R500m - 地域情報一覧・検索

市立聖賢小学校 2017年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区新喜多の小学校 >市立聖賢小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立聖賢小学校 > 2017年1月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立聖賢小学校 に関する2017年1月の記事の一覧です。

市立聖賢小学校に関連する2017年1月のブログ

  • 2017-01-31
    大阪厚生信用金庫 野球教室
    大阪厚生信用金庫では、職員の皆さんから毎月100円ずつ寄付して頂き
    「Co-Sei ふれあい基金」を設立しています。
    当基金では、地域振興、社会福祉、教育支援、スポーツ振興、
    環境保全、子どもの健全育成等の様々な活動を行っています。

市立聖賢小学校2017年1月のホームページ更新情報

  • 2017-01-30
    2017/01/30 12:14 更新アンニョン週間
    2017/01/30 12:14 更新アンニョン週間アンニョン週間
    今日から2月10日までの間、国際理解学習として、お隣の韓国朝鮮の歴史や文化を知り色々な遊びを体験する「アンニョン」週間です。
    【児童の活動】 2017-01-30 12:14 up!
    今週の金曜日、2月3日は節分です。節分というのは季節の分れ目という意味で、冬から春に変わりましたということです。だから、次の日の2月4日は「立春」で、暦のうえでは春になるわけです。ほかにも節分は3回ありました。春から夏、夏から秋、秋から冬との分れ目です。でも、冬から春に代わるのが一番待ち遠しかったのでしょうね。2月3日の節分だけ残っています。
    さて、節分の日に「豆まき」をします。昔、おじいさんとおばあさんが炒っていた豆が暴れ者の鬼の目にあたり、にげだしました。それで鬼は目が弱点であることに気付いた人々が、いりたての熱い豆をぶつけて退治したそうです。千年以上も昔から伝わる豆まきの習慣がこうしてはじまったと伝えられています。他にも鬼には弱点があります。それはチクチクするものです。それで、ヒイラギの枝にいわしの頭をくしざしにしたものを神棚にかざって鬼をおどかす風習が生まれたそうです。
    最近、節分の日に巻きずし1本を黙って食べる習慣もみられます。おしゃべりすると運がにげてしまうからだそうです。また、巻きずしが鬼のもっている金棒に似ているので、切らずに1本丸かじりします。
    続きを読む>>>

  • 2017-01-29
    2017/01/28 10:39 更新1月の花3
    2017/01/28 10:39 更新1月の花3漢字検定1月の花3
    【学校の様子】 2017-01-28 10:39 up!
    漢字検定
    本日、本校を会場にして希望者対象の漢字検定を行いました。教室には凛とした緊張感がみなぎっていました。この集中力で他の勉強も頑張ってくれるとかなりの成果が出てくることでしょう。
    【児童の活動】 2017-01-28 10:39 up!
    1 / 16 ページ
    続きを読む>>>

  • 2017-01-27
    2017/01/27 10:03 更新6年生卒業遠足
    2017/01/27 10:03 更新6年生卒業遠足1年生栄養指導5年生調理実習6年生卒業遠足
    ただいまひらパーに到着
    【児童の活動】 2017-01-27 10:03 up!
    1年生栄養指導
    1年生の栄養指導がありました。テーマは「いろいろたべてげんきになろう」です。講師は昨日に続き鴫野小学校の栄養教諭の先生です。
    【児童の活動】 2017-01-26 11:35 up!
    続きを読む>>>

  • 2017-01-25
    2017/01/25 13:49 更新5年生栄養指導
    2017/01/25 13:49 更新5年生栄養指導交流給食早朝練習5年生栄養指導
    5年生の栄養指導かありました。テーマは5大栄養素です。講師は鴫野小学校の栄養教諭さんです。
    【児童の活動】 2017-01-25 13:49 up!
    交流給食
    本日、異学年との交流給食がありました。配膳は上級学年がしてくれることになっています。
    【児童の活動】 2017-01-25 12:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2017-01-24
    2017/01/24 11:23 更新2年生栄養指導
    2017/01/24 11:23 更新2年生栄養指導2年生栄養指導
    今日、2年生の栄養指導がありました。テーマは「朝ごはんを食べよう」です。講師は成育小学校の栄養教諭さんです。
    【児童の活動】 2017-01-24 11:23 up!

  • 2017-01-22
    2017/01/21 12:14 更新聖賢小校下の交通安全マップをアップしました。
    2017/01/21 12:14 更新
    聖賢小校下の交通安全マップをアップしました。
    【お知らせ】 2017-01-21 12:14 up!

  • 2017-01-12
    2017/01/11 08:39 更新今週の児童集会はボールはさみリレーです。
    2017/01/11 08:39 更新
    今週の児童集会はボールはさみリレーです。
    【児童の活動】 2017-01-11 08:39 up!

  • 2017-01-11
    2017/01/10 17:25 更新3学期始業式 校長あいさつ
    2017/01/10 17:25 更新3学期始業式 校長あいさつ3学期始業式 校長あいさつ
    新年あけましておめでとうございます。
    今日みなさんが登校してきたときに学校に変わったところあるのに気が付きましたか?
    正門の横と屋上に創立100周年を祝う横断幕が張られていたでしょ。平成30年ですから実は来年のことなんですが、今年からいろいろと準備をしていきますよ。
    さて、年末のテレビ番組が2016年一番興奮したスポーツシーンは何かを取り上げていました。それはリオ・オリンピックの男子400メートルリレーで日本が銀メダルを獲得したことだったそうです。確かに陸上競技でメダルを取ることはむずかしいことですが、今から90年ほぼ前ですが、日本も、3大会連続金メダル、それも後の2回は当時の世界記録という偉業があったそうです。それは三段跳びという種目です。「ホップ・ステップ・ジャンプ!」ということばを聞いたことがあるでしょう。
    では、この三段跳びにもきちんとルールがあるということ知っていましたか。最初のホップは左右どちらの足で跳んでもかまいません。でも二つ目のステップはホップと同じ足で跳びます。そして、最後のジャンプは・・・。そうなんです。実はジャンプは反対の足で跳ばないといけない決まりになっています。
    続きを読む>>>

  • 2017-01-09
    2017/01/05 16:10 更新新年あけましておめでとうございます
    2017/01/05 16:10 更新新年あけましておめでとうございます1月新年あけましておめでとうございます
    あけましておめでとうございます。今年も当ホームページのご愛読よろしくお願いします。
    【学校の様子】 2017-01-05 16:10 up!

  • 2017-01-01
    2016/12/28 16:17 更新防災かるた
    2016/12/28 16:17 更新防災かるた防災かるた
    6年生が防災かるたを作ってくれました。学校玄関に掲示しています。
    【児童の活動】 2016-12-28 16:17 up!