12/13(水) 議会の学校視察
2023年12月13日
飯南町議会教育経済常任委員会の方が学校視察に来られました。まず,全学級の授業の様子を見ていただきました。その後の意見交換をした際には,「人数が少ないが,中学校へ進学したときに困ることはないか。」「校舎は確かに古いが,教室や廊下はとてもきれいにそうじがしてある。」「タブレットの活用の状況はどうか。」「廊下に掲示してある習字がとても上手である。」などの質問や意見をいただきました。意見交換で学校から「桜の枝が折れて子どもたちに影響が出ないか心配である。」と話したことから,帰り際には,現在の状態を見ていただきました。
2年生の算数です。チョコレート3個のまとまりが2つと6個のまとまりが3つのとき,学習したかけ算を使って,何個になるか考えていました。
あおぞら学級の国語です。「ごんぎつね」の話を読んで,ごんの心情を読み取る学習をしていました。
3・4年生の国語です。テーマを決めて,自分の考えを伝える学習をしていました。「旅行に行くなら,山がよいか海がよいか」のテーマに決まり,一人ひとりがどちらがよいか決めて,その理由を考えていました。
5・6年生の社会です。伊藤博文はどのような思いをもって大日本帝国憲法を作ったのか,時代背景も考えながら学習をしていました。
新しい除雪機が納品されました。数年前から購入をお願いしていたものです。高価なものなので大切に使わせていただきます。除雪機も今どきで,モーターとエンジンのハイブリッドです。
6年生の音楽です。今日は鑑賞をしていました。5年生は「冬げしき」,6年生は「花」と「箱根八里」の曲を聴いて,「詩の良さ」「詩の良さを表現するための旋律の工夫」「詩や旋律の良さを表現するための歌い方の工夫」といった視点で感じ取ったことを発表し合っていました。
ロング昼休みがありました。風は冷たかったですが,久しぶりに日差しを浴びて,思い思いの遊びをして過ごしました。