R500m - 地域情報一覧・検索

市立鯉淵小学校 2011年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市内鯉淵町の小学校 >市立鯉淵小学校
地域情報 R500mトップ >内原駅 周辺情報 >内原駅 周辺 教育・子供情報 >内原駅 周辺 小・中学校情報 >内原駅 周辺 小学校情報 > 市立鯉淵小学校 > 2011年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鯉淵小学校 に関する2011年12月の記事の一覧です。

市立鯉淵小学校に関連する2011年12月のブログ

  • 2011-12-29
    お手紙
    今月19日に伺った、茨城県水戸市立鯉淵小学校から郵便が届きました。 大きな封筒から出てきたのは、子供たちからのお手紙でした。 色鉛筆で綺麗に色付けをしてくれた用紙には、 公演の感想がビッチリ書かれていました。 様々な感想に、その時は感じ取れな...
    市立鯉淵小学校周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-12-21
    茨城公演
    19日は、『水戸市立鯉淵小学校』へ行ってきました。 今回は4~6年生の皆さんと一緒ということで、 音楽祭で演奏したという、となりのトトロの「さんぽ」を、 合唱&合奏しました。 ... 今回は年長さんが対象という事で、来年は小学校へ行く子供たち。 ...
    市立鯉淵小学校周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

市立鯉淵小学校2011年12月のホームページ更新情報

  • 2011-12-30
    ○画像は,30日午前7時の観察池の様子です。この観察池には,鯉
    ○画像は,30日午前7時の観察池の様子です。この観察池には,鯉淵小の名の通り,鯉が数匹います。現在は,寒さのためか,じっとしていることが多いです。鯉,そして,まもなく迎える新年の干支,龍とは密接な関係があります。「登龍門」という言葉の言われのとおり,鯉が急な滝を登り,龍になるという言い伝えがあります。鯉淵小は「鯉」という言葉通り,どんな困難も乗り越え,よりよい状況を作り上げていきます
    (更新日:2011年12月30日)

  • 2011-12-29
    ○明日より年末年始のお休みになります。交通に気を付け、事故に遭
    ○明日より年末年始のお休みになります。交通に気を付け、事故に遭遇しませんように。お風邪を召しませんように。よいお年をお迎えください。
    (更新日:2011年12月28日)

  • 2011-12-27
    ○本日,学習相談日。これまでの学習の成果並びに課題について各学
    ○本日,学習相談日。これまでの学習の成果並びに課題について各学級で整理し,次の学期につなげます。
    ○画像は,終業式が終了し,冬休みの生活について生徒指導の庄司先生のお話が行われているところです。
    (更新日:2011年12月27日)

  • 2011-12-26
    ○本日は,終業式。第2学期も本日で終了です。今学期,様々な行事
    ○本日は,終業式。第2学期も本日で終了です。今学期,様々な行事で多くの成果を得ることができました。豊かな体験,心に残る体験等,必ず将来の子ともたちにとって大きな宝物となると確信しています。
    ○画像は、事務補の鈴木先生が種から栽培した菜の花です。この菜の花、冬でもしっかり緑色で、黄色い花をつけます。卒業式や入学式を彩る大切な植物です。
    (更新日:2011年12月26日)

  • 2011-12-25
    ○画像は、中休みの時間、元気に外で遊んでいる姿です。 (更新
    ○画像は、中休みの時間、元気に外で遊んでいる姿です。
    (更新日:2011年12月24日)

  • 2011-12-23
    ○画像は,AETカユ先生をお迎えにきた3年生です。本日はサンタ
    ○画像は,AETカユ先生をお迎えにきた3年生です。本日はサンタさんの姿で授業です。

  • 2011-12-23
    ○画像は,旧幼稚園跡地整地終了の様子です。いよいよ平成24年度
    ○画像は,旧幼稚園跡地整地終了の様子です。いよいよ平成24年度,校舎建築に向け,始動です。(感謝)
    ○昨日,金管バンドお楽しみコンサートが行われました。水戸黄門のマーチをはじめ,4曲演奏され,どの曲も素晴らしい音を奏でていました。(拍手)
    ※画像を後日UPします。
    ○琵琶並びに尺八の演奏が行われました。長須与佳さんの素晴らしい演奏を聞くことができ,国語の教科書で習う「平家物語」の祇園精舎のくだりをはじめ,初めての体験をすることができました。長須様,誠にありがとうございました。
    ○本日,午後,第5校時において,文化庁主催「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」が行われます。琵琶奏者 長須与佳(ながすともか)様の演奏を4,5,6年生が鑑賞します。本年度は,第1学期の狂言教室,そして,第3学期の同じく文化庁の事業「オペラ教室」鑑賞会と本物の芸術文化に触れる体験活動がたくさん行われます。写真を午後UPします。
    (更新日:2011年12月22日)
    続きを読む>>>

  • 2011-12-19
    ○本日,午後,第5校時において,文化庁主催「次代を担う子どもの
    ○本日,午後,第5校時において,文化庁主催「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」において,琵琶奏者 長須与佳(ながすともか)様の演奏を4,5,6年生が鑑賞します。本年度は,第1学期の狂言教室,そして,第3学期の同じく文化庁の事業「オペラ教室」鑑賞会と本物の芸術文化に触れる体験活動がたくさん行われます。写真を午後UPします。
    (更新日:2011年12月19日)

  • 2011-12-18
    ○画像は,「さざれ石」です。WEB管理者は,出張で文部科学省に
    ○画像は,「さざれ石」です。WEB管理者は,出張で文部科学省に行って参りました。その文科省の入り口にこのさざれ石が展示されていました。国歌「君が代」に「さざれ石の巌となりて」とあるそのさざれ石です。実物を拝見するのは初めてです。
    (更新日:2011年12月17日)

  • 2011-12-16
    <’11Dec15(Tue)> ○本日,防犯パトロール招待給
    <’11Dec15(Tue)>
    ○本日,防犯パトロール招待給食会が行われました。各学級にご招待の方々が訪問し,子どもたちと一緒に給食を食べました。日頃,パトロールをしていただき,心より感謝申し上げます。
    ○画像は,真剣に先生のお話を聞きながら授業を進めている様子です。「耳は二つ,口は一つ。よって聞くことが大事。」の言葉通り,大きく成長するためには,人の話をしっかりと聞く姿勢を大切にする必要があります。本校では,学習の「鯉淵小スタイル」を現在つくりあげています。その中には,「他から学ぶ姿勢」に重きを置き,自分の考えと比べ合うことを大切にしています。ここに学校で学ぶ意味があります。

  • 2011-12-15
    <’11Dec14(Wed)> ○画像は,2学期に届けられた
    <’11Dec14(Wed)>
    ○画像は,2学期に届けられた落し物です。職員室前に展示されました。持ち主に戻るといいですね。
    朝の登校時の交通安全の指導を十分に行っていきたく存じます。アメリカの交通ルールのように学校のそばでは,歩くような速さ(時速20K程度)で運転をということが日本にもあればといつも思います。

  • 2011-12-14
    <’11Dec13(Thu)> ○本日,音読朝会並びに表彰式
    <’11Dec13(Thu)>
    ○本日,音読朝会並びに表彰式が行われました。1年生による「おむすびころりん」です。寒さを吹き飛ばす元気な音読でした。
    本校の児童は,未来を担う日本の宝物です。絶えず,子どもを守るという姿勢で大人は生活すべきと考えます。

  • 2011-12-13
    本校の児童は,未来を担う日本の宝物です。絶えず,子どもを守ると
    本校の児童は,未来を担う日本の宝物です。絶えず,子どもを守るという姿勢で大人は生活すべきと考えます。

  • 2011-12-12
    <’11Dec12(MON)> ○「ひむがしの 野にかぎろひ
    <’11Dec12(MON)>
    ○「ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて 返へり見すれば 月かたぶきぬ」(柿本人麻呂)
    先日,皆既月食も見られ,今朝も上記の歌のとおり,太陽と月が一緒に天空に乗った景色となりました。
    いよいよ今学期も残すところ2週間となりました。児童一人一人に今学期の成果と課題をしっかりと捉えさせていきたいと存じます。
    ○先週土曜日(16日)昼ごろ,震度5程度の地震がありました。点検の結果,校舎内外,通学路(自動車から目測)等,特に異状を認められませんでした。十分注意して本日登校するようお願いいたします。念のため,本日,登校時,職員で見回りをすることになっています。

  • 2011-12-11
    ○先週土曜日(16日)昼ごろ,震度5程度の地震がありました。点
    ○先週土曜日(16日)昼ごろ,震度5程度の地震がありました。点検の結果,校舎内外,通学路(自動車から目測)等,特に異状を認められませんでした。十分注意して本日登校するようお願いいたします。念のため,本日,登校時,職員で見回りをすることになっています。

  • 2011-12-10
    ○先週土曜日(16日)昼ごろ,震度5程度の地震がありました。点
    ○先週土曜日(16日)昼ごろ,震度5程度の地震がありました。点検の結果,校舎内外,通学路(自動車から目測)等,特に異状を認められませんでした。十分注意して本日登校するようお願いいたします。念のため,本日,登校時,職員で見回りをすることになっています。

  • 2011-12-09
    ○画像は,校門付近の掲示板です。今月の生活目標と予定が掲示され
    ○画像は,校門付近の掲示板です。今月の生活目標と予定が掲示されています。2年前の今頃はインフルエンザ流行で大変でした。かぜをひかない強い体にしていきたいものです。
    ○画像は,1年生の整列の様子です。地震が続くにあたり,いつでも整列できるように,訓練していると担任の先生のお話がありました。

  • 2011-12-07
    ○画像は中休みの時間に縄跳びをしている2年生の様子です。いよい
    ○画像は中休みの時間に縄跳びをしている2年生の様子です。いよいよ耐寒的なあそび,運動の季節です。
    ○本日,近隣の学校より不審者情報が入りました。詳しくはお知らせページをご参照ください。
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最も美しい姿を見せてくれる時期の一つです。痛んだ校庭の土留めが丁寧に修復され,桜の花びらに覆われていました。「環境こそ教育」の言葉通り,子どもたちを取り巻く環境を「もの」の面から,「こと」の面から,「人」の面から,適切に十分に整えていくことが私共学校の務めと考えています。今,新年度を迎え,まさに学級づくり,学校づくりの真っ最中です。「きれいな学校」「秩序と思いやりのある学校」「楽しく活力のある学校」という新しい学校像を目指し,校舎建築とともに新しい学校づくりに励みます。

  • 2011-12-05
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最も美しい姿を見せてくれる時期の一つです。痛んだ校庭の土留めが丁寧に修復され,桜の花びらに覆われていました。「環境こそ教育」の言葉通り,子どもたちを取り巻く環境を「もの」の面から,「こと」の面から,「人」の面から,適切に十分に整えていくことが私共学校の務めと考えています。今,新年度を迎え,まさに学級づくり,学校づくりの真っ最中です。「きれいな学校」「秩序と思いやりのある学校」「楽しく活力のある学校」という新しい学校像を目指し,校舎建築とともに新しい学校づくりに励みます。

  • 2011-12-04
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最も美しい姿を見せてくれる時期の一つです。痛んだ校庭の土留めが丁寧に修復され,桜の花びらに覆われていました。「環境こそ教育」の言葉通り,子どもたちを取り巻く環境を「もの」の面から,「こと」の面から,「人」の面から,適切に十分に整えていくことが私共学校の務めと考えています。今,新年度を迎え,まさに学級づくり,学校づくりの真っ最中です。「きれいな学校」「秩序と思いやりのある学校」「楽しく活力のある学校」という新しい学校像を目指し,校舎建築とともに新しい学校づくりに励みます。

  • 2011-12-03
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最も美しい姿を見せてくれる時期の一つです。痛んだ校庭の土留めが丁寧に修復され,桜の花びらに覆われていました。「環境こそ教育」の言葉通り,子どもたちを取り巻く環境を「もの」の面から,「こと」の面から,「人」の面から,適切に十分に整えていくことが私共学校の務めと考えています。今,新年度を迎え,まさに学級づくり,学校づくりの真っ最中です。「きれいな学校」「秩序と思いやりのある学校」「楽しく活力のある学校」という新しい学校像を目指し,校舎建築とともに新しい学校づくりに励みます。

  • 2011-12-02
    ○本日,授業参観並びに保護者会が行われます。いよいよ,学期末で
    ○本日,授業参観並びに保護者会が行われます。いよいよ,学期末です。3学期早々,今年度におきましては,学力診断テストが実施されます。すこしでもよい点数がとれるように学習していきます。
    ○画像は,先日行われました文科省指定人権教育総合推進事業の公開授業の様子です。2年1組音楽科の学習です。みんなで互いによいところ,改善していったらいいところ等しっかり話し合っていきました。
    ○校舎玄関付近,校庭を彩る桜が満開となりました。鯉淵小学校で最も美しい姿を見せてくれる時期の一つです。痛んだ校庭の土留めが丁寧に修復され,桜の花びらに覆われていました。「環境こそ教育」の言葉通り,子どもたちを取り巻く環境を「もの」の面から,「こと」の面から,「人」の面から,適切に十分に整えていくことが私共学校の務めと考えています。今,新年度を迎え,まさに学級づくり,学校づくりの真っ最中です。「きれいな学校」「秩序と思いやりのある学校」「楽しく活力のある学校」という新しい学校像を目指し,校舎建築とともに新しい学校づくりに励みます。