R500m - 地域情報一覧・検索

市立明道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市八幡町の小学校 >市立明道小学校
地域情報 R500mトップ >西都城駅 周辺情報 >西都城駅 周辺 教育・子供情報 >西都城駅 周辺 小・中学校情報 >西都城駅 周辺 小学校情報 > 市立明道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明道小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立明道小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明道小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-13
    06/11アサガオの観察記録
    06/11アサガオの観察記録06/12
    1年生の生活科でアサガオを育てています。
    自分の植木鉢のアサガオに優しく水をあげながら、「葉っぱが大きくなっている」「こんなに伸びている」「虫に食われたようなあとがある」と観察していました。
    そして観察の記録は クロームブックで撮影です。
    パスワードの入力の仕方が分からなかったり、メッセージが出てきて困っていたりすると、すぐに近くの友だちが駆け寄り優しく教え合っていました。
    「校長先生、見てください!」と依然撮影したふたばの写真と比べて見せてくれる子ども達でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    いじめ防止基本方針
    いじめ防止基本方針13:20
    いじめ防止基本方針(HP用).pdfプール開き06/10
    先週、6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかげで、今週は、とてもきれいになったプールでプール開きです。
    水を入れたばかりは水温が低いですし、気温もそれほど上がりませんでしたが、子ども達は、元気に水に入りました。  
    これから、1学期末まで、一人一人の目標達成に向けてがんばります!! 
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    応急手当講習 スクール講座45分 【都城市消防局】
    応急手当講習 スクール講座45分 【都城市消防局】06/04
    今日は、6年生が、消防署の方から、心肺蘇生法を教わりました。胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。
    都城市消防局によると、この講座を通して、「人が倒れているのを見つけたら」「家族が突然倒れてしまったら」。そんなとき、自信と勇気、優しさを持って行動できる子供たちを育成することを目指しているのだそうです。
    先日、西都市で小中学生の兄弟が、転倒して意識を失った友人に心臓マッサージをして救命した、というニュースがありましたが、少しでも学んだ経験があると、万が一の時に大切な命を救うことができますね。
    5
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    はきものをそろえる心
    はきものをそろえる心05/14
    いろいろな所で見かける詩だと思いますが、明道小ではトイレの前に掲示してあります。
    今日の2、3校時に子ども達の学習の様子を見て回っているとき、トイレのはきものがきれいに揃っていることに、心が温まりました。
    次に使う人のことを思い、自分の使ったものも、そうでないものも、そっと揃えていく子ども達の姿が浮かんできますね。クラブ活動1回目05/13
    4・5・6年生は、クラブ活動がありました。 クラブ活動は、異学年での集団活動です。 今年は6つのクラブ活動があります。
    前年度末にとった希望アンケートをもとに編成されています。 「スポーツいろいろクラブ」「卓球クラブ」はさっそく活動開始!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-01
    訂正!!
    訂正!!04/30
    先日、虹色の雲の話をしましたが、私は、すぐさまネットで調べて「彩雲」と書きました。
    しかし、その日の夕方のニュースで、「環水平アーク」と放送されたのです。 またまた、ネットで違いを調べました。
    ①「環水平アーク」は、雲の中の氷の粒に光があたってできますが、「彩雲」は、主に水の粒にあたってできるのだそうです。
    ②「環水平アーク」は太陽の下にでき、帯状の形ですが、「彩雲」は太陽の近くにでき、形は不規則だそうです。
    ③色の並びは、「環水平アーク」は規則的で、太陽側が赤色になり、色は鮮やかですが、「彩雲」は不規則で、パステル調の淡い色だそうです。④「環水平アーク」は、初夏に多く見られますが、「彩雲」は季節を問わないそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    伝え合う
    伝え合う04/25
    今日の宮日新聞の「くろしお」の欄に、先日の全国学力学習状況調査のことが話題になっていました。筆者は小6国語のテストで、小学生がオンラインで意見交流する場面を取り上げた伝え合う力についての問題に驚いたことに触れていました。
    今日の4年生の学習では、グループでテーマについて思いついた漢字や言葉をタブレットに書き、互いに質問し合ってみんな違うものが書かれてあればOKというゲームをしていました。
    例えば、「木へんの漢字」というテーマであれば、それぞれに「校」「林」「村」などと書き、「ここです」とか「山です」とか伝え合い、同じ漢字を書いていると思ったら書き換えて、グループ全員が異なる字を書ければOKということです。
    何に気を付けて聞いたり尋ねたりしたかを最後に発表し合いました。
    子ども達は、ばらばらの言葉や文字を書くことができたこと、そのような意見の伝え合いができたことを喜びあっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    運動会に向けて
    運動会に向けて04/24
    今日は、放課後に先生たちで運動場にテントを立てました。
    運動会の練習真っ最中ですが、そろそろ日差しが強かったり熱中症指数が上がってきたりしています。
    運動会当日はもちろんですが、練習でもテントが必要になってきます。        
    ところで、運動場がきれいになっていることにお気づきでしょうか。 運動会の練習を頑張っている明道小のみなさんのために、
    今日は暑い中、技術員の方々が草を刈って、除草作業をしてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    交通教室
    交通教室04/22
    今日は、交通教室がありました。
    横断歩道の渡り方の練習や、自転車の安全な乗り方、自転車の点検の仕方などを、交通安全協会の指導員の方々から教えていただきました。
    ヘルメットのかぶり方も大切です。正しくかぶっていないと、おでこや顔を打ったり脱げてしまったりしてしまいますね。
    明日からの登下校や、地域での自転車の乗り方を、保護者の皆様、地域の皆様、先生方、さらに見守りをよろしくお願いします。上手にできていたらほめてくださいね。
      2年生は、算数の学習。素晴らしい手の上げ方ですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    参観日
    参観日17:24
    令和6年度最初の参観日でした。 1年生は「10秒だけおうちの方に手を振っていいよ」と親子で手を振り合ってから、国語の学習を始めました。
    2年生は、算数の学習。素晴らしい手の上げ方ですね。
    3年生も算数です。わり算の問題です。ここは解き方や立式、答えの単位など、ちょっと難しいんですよ。
    4年生は国語。漢字辞典の使い方でした。「今日だけ先生」の保護者の皆様、ありがとうございました。
    5年生はメディアとのよりよいつき合い方について学習しました。この後の学級懇談では、どの学年でもSNSについて話題にさせていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    今日は何の日
    今日は何の日04/12
    今日の昼の放送で、放送委員会の児童が「今日は世界宇宙飛行の日」と紹介してくれました。
    1961年4月12日、世界初の有人人工衛星・ソビエト連邦のボストーク1号が打ち上げられました。このときの「地球は青かった」(ユーリ・ガガーリン)の言葉は、世界に残る名言ですね。NASAのスペースシャトル「コロンビア」の最初のフライトも1981年4月12日だそうです。
    日本人初の月面着陸となるであろう、2028年のアメリカの「アルテミス計画」もこのところ話題になっています。
    夜空を見上げても星が見える日がこのところ少ないですね。晴れれば月明かりがなく星がきれいに見えるのですが・・・
    4
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立明道小学校 の情報

スポット名
市立明道小学校
業種
小学校
最寄駅
西都城駅
住所
〒8850075
宮崎県都城市八幡町12-4
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1301/
地図

携帯で見る
R500m:市立明道小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月22日11時01分13秒