R500m - 地域情報一覧・検索

市立小野小学校 2025年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市平井町甲の小学校 >市立小野小学校
地域情報 R500mトップ >梅本駅 周辺情報 >梅本駅 周辺 教育・子供情報 >梅本駅 周辺 小・中学校情報 >梅本駅 周辺 小学校情報 > 市立小野小学校 > 2025年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小野小学校 に関する2025年2月の記事の一覧です。

市立小野小学校2025年2月のホームページ更新情報

  • 2025-02-24
    3年 外国語活動
    3年 外国語活動2025年2月22日 16時30分
    外国語の時間に、十二支の動物を英語で言う活動をしました。
    十二支の動物の中でも、とらは「
    tiger
    」、さるは「
    monkey
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    4年 外国語活動
    4年 外国語活動2025年2月14日 15時00分
    4年生は、マイケル先生と外国語の学習をしています。今は、自分の1日の日課や時刻の言い方にチャレンジしています。
    最初はウォーミングアップ。時刻の歌を歌ったり、楽しいジェスチャーを入れながら
    「朝起きる」や「顔を洗う」などといった表現を楽しんだりしました

    次は、前の時間にも行った同じ時刻のカードを持っている友達を探すゲームをしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    3年 じしゃくのひみつ
    3年 じしゃくのひみつ2025年2月10日 07時00分
    3年生の理科「じしゃくのひみつ」では、身近な、でも不思議な磁石について調べたり実験したりしました。磁石にはN極とS極があることや、引き付けあったり、退け合ったりすることなど、驚きとともに楽しんで学習しました。磁石に引き付けられた鉄は磁石になるのかどうかも調べました。砂鉄を使ったり、方位磁針を使ったりして、磁石に引き付けられた鉄は磁石になっていることが分かりました。207208

  • 2025-02-05
    4年 理科の学習
    4年 理科の学習2025年2月4日 07時00分
    2月になりました。節分を迎え、少しずつ春に近づいています。
    4年生の理科では、今「ものの温まり方」を学習しています。
    予想を立て、班で協力して実験を行い、分かったことをまとめていきます。子どもたちは理科が大好き。
    目を輝かせながら実験を行い、目の前の事象を興味を持って観察しています。
    今回は、空気の温まり方について予想を立て、教室のいろいろな場所で、
    続きを読む>>>