R500m - 地域情報一覧・検索

市立鯉淵小学校 2012年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市内鯉淵町の小学校 >市立鯉淵小学校
地域情報 R500mトップ >内原駅 周辺情報 >内原駅 周辺 教育・子供情報 >内原駅 周辺 小・中学校情報 >内原駅 周辺 小学校情報 > 市立鯉淵小学校 > 2012年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鯉淵小学校 に関する2012年2月の記事の一覧です。

市立鯉淵小学校2012年2月のホームページ更新情報

  • 2012-02-29
    ※午前6時30分現在,降雪中。通学路をパトロールしましたところ
    ※午前6時30分現在,降雪中。通学路をパトロールしましたところ,登校に影響はないと判断しましたので,通常日課となります。十分に気をつけて登校してください。
    <゚12Feb29(Wed)>
    ○画像は,3年生,社会科見学。中崎家住宅見学です。中崎様から詳しく説明をしていただきました。(感謝)
    (更新日:2012年02月29日)

  • 2012-02-28
    <゚12Feb28(Tue)> ○画像は,校門前の横断歩道で
    <゚12Feb28(Tue)>
    ○画像は,校門前の横断歩道です。旧交番向かいの校門です。朝夕,多くの車が通ります。近年,県庁付近の抜け道,近道であることから,車量増加しています。制限時速は30k。しかしながらその速度を守って運転するドライバーは多くありません。黄色,赤信号でも無理な通過が見られます。子どもは未来の日本を担う大切な人材であることをドライバー一人一人どこかで学んでほしいものです。児童には十分注意するよう指導していきます。
    (更新日:2012年02月28日)

  • 2012-02-27
    <゚12Feb27(Mon)> ○画像は,再度,人権教育講演
    <゚12Feb27(Mon)>
    ○画像は,再度,人権教育講演会(本川達雄先生講演会)の様子です。ピアノ,そしてプレゼンテーションの準備をし,1年生でも分かりやすい説明をしていただきました。
    (更新日:2012年02月27日)

  • 2012-02-26
    <゚12Feb26(Sun)> ○画像は、先週行われました人
    <゚12Feb26(Sun)>
    ○画像は、先週行われました人権教育講演会の様子です。市総研の折本先生の発表の後、元巨人軍角投手の講演が行われました。
    (更新日:2012年02月26日)

  • 2012-02-25
    <゚12Feb25(Sat)> ○画像は、金管バンドの練習風
    <゚12Feb25(Sat)>
    ○画像は、金管バンドの練習風景です。昼休み練習しているところです。いい音目指して一人一人一生懸命です。
    (更新日:2012年02月25日)

  • 2012-02-24
    <゚12Feb24(Fri)> ○昨日の冷たい雨の中,本校の
    <゚12Feb24(Fri)>
    ○昨日の冷たい雨の中,本校の梅が開花しました。1輪2輪と美しく,そして,強くたくましく,凛として咲いています。画像を後日UPします。
    (更新日:2012年02月24日)

  • 2012-02-23
    <゚12Feb23(Thu)> ○画像は,校庭の梅です。かな
    <゚12Feb23(Thu)>
    ○画像は,校庭の梅です。かなり蕾が白くなってきました。間もなく美しい花をみることができます。
    <゚12Feb22(Wed)>
    (更新日:2012年02月23日)

  • 2012-02-22
    <゚12Feb23(Wed)> ○画像は,インフルエンザ対策
    <゚12Feb23(Wed)>
    ○画像は,インフルエンザ対策による給食指導です。全員前を向き,静かに給食です。それでも,低学年が少しずつ罹患者が増えてきました。一層注意です。
    (更新日:2012年02月22日)

  • 2012-02-21
    <゚12Feb21(Tue)> ○人権教育講演会「生き物は円
    <゚12Feb21(Tue)>
    ○人権教育講演会「生き物は円柱形」が茨城新聞に掲載されました。
    (更新日:2012年02月21日)

  • 2012-02-20
    <゚12Feb20(Mon)> ○画像は,先週金曜日,水戸市
    <゚12Feb20(Mon)>
    ○画像は,先週金曜日,水戸市PTA連絡協議会であいさつする元PTA会長,現水戸市PTA連絡協議会長の中村正樹様です。平成23年度会長となり,たくさんの場でご活躍されました。本校の教育活動のためにもたくさんご尽力いただき,本校を支えていただきました。(感謝) また,本校はこの協議会の事務局となり,教頭先生,木村先生他,たくさんの先生に会運営等準備を毎回していただきました。ご尽力感謝申し上げます。
    (更新日:2012年02月20日)

  • 2012-02-19
    <゚12Feb19(Sun)> ○画像は、昨日行われました水
    <゚12Feb19(Sun)>
    ○画像は、昨日行われました水戸市郷土かるた大会の様子です。鯉淵小学区子供会より4チームが参加しました。合わせて昨日は、赤中ブロックPTA連絡協議会研修会、内原地区人権教育講演会が実施されました。
    (更新日:2012年02月19日)

  • 2012-02-18
    <゚12Feb18(Sat)> ○画像は、昨日の残雪です。少
    <゚12Feb18(Sat)>
    ○画像は、昨日の残雪です。少ない雪でも子供たちは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。
    (更新日:2012年02月18日)

  • 2012-02-17
    <゚12Feb17(Fri)> ○画像は,昨日行われました人
    <゚12Feb17(Fri)>
    ○画像は,昨日行われました人権教育講演会「生き物は円柱形」の様子です。東工大教授 本川達雄先生をお迎えし,歌,そしてお話をたくさん楽しみました。絵本なども執筆されているので,1年生の子どもにも分かるように話していただきました。(感謝)多様な生き物,暮らし,そしてものの見方考え方感じ方を理解できること,それは大変人生を豊かにするものだという,先生の考えがよく分かりました。
    ○本日午後2時より本川達雄先生(東京工業大学教授)をお招きし,人権教育推進事業の一環として人権教育講演会を開催します。「生きものは円柱形」のタイトルですばらしいお話を聞くことができます。
    (更新日:2012年02月17日)

  • 2012-02-16
    <゚12Feb16(Thu)> ○画像は、国土交通省の雨量観
    <゚12Feb16(Thu)>
    ○画像は、国土交通省の雨量観測施設です。昨日点検に業者の方がいらっしゃいました。ここにある碑文に、本校は標高28メートルと書かれてありました。28メートルです。津波がここまできたらどうでしょうか。関東平野はこのような地形なのですね。常に安全対策を講じていきたいと存じます。
    (更新日:2012年02月16日)

  • 2012-02-15
    <゚12Feb15(Wed)> ○本日,学校保健委員会が予定
    <゚12Feb15(Wed)>
    ○本日,学校保健委員会が予定されています。昨年に引き続き医師 和田由香先生をお迎えしてお話を伺います。思春期を迎える準備等参考になるかと存じます。ご参加のほどよろしくお願いいたします。
    ○画像は,寒さ,インフルエンザに負けず,元気に縄跳びをする児童の様子です。
    (更新日:2012年02月15日)

  • 2012-02-14
    <゚12Feb14(Tue)> ○画像は,昨日に引き続き,避
    <゚12Feb14(Tue)>
    ○画像は,昨日に引き続き,避難訓練時のスイートポテト様講演会の様子です。線量計でサンプルの計測をしています。
    (更新日:2012年02月14日)

  • 2012-02-13
    <゚12Feb13(Mon)> ○画像は,先日行われた避難訓
    <゚12Feb13(Mon)>
    ○画像は,先日行われた避難訓練並びに原子力事故対策のための講演会の様子です。独立行政法人日本原子力研究開発機構のスイートポテトの方々がいらしてお話していただきました。画像にありますように,本校児童のお話の聞き方の素晴らしさに驚かれ,たくさん褒めていただきました。本校児童のお話の聞き方は本校の誇りです。
    ※インフルエンザ対策のため,全員マスク着用で参加です。
    (更新日:2012年02月13日)

  • 2012-02-12
    <゚12Feb12(Sun)> ○画像は、今月の目標並びに予
    <゚12Feb12(Sun)>
    ○画像は、今月の目標並びに予定の掲示板です。「インフルエンザ」にかからないように「外で元気に遊ぼう」が目標です。
    ○画像は,校庭整地後の様子です。行事の関係でやむを得ず校庭を自家用車の駐車場にしなければならないことがあります。校庭地面の下に仕組まれた排水路がこれによりダメージを受けることが多いと聞いていますので,できることなら校庭に自家用車多数を入れたくありません。しかし,周りに駐車スペースがない関係上,校庭を駐車スペースとして確保します。この後,毎回,体育主任の渡辺先生,事務補の鈴木先生が,トンボという整地用具で長い時間をかけ,整地します。(感謝)
    (更新日:2012年02月12日)

  • 2012-02-11
    <゚12Feb11(Sat)> ○画像は,校庭整地後の様子で
    <゚12Feb11(Sat)>
    ○画像は,校庭整地後の様子です。行事の関係でやむを得ず校庭を自家用車の駐車場にしなければならないことがあります。校庭地面の下に仕組まれた排水路がこれによりダメージを受けることが多いと聞いていますので,できることなら校庭に自家用車多数を入れたくありません。しかし,周りに駐車スペースがない関係上,校庭を駐車スペースとして確保します。この後,毎回,体育主任の渡辺先生,事務補の鈴木先生が,トンボという整地用具で長い時間をかけ,整地します。
    (更新日:2012年02月11日)

  • 2012-02-10
    ○画像は,全校音読朝会の様子です。今年度最後となった音読朝会で
    ○画像は,全校音読朝会の様子です。今年度最後となった音読朝会です。この活動は,本校の教育活動の特色でもあります。学年ごとに優れた詩や文を諳んじ,全校の前で発表します。ここで覚えた文は,生涯忘れることはないと存じます。無形の宝物です。
    (更新日:2012年02月10日)

  • 2012-02-09
    ○画像は,読み聞かせボランティアこだまの会の活動の様子です。本
    ○画像は,読み聞かせボランティアこだまの会の活動の様子です。本年度は毎月大変お世話様になりました。昨日,本年度最終の読み聞かせとなりました。(感謝)
    (更新日:2012年02月09日)

  • 2012-02-08
    ○画像は,2月18日(土)内原中央公民館で行われる人権講演会の
    ○画像は,2月18日(土)内原中央公民館で行われる人権講演会の案内です。現在参加者を多く募集しています。たくさんのご参加をお願いしたいということでした。本校でも推進していました文部科学省指定人権教育総合推進事業の一環です。詳しくはお知らせページで拡大して参照できます。
    油断はできません。ご家庭においても,帰宅後,更には土日,お子様の外出をできる限り控えてください。
    (更新日:2012年02月08日)

  • 2012-02-07
    本校では,現在インフルエンザで欠席している児童が数人です。先週
    本校では,現在インフルエンザで欠席している児童が数人です。先週より,流行しないようにいくつかの手立てを行いました。それは,飛沫感染を防ぐことです。もちろん,手洗いうがいを励行します。
    授業時間,給食の時間,グループにならず,従来のスクール型の座席で一斉に前を向いて学習します。
    さらに,換気に注意します。各学級に加湿器を設置し,湿度をあげます。
    当たり前の手立てですが,少しは効果が出てきているかもしれません。
    油断はできません。ご家庭においても,帰宅後,更には土日,外出を極力控えてください。
    (更新日:2012年02月07日)
    続きを読む>>>

  • 2012-02-06
    ○画像は,第1学年生活科で育てている球根の芽です。チューリップ
    ○画像は,第1学年生活科で育てている球根の芽です。チューリップや水仙。少しずつ春の芽を出してきています。
    (更新日:2012年02月06日)

  • 2012-02-05
    ○画像は、給食感謝集会の様子です。 '12Feb4(Sat)
    ○画像は、給食感謝集会の様子です。
    '12Feb4(Sat)>
    (更新日:2012年02月05日)

  • 2012-02-04
    ○本日立春。 ○画像は、1年家庭教育学級「スクラップブッキン
    ○本日立春。
    ○画像は、1年家庭教育学級「スクラップブッキング」の様子です。
    (更新日:2012年02月04日)

  • 2012-02-03
    ○画像は,昨日行われました第4学年の2分の1成人式の様子です。
    ○画像は,昨日行われました第4学年の2分の1成人式の様子です。それぞれの目標が語られ,10年後の未来に向かって頑張る決意が表現されました。
    ○画像は,昨日行われた水戸市学校保健大会の様子です。6年生の中村さん,相澤さんが表彰されました。また,元本校PTA会長,水戸市PTA連絡協議会長の中村正樹様の講話が行われました。「食育のススメ」という演題で行われ,大変示唆に富むお話でした。
    (更新日:2012年02月03日)

  • 2012-02-01
    ○画像は,学校東側に隣接する根古屋地区区長 立原様より寄贈いた
    ○画像は,学校東側に隣接する根古屋地区区長 立原様より寄贈いただいた大正時代の教科書「尋常小学 国語読本」です(感謝)。貴重な資料をいただきました。活用していきたく存じます。
    (更新日:2012年02月01日)