R500m - 地域情報一覧・検索

市立大島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市小島の小学校 >市立大島小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大島小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-17
    6年生 学年お楽しみ会をしました
    6年生 学年お楽しみ会をしました2025年3月12日子供たち企画の、学年お楽しみ会をしました。
    グラウンドでケイドロ、借り物競走、綱引きをしました。
    3クラス三つ巴の戦いのケイドロをしたり、学校の物(だるま、三角コーン)や友達の物(体操服や帽子)を借りたりするなど、工夫を凝らした楽しい競技になりました。
    その後、マルチでクイズをしました。知識クイズ、なぞなぞ、格付けチェック等様々な種類のクイズでした。
    結果は1組の優勝でした。結果に関係なく、大盛り上がりでした。
    卒業まで残り4日となりました。最後まで6年生らしくけじめを付けて生活しながら、たくさんの思い出をつくっていきます。1年生 ボールけりゲーム楽しいよ!2025年3月10日体育科の学習で、「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。最初は、足のどの部分で、どの位の力でボールを蹴ればいいのか分からず、遠慮がちな蹴り方でした。でも、練習を重ねたことにより、狙いを定めたところに力強いボールを蹴ることができる子供が増えてきました。とても楽しそうに活動しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-07
    1年生 スルスルビューン!
    1年生 スルスルビューン!2025年3月7日図画工作科の学習で「スルスルビューン」の工作をしました。滑る仕組みで動く作品です。何が滑ると楽しいかを考えて取り組みました。何度も滑らせて工夫を凝らし、みんな楽しい作品ができました。2年生 ピンポン球リレーをしたよ!2025年3月5日3月3日(月)に卒業おめでとう集会がありました。
    2年生は出し物でピンポン球リレーをしました。6年生と手を繋ぎ、スプーンを使ってピンポン球を渡していきました。
    また、出し物の最後には、1年生が色塗りをし、2年生が飾り付けをしたお手製の紙袋をプレゼントしました。6年生の笑顔を見た2年生の子供たちも嬉しそうでした。
    今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

  • 2025-03-05
    5年生 卒業おめでとう集会
    5年生 卒業おめでとう集会2025年3月4日3月3日(月)に卒業おめでとう集会を行いました。
    5年生は、6年生に「今までの感謝の気持ちを伝えたい!」という思いで約2ヶ月間、何度も話し合いながら計画や準備を進めてきました。
    前日には、卒業おめでとう集会に向けて、メッセージカードづくりや体育館の飾り付けなど、集会の準備や最終確認を行いました。
    集会を必ず成功させ、6年生に喜んでもらおうと最後まで当日の流れを確認したり、一生懸命作業に取り組んだりする姿が見られました。
    そして当日、各学年の出し物やランキングクイズを通して、6年生だけでなく他の学年の子供たちも楽しんで活動しており、笑顔あふれる素敵な集会となりました。
    この約2ヶ月間、準備の大変さや運営の難しさを実感しつつも、全力を出して取り組んだ集会が成功し、「6年生に喜んでもらえてよかった!」「6年生に感謝の気持ちを伝えることができた!」と満足げに話す子供たちの姿が見られました。1年生 保育園児との交流会がんばりました!2025年2月27日2/26(水)、大島南部保育園、射水おおぞら保育園、大島つばさ保育園の年長児との交流会がありました。1月に地域の方に教えていただいた昔遊びを教えてあげたり、学校の特別教室を案内したりしました。2月に入り、大雪のため1時間目がカットされたことで、練習時間が減ってしまい、時間内に進めることができるのか心配をしていました。1年生のみんなは、自分の仕事に責任をもって取り組み、年長児さんを笑顔にすることができました。この交流会を通して、自分たちが中心となってお世話をする楽しさ・大変さ・難しさを実感した1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    2年生 国際交流活動
    2年生 国際交流活動2025年2月21日2月19日(水)に国際交流活動がありました。ルーカス先生をお招きし、楽しく外国語に触れるよい機会となりました。
    アメリカに生息する動物の名前を教えてもらったり、鳴き声を聞いたりして、目をキラキラ輝かせていました。動物の名前を即座に答える記憶ゲームもしました。また、動物の名前に合わせて、動きを付け、元気いっぱい体を動かしました。難しい言葉もたくさんありましたが、すぐに覚えて、答える姿から見る力・聞く力・覚える力が身に付いてきたなと感心しました。
    ルーカス先生との交流は、笑顔で溢れる楽しい時間となりました。
    そして、次年度から始まる外国語活動への意欲を高めました。2年生 昼休みに給食カルタをしました2025年2月21日2月19日(水)の昼休みに給食委員会企画の「給食カルタ大会」がありました。
    子供たちは給食にまつわる言葉をよく聞き、普段食べている給食に親しみをもつことができました。また、取り札を一生懸命探し、楽しみながら取り組んでいました。
    給食カルタ大盛り上がりでした!5年生 プログラミング学習2025年2月21日5年生の算数科では、多角形の学習をしています。その学習のまとめとして、プログラミングで多角形を描くことに挑戦しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-20
    2年生 体育科「リングボール」の授業が始まりました!
    2年生 体育科「リングボール」の授業が始まりました!2025年2月19日体育科で「リングボール」の授業が始まりました。
    コートの真ん中にいる味方に向けて、敵の攻撃をよけながらボールを繋ぐというゲームです。ボールをキャッチできれば2点、触れば1点、触れなければ0点というルールで取り組んでいます。
    敵にボールを取られたり、はじかれたりしないように敵のいないところから投げたり、敵の隙をついてボールを繋げたりしようと子供たちは奮闘しています!
    はじめは、なかなか上手にボールを投げることができなかったり、キャッチできなかったりした子供たちもだんだん上達してきて、ゲームらしくなってきました。
    声をかけ合い、楽しみながら授業に取り組んでいます。

  • 2025-02-18
    6年生 委員会活動に関するパンフレットを4年生に渡しました
    6年生 委員会活動に関するパンフレットを4年生に渡しました2025年2月17日国語科「おすすめパンフレットを作ろう」の学習で、委員会活動に関するパンフレットをつくりました。1年間の活動内容、おすすめポイント、どんな人が向いているか、などをイラストや写真を用いてパンフレットにまとめました。
    つくったパンフレットは、来年度委員会活動に参加する4年生に渡しました。
    委員会を決めるときに役立てばうれしいです。

  • 2025-01-31
    2年生 なわとび記録会
    2年生 なわとび記録会2025年1月30日1月29日(水)になわとび記録会が開催されました。
    クラスの代表に選ばれた選手たちは、子供たちや保護者の方々からの声援をうけて、一生懸命がんばっていました。
    チャレンジタイムでは、全員が練習の成果を生かし、得意な跳び方を披露していました。
    長なわでは、練習を重ねていくごとに回数も増えていき、本番では最高記録を出そうと意気込んでいました。当日は、クラスで声をかけ合い、励まし合いながら跳ぶことができました。悔しい思いをしたクラスもありましたが、最後まで諦めずに頑張っている姿に感動しました。なわとび記録会2025年1月30日なわとび記録会が行われました。
    前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、スペシャル跳び1、スペシャル跳び2の7種類を各クラスの代表が跳び、競い合いました。
    後ろ跳びと交差跳びで歴代記録を更新するなど、素晴らしい成績が生まれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    6年生 子ども議会体験プログラム
    6年生 子ども議会体験プログラム2025年1月16日1月14日(火)、15日(水)に射水市役所へ行き、「子ども議会体験プログラム」に参加してきました。
    子供たちは実際に市議会が行われる議場で本会議の模擬体験に臨みました。
    緊張感をもちながらもあまりできない経験をした子供たちは、「模擬体験を通して本会議のやり方を知ることができた」「発言台では緊張したけど最後まで台詞を言うことができてよかった」と感想を述べました。
    質問タイムでは、子供たちは議会の仕組みや議場についてたくさんの質問をしていました。
    他にも様々な会議室や議長室の見学をしました。
    この模擬体験や施設の見学を通して、少しでも市の政治に関心をもってくれると嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    1年生 なわとび記録会に向けて
    1年生 なわとび記録会に向けて2025年1月15日1/29(水)に行われる「なわとび記録会」に向け、短なわと長なわでの8の字跳びの練習をがんばっています。8の字跳びは、なかなかタイミングがつかめなく、悔しそうにしている子供がまだたくさんいます。声をかけ合ったり、タイミングを教えてあげたりするなど、クラス全体で協力して、盛り上げながら練習をしていきたいと思っています。ご家庭でも、練習や励ましの声かけをしていただけるとうれしいです。3年生 理科 ~明かりをつけよう~2025年1月14日理科では「明かりをつけよう」の学習に取り組んでいます。
    まず、明かりをつけるにはどのような道具が必要か考えました。
    次に、その道具を使って、どのようにつなげると明かりがつくか実験しました。子供たちは試行錯誤しながら、明かりがつくつなげ方を学習しました。
    豆電球が光ると、子供の表情まで明るくなっていたのが印象的でした。

  • 2025-01-12
    5年生 3学期スタートしました!
    5年生 3学期スタートしました!2025年1月10日3学期がスタートしました。外国語では、2学期末から新しいALTの先生との学習が始まっています。また、体育ではなわとび記録会に向けて、なわとびの各種目の練習や長なわの練習に取り組んでいます。
    雪が降る寒い時期ですが、年度のまとめの学期である3学期、学習のまとめに向けて、一日一日の学習を大切にしていきたいですね。6年生 学年集会をしました2025年1月10日3学期の始まりに、学年集会を行いました。
    学年主任からは、残りの3学期(46日間)をどのように過ごすのか、どのような学校を目指すのか、そのために自分に何ができるのか、どのような中学生になりたいのかなど今後の過ごし方や目当てについての話をしました。
    子供たちは、「心も環境もピカピカな学校にしたい」「しっかりと勉強して賢い中学生になりたい」などと話し、自分なりの目当てを立てていました。そのためにコウ動(考・幸・高)していこうという思いを一人一人高めました。
    その後、スキー学習の話をしました。大きなイベントも少なくなってきました。残り少ない学校生活を一日一日大切に過ごしていきます。3学期始業式&書初大会2025年1月8日あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします
    3学期がスタートしました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大島小学校 の情報

スポット名
市立大島小学校
業種
小学校
最寄駅
越中大門駅
住所
〒9390274
富山県射水市小島675
ホームページ
https://wp-ohshima.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大島小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月28日08時41分38秒