あなたは055648人目の訪問者です
2025/01/17
■身体測定
3学期の身体測定も全学年が終了しました。身長と体重を計測し、それぞれの成長について確認をしました。2学期から4カ月、身長が5cmも伸びた子どもや変わらない子ども、それぞれ成長の進度は違います。数値よりも、しっかり食べてしっかり寝て、規則正しい生活を送る必要性について知ってほしいです。また、インフルエンザ等感染症が流行る時期でもあります。感染症にかからない生活の仕方について、養護教諭から話がありました。動画を視聴し、自分自身の生活について考え、注意点についてみんなで交流し、理解を深めました。
2025/01/16
■薬物乱用防止教室(6年)
6年生全員を対象に、「薬物乱用防止教室」が行われました。これは、少年補導委員さん、少年センター、守山警察署の方々がしてくださる学習です。昔からある大麻や覚醒剤などに加えて、今は脱法ドラッグや大麻組など手を変え品を変え、子どもたちにその危険は瀬間て来ています。最近は、オーバードーズと呼ばれる薬の過剰摂取などの問題もあり、小学生からその危険性を知り、正しい知識を身に付ける必要があります。今回は、特にその恐ろしさと誘われた時にどのように対処するのかについて学びました。子どもたちは、「ダメ、ぜったい!」を合言葉に、薬物の不正使用はしないという決意を固めていました。
2025/01/15
■たこあげ(1年)
1年生では、生活科の学習でたこあげを行いました。例年たこ作りキットを購入し、竹ひごや和紙などを使って製作するのですが、1年生の子どもにしては少々難しく、また和紙を使うので破けることもあり、今回は家にあるレジ袋にタコ糸をつけるだけのシンプルな凧に挑戦しました。持参した袋にマジックで絵をかき、それを糸に結び完成です。この日は風もあったので、走り回るうちにタコは上へ上へあがっていきます。レジ袋も十分にたことしての機能を果たしていました。運動場を走り回る子どもたちの姿が微笑ましかったです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。