R500m - 地域情報一覧・検索

市立聖賢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区新喜多の小学校 >市立聖賢小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立聖賢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立聖賢小学校 (小学校:大阪府大阪市城東区)の情報です。市立聖賢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立聖賢小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-06
    2023/06/05 11:00 更新見守り隊のみなさん、よろしくお願いします
    2023/06/05 11:00 更新見守り隊のみなさん、よろしくお願いします4日(日)ガーデニング教室が行われました見守り隊のみなさん、よろしくお願いします
    いつも私たちの下校を見守ってくださっている「見守り隊」のみなさんに、来ていただきました。1年間、よろしくお願いします。
    【学校の様子】 2023-06-05 11:00 up!
    4日(日)ガーデニング教室が行われました
    晴天の中、春の花の寄せ植えをしました。「どの花を植えようかなぁ」と植木鉢をくるくる回しながら、楽しむ姿がありました。
    【学校の様子】 2023-06-05 10:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    2023/05/25 17:53 更新5年 非行防止教室
    2023/05/25 17:53 更新5年 非行防止教室6年生の非行防止・犯罪被害防止教室5年 非行防止教室
    ?本日、5年生で非行防止教室を実施しました。
    「非行」とはどういうものなのかや、非行に走らないために大事なことは「心のブレーキ」をかけることという事も教えてくださりました。
    また他にも、万引きをしたらどうなってしまうのか、不審者に声をかけられた時にはどうしたらいいのかなどもペープサートやロールプレイをしてわかりやすく丁寧に説明してくださり、子ども達も真剣に聞いていました。
    【児童の活動】 2023-05-25 17:53 up!
    6年生の非行防止・犯罪被害防止教室
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    2023/05/24 14:57 更新3年生が校外学習へ 環状線一周
    2023/05/24 14:57 更新3年生が校外学習へ 環状線一周3年生があべのハルカスと環状線一周の旅へ行ってきました2年 キッズプラザ25月22日(月)2年生が校外学習でキッズプラザへ3年生が校外学習へ 環状線一周
    絶景を一望した後、天王寺公園で昼食を食べました。環状線を1周して、見て学んだことを学校に戻ってまとめました。
    【児童の活動】 2023-05-24 14:57 up!
    3年生があべのハルカスと環状線一周の旅へ行ってきました
    あべのハルカスから大阪市のようすを学習しました。
    【児童の活動】 2023-05-24 14:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023/05/11 14:10 更新2年生が城東図書館へ
    2023/05/11 14:10 更新2年生が城東図書館へ3年生 理科 たねをまこう3年生が校区探検へ2年生が城東図書館へ
    地域にある図書館について、いろいろと教えていただきました。一人1冊、本を借りることもできました。
    【児童の活動】 2023-05-11 14:10 up!
    3年生 理科 たねをまこう
    三年生から始まる教科、理科、楽しく学びましょう。3年生で育てる植物は、ひまわり(ポット黄)、ホウセンカ(ポット赤)、マリーゴールド(ポット青)。ポットにたねをまきました。土はそれぞれの植物に合ったものをつくり、ポットに児童自らが入れて、たねをまきました。みんなで水やりをして、どんどん成長させて観察していきましょう!
    あ、もう発芽して・・・
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    2023/04/24 18:10 更新6年生 理科 ものが燃えるしくみ
    2023/04/24 18:10 更新6年生 理科 ものが燃えるしくみ6年生 理科 ものが燃えるしくみ
    平らにした粘土にろうそくをたてて火をつけ、底のないビンをかぶせます。ビンにふたをしたり、とったりする。あるいは、底の粘土をきりとってすき間を作ったり、すきまの全くない状態を作ったりして、ろうそくの燃えかたを調べます。
    どのパターンが最もよく燃えるのか、火が消えてしまうのはどのパターンか、なぜそうなるのかを考えます。また、それぞれのパターンでの空気の動きを線香の煙を使って観察しました。
    【児童の活動】 2023-04-24 18:10 up!

  • 2023-04-23
    2023/04/21 19:57 更新2年 国語科 風のゆうびんやさん
    2023/04/21 19:57 更新2年 国語科 風のゆうびんやさん2年 国語科 風のゆうびんやさん
    2年生は、国語科で風のゆうびんやさんの学習をすすめています。
    ゆうびんやさんが、楽しく手紙をとどけている様子が分かる一文をみんなで見つけて、話し合いました。
    【児童の活動】 2023-04-21 19:57 up!
    1 / 2 ページ12

  • 2023-04-21
    2023/04/20 21:17 更新5年生 理科 植物の発芽と成長
    2023/04/20 21:17 更新5年生 理科 植物の発芽と成長4月7日 令和5年度入学式5年生 理科 植物の発芽と成長
    これまで、数種類の植物を育て観察してきた5年生。さて、植物の発芽には何が必要なのだろうか?今回は「水」が必要かどうかを、インゲンを使って実験します。
    水以外の条件は同じにしなければいけません。その条件とは何か?子どもたちからはさまざまな意見が出ました。「温度」「空気」「土」「場所」「日光」「時間」「容器」などなど・・
    【児童の活動】 2023-04-20 21:17 up!
    4月7日 令和5年度入学式
    4月7日に令和5年度入学式を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-13
    2023/03/13 14:37 更新6年生が「がもよん」をジオラマで再現
    2023/03/13 14:37 更新6年生が「がもよん」をジオラマで再現6年 理科 発電と電気の利用(プログラミングを体験しよう)6年生が「がもよん」をジオラマで再現
    総合的な学習の時間で2年間取り組んだ「がもよんにぎわいプロジェクト」。取材した店のジオラマが遂に完成しました。細かいところまで、本物そっくり?にできました。
    【児童の活動】 2023-03-13 14:37 up!
    6年 理科 発電と電気の利用(プログラミングを体験しよう)
    電気を無駄なく使うために、人の動きを感知したとき、自動的に電球の明かりがつく器具があります。エコと便利さを兼ね備えた動作をコンピューターにさせるべく、プログラミングに挑戦しました。
    「人感センサー」「明るさセンサー」を使い、必要なときに明かりをつける。キーは[または]と[かつ]!?
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    2023/03/06 21:03 更新3年 理科 ものと重さ
    2023/03/06 21:03 更新3年 理科 ものと重さ3年 理科 ものと重さ
    同じ体積(今回の実験では同じ形でもある)でも、ものの種類が違うと重さはちがうのだろうか?まずは、手で持って重さを感じ、その後で電子てんびんで測定しました。
    さて、重さのちがいには、何が関係しているのでしょうか?
    【児童の活動】 2023-03-06 21:03 up!

  • 2023-03-03
    2023/03/03 16:05 更新1年生 図工 粘土
    2023/03/03 16:05 更新1年生 図工 粘土4年 理科 水のすがた5年 理科 電流と電磁石3月1年生 図工 粘土
    粘土で、お弁当を作りました。
    細かい部分まで、絵の具でていねいに塗ることができました。
    【児童の活動】 2023-03-03 16:05 up!
    4年 理科 水のすがた
    氷、水、食塩を混ぜたもので水を冷やすとどんな変化をするでしょうか?何℃で氷になるのか?水面はどうなるのか?
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立聖賢小学校 の情報

スポット名
市立聖賢小学校
業種
小学校
最寄駅
鴫野駅
蒲生四丁目駅
住所
〒5360015
大阪府大阪市城東区新喜多2-4-35
TEL
06-6932-5025
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e691544
地図

携帯で見る
R500m:市立聖賢小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月01日09時23分42秒