R500m - 地域情報一覧・検索

市立草津小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市草津の小学校 >市立草津小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立草津小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立草津小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-07
    2023-07-06生徒指導通信「Grow(グロウ)」第2号
    2023-07-06生徒指導通信「Grow(グロウ)」第2号2023年7月6日(木)
    「学校保健委員会」を開催しました
    「学校保健委員会」は、子どもたちの健やかな成長のために、学校・家庭・地域が共に協力連携しあって、健康安全生活に関することについて協議することを目的としています。昨年度まで、コロナ禍で開催できませんでしたので、本日、4年ぶりに開催することができました。今日は、学校歯科医、学校薬剤師、PTAの役員の皆様方が参加してくださり、「心と体も健康な子どもを育てよう」をテーマに協議をしました。学校から話題提供として、「健康診断の結果と傾向、ほけんの日、心の保健室」について、状況や様子について説明しました。その後、参加してくださった皆さん方の意見交流や歯科医・薬剤師の先生方からの助言もいただき、子どもたちの健康を願う密度の濃い話し合いができました。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
    2023年7月6日(木)
    2年国語「スイミー 〜プログラミング学習〜」
    プログラミング言語ソフト「ビスケット」を使って、国語科教材文「スイミー」の場面を再現しました。「ビスケット」は、単純なプログラムから、とても複雑なプログラムまで作ることができます。1年生の頃から使っているので、子どもたちはスイスイと楽しくプログラミングしていきました。国語科で学習している「スイミー」のお話で、自分の好きな場面を想像し、「ビスケット」を使ってその場面を表現してみました。子どもたちは、魚やくらげ、ワカメなどを描き、それぞれに自分の思う動きをつけ、楽しみながらプログラミングをしました。子どもたちの集中力にびっくりです!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023-07-05「学習者用コンピュータの活用と取扱いについて(お願い)」草津市教育委員会学校政策・・・
    2023-07-05「学習者用コンピュータの活用と取扱いについて(お願い)」草津市教育委員会学校政策推進課より2023年7月5日(水)
    福島県伊達市教育委員会・草津市教育委員会「ICT教育に係る学校視察」
    草津市の友好交流都市である福島県伊達市の教育委員会の皆さんや、草津市教育委員会の皆さんが、本校の「ICT教育」の取組等について視察に来られました。2年,4年,5年の授業の様子を参観していただきました。本校の子どもたちが、今年度から導入された授業支援ソフトや、AIドリルを使って、落ち着いて学んでいる姿を見て、お褒めの言葉をいただきました。また、ICT教育を進めていく上での、本校の教職員研修の取組や方法等についてもお話させていただきました。より効果的で、子どもたちが主体的に取り組めるICT教育について、これからも教職員研修を充実させていきたいと考えています。
    2023年7月5日(水)
    4年理科「電気のはたらき」
    「手作り扇風機」を組み立てながら、直列や並列など、乾電池のつなぎ方を変えると、電流の大きさなどが変わるかどうか、実験結果を話し合っていました。子どもたちが、実際に実験した動画をタブレットPCで撮影し、話し合う際には撮影した動画を、結果の根拠として説明している姿は、堂々としたものです。実験して得られた結果や、その過程を分かりやすく説明できる力が育ってきています。今日は授業の最後に、タブレットPCからアクセスできるAIドリルの問題を解き、今日の学習の理解をさらに深めていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-11
    2023-06-09生徒指導通信「Grow(グロウ)」第1号
    2023-06-09生徒指導通信「Grow(グロウ)」第1号2023年6月9日(金)
    6年「ホールの子に参加している4年生の給食準備をしてくれました」
    4年生が、校外学習「ホールの子」から帰ってくる時間は、普段なら給食を食べている頃になります。4年生が学校に帰ってきたら、すぐに給食が食べられるように6年生が分担して、全学級分の給食を準備してくれました。おかげで、4年生は学校に戻った後、すぐに給食を食べることができ、給食センターの食器返却時間に遅れることなく、普段通りの日程で過ごすことができました。頼れる6年生の皆さん、草津小の大黒柱です。本当にありがとう。
    2023年6月9日(金)
    4年「ホールの子〜音楽会へ出かけよう〜」
    4年生が、滋賀県が主催の「ホールの子事業」に参加しました。日本でも有名なびわ湖ホールに行って、子どもたちが舞台芸術に直接触れることで、豊かな心や感受性を育むことを目指しています。素晴らしい響きのホールで、オーケストラと声楽アンサンブルが奏でる音楽にたっぷりと浸ることができました。子どもたちが聞いたことのある曲ばかりのプログラムだったので、子どもたちもうきうきしながら聴くことができました。メロディーにあわせて手拍子したり、みんなで歌をうたったりして、たくさんの楽器の音や素敵なハーモニーに出会えた一日となりました。(公演中は、写真撮影禁止でしたので、上の写真は公演前の待ち時間の様子です。)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月8日(木)5年家庭「玉結びと玉止め」
    2023年6月8日(木)
    5年家庭「玉結びと玉止め」
    家庭科で被服分野の学習がスタートしました。今日は、裁縫セットを使って、玉結びと玉止めの方法を学んでいます。担任の先生が、玉結びや玉止めの方法にについての「動画」を見せながら、わかりやすく方法を説明しています。また、今日は、地域のボランティアの方々にも教室に来ていただき、子どもたちの支援をしてくださいました。「玉結びは、けっこうできたけど、玉止めは難しいなあ。」などと言いながら、子どもたちは練習布を使って、裁縫の基礎を身につけようとがんばっていました。
    2023年6月8日(木)
    3年なでしこ「草津の花 アオバナを調べよう」
    社会科やなでしこ(総合的な学習の時間)で、草津市のことについて調べている3年生。今日は、草津市の花「アオバナ」について、調べ活動をしていました。子どもたちは、様々なインターネットのサイトや本・資料を見て、自分の調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。今年度から使用している学習支援ソフト「ロイロノート」を使って、自分の調べたことをどんどんまとめていました。「ロイロノート」は、先日から使用したばかりなのに、3年生の子どもたちが、どんどん上手に利用している様子に驚きました。低学年の時から一人1台のタブレットPCを使ってきた経験が、子どもたちの力となって積み重ねられていることを感じました。これから出来上がった作品を使って、みんなに堂々とプレゼンテーションすることでしょう。楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月6日(火)5年算数「図形の角の大きさを調べよう〜プログラミング学習〜」
    2023年6月6日(火)
    5年算数「図形の角の大きさを調べよう〜プログラミング学習〜」
    算数科学習の一環として、教育研究所よりICTアドバイザーに来校していただいて、「プログラミング学習」を行いました。今日の算数では、プログラミングで進む方向、曲がる角度を指示しながら、図形を描く学習をしました。4年生のでの学習で、プログラミングソフト「Scratch」に慣れている子どもたちですので、プログラミングの仕組みを理解し、レベルアップしていく問題に目を輝かせて取り組んでいました。これからも、子どものプログラミング的思考を育てることを目的として、授業を進めていきます。
    2023年6月6日(火)
    1年生活「大きくなってきたよ。わたしのアサガオ」
    1年生がアサガオのお世話と観察をしています。毎朝、ペットボトルでの水やりを欠かさず、心をこめて世話をしている自分のアサガオの育ちを、まず確認。「葉がたくさん出てきた。」「植木鉢いっぱいに大きくなってきている。」などと、それぞれ自分のアサガオの生長を実感していました。子どもたちは、そのアサガオの様子を、自分のタブレットPCを使って撮影しています。タブレットPCは、先月から使い始めたところですが、すっかり操作に慣れているようです。スムーズに自分の撮りたい角度と、アサガオの撮りたい部分に焦点をあてて、何枚も撮影していました。最後に、鉢に肥料をやって支柱を立てて、これからアサガオがもっと大きく育っていくことを願っていました。4月に入学してまだ2カ月ですが、アサガオと同じようにすごいスピードで、1年生の子どもたちが成長しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    2023年6月2日(金)6年社会「武士の世の中へ」
    2023年6月2日(金)
    6年社会「武士の世の中へ」
    授業のはじめに、「武士はどんなくらしをしていたのだろう」という学習課題をもとに、資料を見て、自分の考えや意見をタブレットに記入しました。その後、グループで話し合う形に机の向きをかえ、自分の考えを発表しあいました。担任の先生からの、「では、話し合いましょう。」という一言で、子どもたちがスムーズに司会進行しながら、プレゼンが進んでいく様子を見て、普段から話し合い活動がしっかりできていることが伝わってきました。発表している人だけでになく、聴いている人も、うなずいたり、意見を言ったりしている姿から、みんなの前で話してみたくなるような、よい雰囲気を感じることができました。
    2023年6月2日(金)
    4年なでしこ「やまのこ学習から学んだこと」
    4年生は、5/30(火)に「森林環境学習 やまのこ」に行ったことをふまえた事後の学習をしました。「やまのこ」に行く前にも来校していただいた、森の未来館の指導員の方々に、再度、お世話になりました。実際に体験学習をしたからこそわかる、金勝の森の様子について、さらにくわしくお話を聞かせていただきました。自分たちが森林散策した場所で、「こんな生き物がすんでいたんだ。」「あの木や葉の種類が気になっていた。」などと、楽しかった学習を振り返りながら、実際に経験して、より探究していきたい気持ちになったようです。指導員の方々からも、「子どもたちから、熱心に学ぼうという気持ちが伝わってきてうれしかった。」と言ってくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    2023年5月29日(月)「教育実習が始まりました〜滋賀大学教育学部教育実習協力校〜」
    2023年5月29日(月)
    「教育実習が始まりました〜滋賀大学教育学部教育実習協力校〜」
    本校は、今年度も、滋賀大学教育学部の教育実習協力校です。今日から、2週間(前期分)、3,4年生の学級を中心に、2名の滋賀大生の教育実習が始まりました。本校の子どもたちや教職員とのふれあいから、学校現場の状況を学び、充実した教育実習となるよう、実習のプランを考えました。今回の教育実習を通して、小学校の教員の素晴らしさや大変さを、しっかり実感して、将来、小学校教員としてがんばってくれることを願っています。
    2023年5月29日(月)
    校庭と学校周辺のゴミに困ってます
    毎週月曜日の朝を中心に、校庭や運動場、学校周辺の歩道等のゴミ拾いをしています。今朝のゴミの状況は、写真の通りです。放課後と夜は、毎日運動場を開放していることもあり、本校の子どもたちだけでなく、様々な団体の方々が運動場や校庭を利用されています。子どもたちだけでなく、各団体の皆さんにも、運動場や校庭のゴミについて気をつけてもらえるように、相談しようと思っています。また、学校周辺の歩道には、食べ物のゴミや、たばこの吸い殻も数多く落ちています。子どもたちが通学路として毎日通る道に、ゴミがたくさん落ちているのは悲しいことです。本校の近くを通行されている皆さんにも、ゴミのポイ捨てをしないように注意喚起できる方法がないか、悩んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023-05-12学校だより「なでしこ」No.5(R5.5.12)「答えのない問題に立ち向かう力を・・・
    2023-05-12学校だより「なでしこ」No.5(R5.5.12)「答えのない問題に立ち向かう力を〜コロナとの3年間〜」2023年5月12日(金)
    全校「避難訓練〜火災を想定した訓練〜」
    全校で、火災を想定した「避難訓練」を行いました。今年度初めての避難訓練ですので、今日は自分の教室からの避難経路を確認し、万一の災害(火災や地震・不審者侵入等)に備えることを目的としています。校内緊急放送をしっかり聞いて、避難の四原則(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)に従って、一斉に避難をしました。今日の避難訓練の素晴らしかったところは、運動場に出た後、集合場所での態度です。真剣に訓練をすることを、全校の子どもたちが意識して、静かに黙って指示が聞き取れるように待つことができました。緊張感と真剣さがある大変良い訓練となりました。
    2023年5月12日(金)
    3年理科「チョウを育てよう」
    3年生は理科でモンシロチョウの育ち方について学習を進めています。今日は、一人ひとりが虫メガネを片手に、モンシロチョウがキャベツ畑にいることに興味を持って、そのわけを考えながら卵や幼虫の観察や採集をしていました。「キャベツの葉に何がついているのかなあ。」「葉には穴があいてるところがあるよ。」など、子どもたちがつぶやきながら、注意深く葉の一枚一枚を調べています。中庭の農園の一角にキャベツ畑があるので、授業中だけでなく、休み時間も農園にやってきて観察を続けている子どももいました。興味や関心があるものをどんどん調べていこうとする姿勢が育っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行されることに伴い、学校保健安全法施行規則の一部が改正され・・・
    新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行されることに伴い、学校保健安全法施行規則の一部が改正され、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が改定されました。
    これに基づき、令和5年5月8日以降における本校の教育活動については、以下のリンクに示されている通り、草津市教育委員会の指導に基づいて行ってまいります。ご参照ください。
    【草津市教育委員会ホームページ】
    ↓以下をクリックしてください新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後における小中学校の教育活動について|草津市 (city.kusatsu.shiga.jp)2023年5月2日(火)
    教職員「救急救命講習」
    放課後、全教職員が体育館に集まり、「救急救命講習」を受けました。湖南広域消防局の救急救命士さんに来校いただき、実地指導をしていただきました。子どもたちの命を預かる教員として、心肺蘇生の訓練は大変大事なことです。今日は、特に救急車が現場に到着するまでの間に「早く、強く、絶え間なく」行う胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について、みっちりと指導していただきました。教職員全員が汗をかきながら、不測の事態が起こった時に、どれだけ協力して適切な行動がとれるのか、何回も何回もシミュレーションを重ねました。6月から、プール指導も始まります。普段から、落ち着いて救急対応できるよう、日々教職員全体で研修を重ねていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    2023年5月1日(月)「1年生をむかえる会」の準備が着々と進んでいます
    2023年5月1日(月)
    「1年生をむかえる会」の準備が着々と進んでいます
    5/10(水)に、全校みんなで「1年生をむかえる会」を開き、1年生の入学を歓迎します。そのために、各学年で進行や出し物の準備が、着々と進められています。左の写真は、6年生が当日、最高学年として司会進行等、様々な役割を持って会を進めるためのリハーサルをしようとしているところです。右の写真は、3年生が昼休みに体育館に集まって、担任の先生たちといっしょに、出し物の役割分担等について相談したり練習したりしている様子です。どの学年も、1年生をあたたかく迎えるために、一生懸命準備や練習を行っています。
    2023年5月1日(月)
    学校園を耕してくださいました〜環境ボランティアさん〜
    今日は、中庭の学校園を、環境ボランティアさんが耕運機を使って、耕してくださいました。毎年、学校園には、子どもたちの学習に活用する「さつまいも」や「野菜」「ヘチマ」などを植えています。今年も子どもたちに、植物や野菜を育てることの素晴らしさや大変さを体験してほしいと願い、今日は下準備をしてくださいました。事前に、ロクハ公園から堆肥等を運んでくださり、養分たっぷりの土をつくってくださっています。いつもありがとうございます。この後、畝をつくって子どもたちが育てやすいように学校園を、どんどん整えていきます。(学校園の端っこでは、3年生が理科の学習で活用するキャベツがどんどん大きくなってきました。)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立草津小学校 の情報

スポット名
市立草津小学校
業種
小学校
最寄駅
【草津】草津駅
住所
〒5250034
滋賀県草津市草津3-14-5
TEL
077-562-0124
ホームページ
https://kusatsu.scblo.jp/kusatsu
地図

携帯で見る
R500m:市立草津小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時50分24秒