12月に入りました。朝晩の冷え込みが増し、日が暮れるのも早くなってきて、年の瀬を感じられるようになりました。2023年が無事に終えられるように、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りを引き続きお願いいたします。
あなたは036699人目の訪問者です
2023/12/8
■赤こんにゃくの話
本日の給食に、滋賀県特産の一つでもある「赤こんにゃく」を使った献立がありました。食育の観点から、これがどんなもので、どんなふうに作られているのか、栄養教諭の話と動画で給食を食べながらの学習が行われました。多くの子どもたちが赤こんにゃくのことは知っており、「柔らかくておいしい」「普通のこんにゃくよりも味が濃い」という食レポをしてくれました。そんな学習をしながら食べた赤こんきんぴら、とてもおいしかったです。
2023/12/7
■年賀状作り(2年)
2年生の国語科の学習で、「年賀状作り」が行われていました。年賀状といえば裏面のイラストや文字、メッセージなどがメインの活動と思われがちですが、今回は国語科の授業ですので、それだけでなく表面のあて名や差出人の書き方を先に学習していました。住所の書き方、郵便番号、敬称等、その基本形式を知り、実際に書くことができました。
2023/12/6
■割合(5年)
5年生の算数科の学習では、「割合」を行っています。この単元は、子どもたちにとって非常に混乱しやすい内容で、割合を求める仕組みをしっかりと理解しなければ、答えが導き出せなくなってしまいます。「割合=くらべる量÷もとにする量」の公式はありますが、何がもとにする量で比べる量なのかが分からなくてはいけません。そこを様々なものを使いながら授業を進めている姿が見られました。
教職員の働き方改革の取り組みの一環で、学校の電話の取継ぎは、基本7:45~19:00とさせていただいております。また、様々な事情により時間の変更はありますので、ご了承ください。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。