あなたは055821人目の訪問者です
2025/01/22
■避難訓練(地震)
長休みに地震を想定した避難訓練が行われました。先週の段階で各学級にて、地震が起きたらどのように行動するかについて、発達段階に応じた指導を行いました。今回は、休み時間に、しかも子どもたちへの告知なしで行われるため、そういう担任がいないときの行動についても理解される必要があります。警報が鳴り全員が運動場に避難するまでいつもより時間はかかりましたが、上級生が下級生を先導したり手を引いたりしながら、5分22秒で避難することができました。5月の避難訓練は8分かかっていたので、大人がいない中での避難としては素晴らしい記録でした。昨今の状況を見ても、地震はいつ起こるかわかりません。今回の訓練を、もしもの時に生かしてほしいと思います。
2025/01/21
■パール野菜って…?
今日の給食は、守山市産の「パール野菜」が使用されています。琵琶湖特産の真珠貝を肥料に使い、真珠(パール)を取り出した後の貝殻の焼却灰を畑にまいて育てます。この日は、それを使った、パールキャベツがサラダとして提供されました。また、この日は「守山の日」献立ということで、他にも守山矢島かぶらを使ったクリームシチューがありました。また、NHKの取材もあり、子どもたちは、おいしいおいしいと笑顔で食べている姿を撮影されていました。
2025/01/20
■二町町「きずな」さんメンバーによる奉仕活動
朝、学校へ来ると、正門付近の前庭がかなりきれいに整備されていました。隅には、大きなごみ袋が8つも置かれていました。この土日の間に数名の方でしてくれたということ。学校の顔というべき正門付近の様子を日ごろから気にしていただいた方がおられ、今回の活動につながりました。いつも学校ののことを気にしていただき本当にありがたいことです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。