R500m - 地域情報一覧・検索

市立西谷小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市則之内乙の小学校 >市立西谷小学校
地域情報 R500mトップ >横河原駅 周辺情報 >横河原駅 周辺 教育・子供情報 >横河原駅 周辺 小・中学校情報 >横河原駅 周辺 小学校情報 > 市立西谷小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西谷小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立西谷小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    2023年6月 (20)夏がやって来た!(1・2年生)
    2023年6月 (20)夏がやって来た!(1・2年生)投稿日時 : 19:10
    7月がもう目の前までやって来ました。梅雨の真っ只中にあって、天気はどんよりでも気温は高く、ジメジメとした日々が続いています。
    さて、1・2年生は生活科「なつがやってきた」の学習をしています。子どもたちにどんな“夏の遊び”がしたいか聞いたところ、砂遊びやしゃぼん玉遊び、色水作りなどがしたかったそうです。そこで、今日は砂場で砂遊びをすることにしました。
    穴を掘るだけでなく、砂山に穴を通したところへ水を流し込んだり、水を溜めたりなど、手は砂と水でどろどろでしたがとても楽しかったようです。
    次回はしゃぼん玉遊びをするそうです。夏の遊びを満喫してくださいね。

  • 2023-06-26
    2023年6月 (17)外国語学習(5年生)&クリーンかわうち
    2023年6月 (17)外国語学習(5年生)&クリーンかわうち投稿日時 : 06/23
    5校時、5年生の外国語学習では、“What do you want to be~?”や“What do you want to
    study~?”など、なりたい職業や勉強したい教科などを尋ねたり答えたりする表現の練習をたくさんしました。途中からは、職業名や教科名をビンゴにしたゲームをして、表現に親しみました。
    その頃、運動場では川内中学校の生徒さんがやって来ていました。これは、「クリーンかわうち」という川内中学校が行う防災教育の一環です。避難場所に集合し、保護者や地域の方々と一緒に清掃活動に取り組むことで、お互いに顔を覚え、実際の災害時に声を掛け合うことができることを目的としています。
    この春西谷小学校を卒業したばかりの1年生から3年生までの、計5名の西谷OBが本校での活動に参加しました。おかげさまで運動場周辺がきれいになりました。ありがとうございました。

  • 2023-06-17
    2023年6月 (11)花植え開始&バイオリン体験
    2023年6月 (11)花植え開始&バイオリン体験投稿日時 : 06/16
    4月始めに種蒔きをした花たちは、植え頃を迎えています。そこで、お昼休みに放送で花植えボランティアを呼び掛けたところ、8人ほどの女の子が参加してくれました。とても意欲的で、緑を愛する西谷っ子のお手本となってほしいなと思いました。
    モーリー周辺の花壇にたくさんの花を植えることにしていたので、昼休みだけでは時間が足りず、掃除の時間には外掃除の班の人たちに手伝ってもらって花植えができました。まだまだマリーゴールドや百日草、サルビアなどたくさんの花があるので、来週からも定植活動を続けていきます。
    5校時に音楽室を覗くと、3・4年生が音楽の学習をしていました。音楽講師の先生がバイオリンを持ってきていらっしゃったので、子どもたちはバイオリンを弾かせてもらいました。きれいな音を出すのは結構難しいことです。学校ではなかなかお目にかかれない楽器を体験することができました。

  • 2023-06-15
    2023年6月 (8)芋畑草引き&引き渡し訓練
    2023年6月 (8)芋畑草引き&引き渡し訓練投稿日時 : 06/14
    5月10日(水)に緑の少年隊を結成した記念行事として、全校で植え付けをしたサツマイモ。あれから約1ヶ月経ちました。この間、マルチの間には草がたくさん生えてしまっていたので、朝ボラの時間に全校で草引きをしました。
    15分ほどの時間でたくさん草を引けました。苗はしっかり活着しているので、このまま順調に育ってほしいです。
    午後は引き渡し訓練を行いました。避難開始を呼び掛ける放送の後、黙って避難を開始。
    受付で手続きを済ませた家庭から順番に、子どもたちを確実に引き渡していきました。大規模災害が発生した際の引き渡しの内容を確認することができました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-06-09
    2023年6月 (6)田植え中止。それでも…。
    2023年6月 (6)田植え中止。それでも…。投稿日時 : 06/08
    先週予定していた田植えは、雨天のために延期。今日午後実施する予定でしたが、強い降雨が予想されたため中止となってしまいました。
    子どもたちは今日の日を楽しみにしていました。子どもたちが田植え体験をできなかったのは残念ですが、指導してくださる予定だった地域の方々が代わりに田植えをしてくださりました。
    天候の悪い中、ありがとうございました。苗の生長が楽しみです。

  • 2023-06-06
    2023年6月 (3)避難訓練&体力テスト(前半)
    2023年6月 (3)避難訓練&体力テスト(前半)投稿日時 : 06/05
    2校時に避難訓練をしました。不審者が校舎内に侵入したことを想定して、教室を閉め切り、教職員はさすまたを持って身柄を取り押さえます。
    安全が確認されると、全員避難開始。しゃべらず、速やかに避難行動ができました。あってほしくない出来事ですが、いざというときに身を守るための大事な訓練でした。
    続いて、3校時には体力テストをしました。体力テストは、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。
    今日は立ち幅跳びやソフトボール投げなど、運動場でできる種目の測定をしました。種目別の得点表を確認しながら、「10点取れた!」「〇mまであともう少しだった」など、反応は様々です。目標となる数値を超えることはできたでしょうか?続きは明後日実施します。

  • 2023-06-03
    2023年6月 (2)第1回自然体験教室
    2023年6月 (2)第1回自然体験教室投稿日時 : 06/01
    夕刻、第1回自然体験教室を開催しました。講師の方をお招きして、当初の予定は、外で星空観察やホタル観賞をする予定でした。しかし、あいにくの天候のため、室内で星空について講話をしていただきました。
    宇宙には、自ら光を放つ恒星の他に惑星や衛星などの多くの星が存在すること、また、季節によって現れる星座などに関するお話をたくさん聞くことができました。“月は地球の一部だった”ということを、みなさんは知っていましたか?
    星や月の満ち欠けは、理科の学習でも習うことですが、より専門的なお話が聞くことができて大変勉強になりました。
    講話が終わった頃、雨は少し収まったため、井内川沿いにホタルが少し飛び交っていたようです。せっかくなので、帰りに観賞してから帰った人たちもいました。
    足元の悪い中、御参加くださった皆様、そして、講話をしてくださった講師様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-01
    2023年5月 (54)朝ボラ再開&粘土でごちそう
    2023年5月 (54)朝ボラ再開&粘土でごちそう投稿日時 : 05/31
    運動会が終わり、今週から通常通り朝ボランティアが再開しました。
    4月始めに種を蒔いた花は、運動会シーズンの間に、ポット植えできるまでに成長しました。なので、今日からポット植えを始めました。
    1・2年生は午前中、図工の時間に粘土で工作をしていました。丸く練った粘土や木の実などをカップに盛り付けていきます。
    これらは、粘土で作る“ごちそう”だそうです。これからの時期に食べたいアイスかな?パフェかな?美味しそうですね。