あなたは036963人目の訪問者です
2023/12/15
■百人一首(6年)
6年生前の廊下を通ると、「花の色は移りにけりないたづらに・・・」という声が聞こえてきます。国語科の学習の発展的な内容で、二人一組になって対戦していきます。上の句を読んだだけで、下の句を取る子どももいて、さすが6年生といったところでしょうか。年末年始に向けて、こういう日本古来からある遊びにも興味を示してくれるといいですね。
2023/12/14
■栄養素って?(5年)
5年生の家庭科「栄養素」の学習に、担任プラス栄養教諭が参加して進めています。専門的な立場からの話は、子どもたちにとっても理解の深まり度が違います。食べ物に含まれている栄養素とその分類分けについて詳しく学習していました。また、給食を例に出し、いかにバランスの取れた献立になっているのか、気づくことができました。
2023/12/13
■大きくなあれ(1年)
1年生は、アサガオの種を取った後、今度は同じ植木鉢でチューリップを育てる学習を進めています。アサガオは種からでしたが、チューリップは球根から育てていきます。前日に雨が降った後も朝には水をやっている子どもがいました。登校後すぐに水やりをする習慣が身についているのだろうと思います。球根からちょっと芽を出しているのを見つけ、子どもたちは大喜びでした。春には立派なチューリップが咲くことを願いながら見守っていきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。