースボールをしていました。みんなでボールを追いかけて、とても楽しそうでした。一方、4年生は、次の学年に持ち上がる荷物を移動させていました。「5年生になるんだなあ」という、進級への期待が感じられました。
    今年度最後の給食は、子供たちが大好きなカレーライスでした。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-21 12:39 up!

  • 2024-03-18
    卒業式<1>
    卒業式<1>卒業に向かって<5>卒業式<1>
    本日、令和5年度卒業証書授与式を挙行します。
    なごり雪が舞う寒い朝になりましたが、雲の間からは春の日差しが差し込んでいます。
    6年生33名とそのご家族の皆様に、お祝いの気持ちが伝わる式になるように、教職員、在校生一同努めます。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-18 08:42 up!
    卒業に向かって<5>
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    卒業に向かって<4>
    卒業に向かって<4>卒業に向かって<3>卒業に向かって<4>
    卒業前日となる15日は、「卒業お祝い献立」でした。6年生にとっては、小学校最後の給食です。おいしく食べること、おかわりをすること等、いつもと変わらない楽しい時間を過ごしていました。
    昼休みには、中庭の池の鯉を見るなど校舎を巡り、5限目は、卒業アルバムに名前やメッセージを書き合っていました。
    一方、4、5年生は、6年生教室等の清掃をし、教職員は、式場の準備をしました。
    あとは、18日の卒業式を待つばかりです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-16 08:35 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-14
    自分のデータを整理する
    自分のデータを整理する自分のデータを整理する
    2年生が、タブレット端末に保存してあるデータの整理をしていました。
    生活科等で撮影した画像の見て、あまり必要ではないと思うものを削除させます。データの保存・削除という技能と合わせて、データ量を意識する、使いやすいようにデータを適切に自分が管理するなども理解できるようにして、情報活用能力を育成しています。
    ICT支援員さんに教わったり、友達と確認したりしながら楽しそうに学んでいました。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-14 16:08 up!

  • 2024-03-13
    卒業式予行
    卒業式予行卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<5>卒業式予行
    13日、卒業式の予行を行いました。できる限り本番と同じ流れにし、子供たちは制服を着て臨みました。
    2階の窓からやわらかな光が差し込む中、6年生は、これまで練習してきた成果を発揮し、歩く速さや視線にも気を付けて堂々と入退場し、うまくタイミングをとりながら卒業証書を受け取っていました。在校生にとっては初めてのことも多かったのですが、最後まで集中し、大きな声で呼びかけをしたり歌ったりしており、「よい卒業式にしたい」という気持ちが伝わってきました。
    予行後には精励表彰を行い、全校で、そのがんばりを称えました。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-13 11:17 up!
    卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<5>
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<4>
    卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<4>卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<4>
    11日、卒業式の全体練習の1回目を行いました。全校児童が出席した形で行うのは4年ぶりです。1年生はもちろん、2〜4年生も初めてです。
    1回目は、まず基本的な動作(座り方、立ち方、礼の仕方)を確認しました。1年生の姿勢のよさに驚きました。次に、呼びかけの練習をしました。在校生の大きな声にも驚きました。
    「姿勢や動作、声の大きさ等で、お祝いの気持ちを伝えよう」という雰囲気があり、とてもよかったです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-11 12:27 up!

  • 2024-03-11
    ビーチボール
    ビーチボールビーチボール
    6年生は、体育科でビーチボールをしていました。サーブやレシーブをしたりボールを追いかけたり、みんな笑顔でゲームを楽しんでいました。
    審判や得点係はもちろん、みんなで協力して準備をしています。卒業を前にして、この6年間いろいろなボール運動で楽しできたことを思い出しながら、取り組んでいるように見えました。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-10 08:05 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立蟹谷小学校 の情報

スポット名
市立蟹谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320134
富山県小矢部市平桜字岡山80
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610007
地図

携帯で見る
R500m:市立蟹谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分06秒