R500m - 地域情報一覧・検索

市立西谷小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市則之内乙の小学校 >市立西谷小学校
地域情報 R500mトップ >横河原駅 周辺情報 >横河原駅 周辺 教育・子供情報 >横河原駅 周辺 小・中学校情報 >横河原駅 周辺 小学校情報 > 市立西谷小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西谷小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立西谷小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-22
    読み聞かせ(1~4年)
    読み聞かせ(1~4年)2024年6月21日 12時25分
    今朝、1~4年生は、お話ウーフさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
    今日は、「しりとりのだいすきなおうさま」「ばくは時計」「ともだちともる」という3つのお話を聞かせていただきました。
    子どもたちは、どの話にも興味を持ち、楽しみながら集中して聞いていました。最後にお話を聞いた感想を発表しました。
    お話ウーフさん、楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございます。子どもたちは、いつもとても楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。1080

  • 2024-06-21
    参観日&救急救命講習会
    参観日&救急救命講習会2024年6月20日 15時34分
    今日は、「こころとからだ・いのち」をテーマに、性教育等いのちに関する内容で参観授業を行いました。
    1・2年生は、お母さんのお腹の中で育つ赤ちゃん(胎児)について、へその緒の役割などを学びました。
    3・4年生は、普段食べているおやつについて、カロリーや含まれている成分などを学び、自分の生活を振り返りながら考えました。
    5・6年生は、外部講師にお越しいただき、自分や友達のいいところを考え、それをもとにして、相手に伝えることの大切さについて学びました。
    その後、夏休みのプール開放に向けて、事故防止や万一の時に備え、東温消防署の方に講師をお願いし、保護者の方を対象とした救急救命講習会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    音楽の授業(1・2年生)
    音楽の授業(1・2年生)2024年6月14日 16時22分
    1・2年生の音楽の授業を覗いてみました。
    音のメリハリや大小が分かりやすい曲を使って、音の強弱や速さを体で表現していました。頭の先から、足のつま先まで使って、体を目一杯大きくしたり、縮こまって小さくしたり。顔の表情まで使って楽しんでいました。
    4月にも同じようなことをしたのですが、なかなかうまくできなかったのに、2か月余り経つと、こんなにも上手にできるようになりました。成長著しい1・2年生です。107410750

  • 2024-06-09
    東温市PTAレクリエーションバレーボール大会
    東温市PTAレクリエーションバレーボール大会2024年6月8日 17時21分
    6月7日(金)に東温市PTAレクリエーションバレーボール大会がありました。
    昨年度は、参加人数が足りず、参加を断念しましたが、今年度はOGの加入もあり、参加することができました。今週、和田丸のバレーチームの方々にお越しいただき、月曜日、水曜日と2回練習をして、大会に臨みました。1回戦の対戦相手は、強敵の南吉井小学校でした。結果は・・・。
    残念ながら負けてしまいました。しかし、最後まであきらめることなく、全力で元気に明るくプレーしました。何よりもけがなく楽しくできたことが本当に嬉しいことでした。
    これまで練習に参加し、御指導いただきました和田丸バレーチームの皆様、応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。1069

  • 2024-06-08
    第1回 自然体験教室(星空・ホタル観察)
    第1回 自然体験教室(星空・ホタル観察)2024年6月7日 08時30分
    昨日6月6日(木)に今年度初の自然体験教室をしました。
    第1回目の今回の活動は、外部講師をお招きし、星空・ホタル観察を行う予定でしたが、あいにくの曇り空のため、星空は見えませんでした。そのため、幼稚園の講堂で講師の先生に星空と生き物についてのお話をしていただきました。
    星空については、今日、晴れていたら見えていたはずの星や星座にについてなどのお話がありました。生き物は、今回「カタツムリ」の生態について、詳しく教えていただきました。
    日本に生息するカタツムリの種類は約900種類くらいで、大きさや形、色が様々で川や山など生息する場所も違います。何種類かのカタツムリを実際に見せていただきました。子どもたちは、とても興味深く話を聞いていました。
    その後、外へ出てホタルの観察をしました。井内川の川原のあちらこちらにホタルが飛び交っており、「きれいだね。」という声が聞こえてきました。実際に星空が見られなかったのは残念ですが、とても有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中、お越しいただきました講師の先生、本当にありがとうございました。1068
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    地域探検(1・2年)
    地域探検(1・2年)2024年6月6日 11時36分
    1・2校時に1・2年生は校外学習で地域探検をして、西谷の自然や生き物にふれあいました。
    惣田谷公民館や井内公民館で休憩をとりながら、長い道のりを歩いて散策しました。モンシロチョウがたくさん飛び交う場所やアジサイが咲いている場所を見付けました。途中で地域の方からきれいなアジサイの花をいただきました。
    自然や地域の方にたくさんふれあうことができ、大満足の子どもたちでした。1067

  • 2024-06-06
    委員会活動&教職員救命救急講習会
    委員会活動&教職員救命救急講習会2024年6月5日 14時56分
    6校時、委員会活動を行いました。
    保健・給食委員会は、熱中症予防について全校に呼び掛ける動画づくりをしていました。その後、先日苗植えをした青パパイヤの観察に行きました。
    緑化委員会は、5月の反省、6月の予定を確認した後、中庭でポット苗作りをしていました。
    図書・放送委員会は、今後の活動の確認をし、お昼の放送で紹介するための先生インタビュー(今回は校長先生)をしていました。
    どの委員会も学校をよりよくするために、全校のみんなのことを考えた活動ができていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    田植え
    田植え2024年6月4日 16時50分
    自然体験の一環として、和田丸の方々に御指導いただき、3~6年生で田植えをしました。
    和田丸公民館で、稲のお話や田植えの仕方について教えていただきました。
    水を張った田んぼに入るとき、「裸足で入るんよ。」「えっっっー!!」など、みんな声を上げながら興奮気味でした。
    実際に教わりながら、苗を植えていくうちにどんどん上達していく西谷っ子たち。普段からの自然体験活動はこういうときに役に立ちます。いつの間にか「上手に植えられた。」「楽しい。」という声に変わっていました。
    稲作の仕事はこれだけではありません。まだまだたくさんの過程を経て収穫の稲刈りにつながっているのです。感謝の気持ちを忘れずに、稲の成長を見守っていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    避難訓練(不審者対応)
    避難訓練(不審者対応)2024年6月3日 10時02分
    2校時に全校で不審者対応の避難訓練を行いました。
    教職員の動きの確認が中心にはなりますが、不審な声や音が聞こえたときにどう対応すればよいのか、校内放送を聞いてどのように動くかという訓練でした。子どもたちは、常に真剣な態度で訓練することができました。また、「いかのおすし」の言葉についても再確認しました。御家庭でも、お話ししてみてください。
    イカ
    ・・・行かない

    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    スピーチタイム
    スピーチタイム2024年5月31日 17時02分
    今年度から全校の活動として、「スピーチタイム」をすることにしました。
    みんなの前で自分の思いや考えを話すことや集中して友達の話を聞くこと、聞いた話をもとに話し合い、考えを深めることなどを目的としています。
    今日は、そのスタートとして、6年生が修学旅行についての話をしました。さすが6年生!!自分の思いを自分の言葉で上手に伝え、ときには、ユーモアを交えながらスピーチをしていました。
    スピーチの後には、キラリン班に分かれて、聞いたことについての感想を発表し合いました。みんな思った以上にすらすらと感想を言い合っていました。
    最後に班で出た感想をまとめて発表しました。みんな生き生きと活動でき、とても充実した時間になりました。10621063
    続きを読む>>>