R500m - 地域情報一覧・検索

市立大島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市小島の小学校 >市立大島小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大島小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-22
    4年生 呉羽青少年自然の家での校外学習
    4年生 呉羽青少年自然の家での校外学習2024年10月22日10月21日(月)に呉羽青少年自然の家で校外学習を行いました。
    午前中は森の木オリエンテーリングをし、グループのみんなと協力し合いながらポイント地点を回りました。子供たちだけで、ポイント地点を回りミッションにも挑むことは、子供たちにとってハラハラドキドキする活動で、新鮮な気持ちを味わっていました。
    また、気持ちのよい青空の下で食べるお弁当はいつもよりも美味しく感じました。お弁当づくりありがとうございました。
    午後からは、竹ジャングル、池ジャングル、いかだ遊び、ターザンロープ、ザリガニ釣りの活動をしました。
    池の上での活動が多かったため、池に落ちないかどうか不安な気持ちがある子供もいましたが、そのスリルを楽しむ子供も多く笑顔で取り組んでいました。
    今回の校外学習では、出発式、入所式、退所式、帰校式の進行・司会、代表の挨拶をグループの班長が担当し、熱心に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    4年生 ヘチマリースづくり
    4年生 ヘチマリースづくり2024年10月15日10月10日(木)にヘチマリースづくりを行いました。
    学校応援ボランティアの島崎先生、瀧田先生、川口先生をお招きし、ヘチマリースのつくり方を教えてくださいました。
    子供たちは完成したリースを見て「家に飾りたい!」「お母さんにあげたい!」と嬉しい気持ちでいっぱいな様子でした。
    2階マルチに展示し、全校児童にも見てもらいました。
    是非、ご家庭でも飾ってください。2年生 第2回町探検に行きました。第2回の町探検では、1回目の町探検でもっと知りたくなったことについて、お店の人にたくさん質問してきました。子供たちは学校に戻ってから教えてもらったことを「すてき紹介カード」にまとめました。
    子供たちは、これまでの町探検で見付けた大島のすてきを、たくさんの方に紹介したいと張り切っています。11月に行われる学習の発表会では、地域の方や保護者の方に伝わるようにすてきを発表する予定です。楽しみにしていてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    5年生 総合の学習でゲストティーチャー方々とお話ししました!
    5年生 総合の学習でゲストティーチャー方々とお話ししました!2024年10月11日先日、総合の学習で見学に行った「る・ふっくらん」から3人のゲストティーチャーをお招きし、お話をする機会をいただきました。ゲストティーチャーの平井さんは、「る・ふっくらん」では、これまで「強いチーム」を目指してやってきて、実際に今「る・ふっくらん」は強いチームだと断言されたことが印象的でした。また、「みんなのクラスが強いチームになるためには、どうしたらよいか」という問いを投げかけられ、5年生みんなで考えました。子供たちは一生懸命考え、「困っていたら助け合う」「友達を理解すること」などの自分の意見を発表していました。最後に、平井さんから「一人一人が大切な誰かであり、互いに助け合っていってほしい」というメッセージをいただきました。1年生 待ちに待った屋上での「のびのびキッズデー」2024年10月11日10/10(木)、給食の後の「のびのびキッズデー」で、1年生は初めて屋上に行きました。前回、前々回の「のびのびキッズデー」は、熱中症警戒アラートのため、続けて屋上遊びが中止になってしまっていたので、待ちに待った屋上遊びでした。いつもは通ることができなくなっている3階からの階段を上り、屋上へ。広い屋上に出た子供たちは、しばらく遊ぶことも忘れ、眺めのよさに大興奮で、「○○が見えるよ」と、いろいろなものを見付けていました。今日は青空が広がり、とても気持ちよく屋上を満喫した1年生でした。

  • 2024-10-09
    4年生 環境チャレンジ10の振り返り
    4年生 環境チャレンジ10の振り返り2024年10月8日4年生は夏休み中に励んだ「とやま環境チャレンジ10」の振り返りを行いました。
    1学期に続き、とやま環境チャレンジ10推進委員の善光さんをお招きし、4年生が夏休みにどれだけの二酸化炭素を削減できたのか、分かりやすくお話してくださいました。サッカーボールで例えると、250595個分を削減したことを知って、子供たちは達成感に満たされていました。
    また、日本人1人が1日に使用している石油の量を、タンクに入れた水で再現していただき、実際に11㎏の重さを持って確認しました。この学習を通して、これからも環境にやさしい取組みを続けていこうと意気込む様子が見られました。3年生 社会科 ~スーパーマーケットの見学~2024年10月7日社会科の学習で、大阪屋ショップ・アプリオ店の見学に行ってきました。
    はじめに売り場を案内していただき、入口付近には季節を感じるイベント(当日はハロウィン)関連の商品を配置していること、並んでいる惣菜は当日の朝に作ったできたてのものであること等を教えていただきました。
    その後は普段は入ることのできないバックヤードを案内していただいたり、事前に聞きたいと準備していた多くの質問に答えていただいたりしました。
    子供たちは仕事の大変さに驚きつつも、働く方々が自分たちの暮らしを支えてくれていることへの理解を深めることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    4年生 事故へっちまえ作戦
    4年生 事故へっちまえ作戦2024年9月30日4年生代表児童15名が、地域のドライバーの方に安全運転をお願いする「事故へっちまえ作戦」に参加しました。
    ヘチマ水とチラシをドライバーの方に渡し、「こんにちは!安全運転をよろしくお願いします」と元気に呼びかけました。
    取組後の子供たちは「はきはきと言えたので思いが伝わったと思います。」「地域の方とふれ合う機会にもなり、楽しかったです。」と振り返り、有意義な活動となりました。1年生 アサガオをリースの形にしたよ!2024年9月30日9/27(金)、学校ボランティアの方々にお手伝いをしていただきながら、アサガオのつるを支柱から外し、リースの形にしました。大きく育ったアサガオを支柱から外す活動はとても大変で、友達と協力しながら取り組みました。外した後は、つるを丸くしていきます。いろいろな大きさや太さのものができました。この後、11月頃にどんぐり等の木の実を使って飾り付けをしていく予定です。
    2024年10月
    31« 9月

  • 2024-09-29
    1年生 国際交流活動、楽しかったよ!
    1年生 国際交流活動、楽しかったよ!2024年9月26日9/25(水)、1学期にも一緒に学習したルーカス先生と、国際交流活動に取り組みました。今回は、「ハロウィン」についてです。ルーカス先生の出身地のアイオワ州のハロウィンの様子について、写真を交えながら教えていただきました。ハロウィンの日の食事中に「○○サンキュー」といろいろな人や物に感謝を伝える風習があるそうです。この「○○サンキュー」という活動を円になって取り組んだ子供たち。「友達サンキュー」「お母さんサンキュー」等、元気な感謝を伝える言葉が教室いっぱいに広がりました。

  • 2024-09-01
    5年生 2学期スタートです!
    5年生 2学期スタートです!2024年8月29日夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
    学年集会で、2学期に学年全体で守り、頑張っていきたいことについて話しました。学習の準備のことや時間を守ること、あいさつ、遊び場所の約束等、高学年としてどんな姿を見せたらよいか、子供たち自身が考えるきっかけとなればと思っています。
    さて、2学期は待ちに待った宿泊学習、学習の発表会、校外学習等、たくさんの行事があります。目当てをもち、「やってみよう自分から!やってみよう何度でも!」
    2024年9月« 8月

  • 2024-07-24
    6年生 洗濯実習を行いました
    6年生 洗濯実習を行いました2024年7月23日家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯実習を行いました。
    汚れた自分の靴下を、手洗いでごしごしと洗濯しました。
    もみ洗い、押し洗い、ねじりしぼり等を使い分けてきれいにしていました。
    普段は洗濯機しか使わないため、初めて経験した子供が多く、一生懸命に行っていました。
    もし、服を汚してしまったら自分で洗いたいと意欲を高める様子が見られました。

  • 2024-07-22
    3年生 総合的な学習の時間 ~町探検で見付けた場所~
    3年生 総合的な学習の時間 ~町探検で見付けた場所~2024年7月22日7月19日(金)、ものづくり教室に学年で集まり、町探検で見付けた場所について紹介し合いました。
    町探検では、1~3組は異なる3コースを歩いており、それぞれ見付けたものは違います。今回は各クラスのおすすめの場所、有名な建物や公共施設、人気のあるお店等について情報を共有しました。
    子供たちは他クラスの紹介により強い興味を示し、「ここは行ったことがある!」「こんな場所があるんだ!」と多くの新しい発見をしていました。
    これから総合的な学習の時間では、大島の自慢できる場所についてより詳しく調べていく予定です。

  • 2024-07-21
    3年生 図画工作科 ~風鈴づくり~
    3年生 図画工作科 ~風鈴づくり~2024年7月19日図画工作科の学習で、風鈴づくりに取り組みました。
    粘土に絵の具で色を付け、風鈴の土台に貼り付けました。
    絵の具を混ぜると、少しずつ粘土の色が変わっていく様子を楽しんでいました。
    粘土の柔らかい手触りを楽しみながら、思い思いの風鈴が出来上がりました。
    ご家庭で飾っていただき、この夏を涼しく過ごしていただければと思います。1年生 防犯教室がありました。2024年7月19日7/18(木)、射水市商工会女性部のみなさんによる「防犯教室」がありました。夏休みが目前です。今日、子供たちが学習した、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」、不審者が好む場所の合い言葉「ひまわり」を、ぜひご家庭でも確認していただき、自分の身は自分で守ることを意識しながら日々の生活を送れるようになってほしいですね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大島小学校 の情報

スポット名
市立大島小学校
業種
小学校
最寄駅
越中大門駅
住所
〒9390274
富山県射水市小島675
ホームページ
https://wp-ohshima.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大島小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月28日08時41分38秒