R500m - 地域情報一覧・検索

市立西谷小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市則之内乙の小学校 >市立西谷小学校
地域情報 R500mトップ >横河原駅 周辺情報 >横河原駅 周辺 教育・子供情報 >横河原駅 周辺 小・中学校情報 >横河原駅 周辺 小学校情報 > 市立西谷小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西谷小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立西谷小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (26)4校時の学習の様子
    2023年2月 (26)4校時の学習の様子投稿日時 : 13:30
    なかよし教室では、2年生が算数の学習をしていました。2分の1や3分の1の大きさについて調べる、分数の内容でした。“12この2分の1の大きさ”や“18この3分の1の大きさ”などを、図をかいて求めました。
    音楽室では、5・6年生の音楽の授業が行われていました。「音階を基にした音楽を作ろう」がめあてで、ペアやグループで鉄琴を奏でて、メロディを作ることに。リズムや音階をいろいろと考えながら、メロディ作りに挑戦していました。

  • 2023-02-21
    2023年2月 (19)5・6年美術館へようこそ!
    2023年2月 (19)5・6年美術館へようこそ!投稿日時 : 02/20
    校舎3階の廊下や教室には、5・6年生が図工の時間に作製した作品を展示しています。名付けて“5・6年美術館”!
    デザイナーになりたい、東京へ旅行に行きたい、プロゲーマーになりたい....など、今想像している将来の夢を紙粘土を使って表現しました。
    また、読んだ本の場面を想像して、版画作品(読書感想画)も作りました。色合いがきれいですね。想像力あふれた作品がたくさん展示されていて、にぎやかです。

  • 2023-02-19
    2023年2月 (18)お話ウーフ(4~6年生)
    2023年2月 (18)お話ウーフ(4~6年生)投稿日時 : 02/17
    朝の時間に、
    お話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
    1冊目は、インドに伝わる昔話である『にげろ!にげろ?』です。心配性の野ウサギが昼寝をしていると、何やら爆発音が聞こえました。「世界がこわれはじめた!」ーそう思った野ウサギは、一目散に逃げ出します。次々に出会う動物たちも「たいへん!世界がこわれはじめた!」と、パニックになり大騒動に発展。勘違いからみんなを巻き込んだてんやわんやの展開は面白かったです。
    2冊目は『くだもの なんだ』です。
    果物の断面など、普段あまり見ない角度からのシルエットを見て、「これなんだ?」と問いかけてくる絵本です。「あれとあれのどっちかかな?」「あれにも似ているけど...。」と、ちょっと難しいシルエットもあって楽しかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-16
    2023年2月 (15)2月のクラブ活動
    2023年2月 (15)2月のクラブ活動投稿日時 : 02/15
    6校時、4年生以上はクラブ活動をしました。今回の内容は木工キットを使った工作です。
    以前実施したアンケートで、本立てかウッドボックスのどちらかを作るように決めていました。自分が希望した作品を、説明書を確認しながら作り始めました。
    釘が斜めに突き抜けたり、曲がったりするなど、悪戦苦闘。金槌の叩き方や力加減など、いろいろ経験する必要があるなと感じました。
    この時間内に完成した作品がいくつもありました。まだの人は明後日以降に続きをします。完成した作品は、家に持ち帰って
    有効に活用してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    2023年2月 (11)5校時の授業風景(3~6年生)
    2023年2月 (11)5校時の授業風景(3~6年生)投稿日時 : 02/13
    5校時の中・高学年の授業の様子を御紹介します。3・4年生は、社会科の学習です。3年生は、兵庫県明石市を例に、少子化が進む中での都市の発展について考えました。4年生は、愛媛県愛南町の商業や漁業などについて、副教材を活用しながら学習を進めました。
    5・6年生は図工科「未来のわたし」の学習です。紙粘土を使って、これまでに未来の自分の姿を想像して作品作りを進めてきました。今回は、仕上げの時間で、背景などまだ仕上がっていない部分を作ったり、作品ラベルを書いたりしました。
    最後の写真は、低学年児童が下校しているときに撮影したものです。いつもより人数が多く、わいわい賑やかに話しながら帰りました。今週は竹炭作りや遠足など、いろいろな行事があるので、体調を崩さず元気よくいきましょう!

  • 2023-02-12
    2023年2月 (10)2019年4月 (8)竹炭作りに向けて
    2023年2月 (10)2019年4月 (8)竹炭作りに向けて投稿日時 : 02/09
    来週、総合的な学習の時間で竹炭作りをします。これまでに必要な竹を割ったり、薪を調達してきたりしました。
    竹炭作りが完了した後には、竹炭を専用の巾着袋や説明書などと共にラッピングをする予定です。
    高学年では、ラッピングする際に添える説明書やシール、巾着袋作りを始めました。昨年度のものを参考に、西谷らしさが伝わるような内容を心掛けてています。

  • 2023-02-03
    2023年2月 (3)スピード・ラダー・ゲッターとは?
    2023年2月 (3)スピード・ラダー・ゲッターとは?投稿日時 : 02/02
    2校時に行われた3~6年生の体育学習では、“ある競技”の練習をしました。その名は「スピード・ラダー・ゲッター」。この競技は日本レクリエーション協会が考案したスポーツレクリエーション(通称“チャレンジ・ザ・ゲーム”)の一種で、専用のボールを投げて、3本全てのラダーにどれだけ早く掛けられるかを競います。
    5m離れたラダーに向かって、下手投げで投げるのが基本です。直接ラダーに巻き付いたり、床にバウンドした弾みで引っかかったりなど、ラダーへの掛かり方は様々です。今日初めて挑戦してみて、特に6年生が上手でした。ラダーにボールが掛かっていくうちにどんどん盛り上がり、熱中していました。
    実はこの競技については、オンラインを通して2月下旬に松山市の小学校と対戦する予定となっています。より早くクリアできるように、体育の時間に練習を重ねていきます。

  • 2023-02-02
    2023年2月 (2)縄跳び練習頑張っています(1・2年生)
    2023年2月 (2)縄跳び練習頑張っています(1・2年生)投稿日時 : 02/01
    1・2年生も縄跳び練習に励んでいます。2校時に体育館を覗くと、なわとびリレーの練習をしていました。今月末に開催される縄跳びフェスティバルの1種目である“なわとびリレー”は、決められた跳び方を1人が50回跳んでつなぐリレーのことです。
    リレーの他にも、縄をリズムよく跳びながら先のコーンまで走ってくる練習もしていました。どんどん練習を重ねて上達を目指しています!