2023/06/15
来週早々に期末考査があります。1年生にとっては初めてのテストで緊張するでしょうが、大切なことは精一杯取り組むことです。中学生の本分は勉強です。頑張れ川中生!
【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・沢煮椀・淡路たまねぎコロッケ・きゃべつサラダでした。たまねぎは、日本では古くから、北海道、大阪府、兵庫県でよく作られていました。食事が洋風化したことによって、たまねぎの消費が伸び、それにともなって、栽培面積が急増しました。現在も兵庫県は全国有数のたまねぎ特産地で、なかでも淡路島の三原平野は、冬でも温暖で日照時間が長く農業に適しています。水はけの良い土地で、牛糞の堆肥を散布して土づくりを行い、冬の間にゆっくりと栄養分を吸収させます。三原平野で作られるたまねぎは、あまく肉質がやわらかでおいしいと高い評価を受けています。今日は淡路島のたまねぎを使った淡路たまねぎコロッケです。
15:25
2023/06/14
教育相談
例年、6月に1学期の教育相談を行います。これは、担任の先生と生徒が1対1でコミュニケーションをとる機会です。1人10~15分程度なので、相談事や悩み事がこの機会に十分聴けるわけではありませんが、「担任の先生は困ったら話を聴いてくれる」「今度違う機会に聴いてもらおう」など、きっかけになります。3年生は進路の話が具体化してきます。また、普段から実施している日記の交換は、昔から実践されている大切な営みです。
【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・なすのみそ汁・かれいの煮つけ・三色和えでした。ひらめとかれいは海底の砂地に隠れて住み、色も見た目も良く似ています。今日の主菜はかれいの煮付けです。「左ひらめ、右かれい」という言葉があります。お腹を手前にして置いたとき、頭が左を向くのがひらめ、右を向くのがかれいという特徴から、簡単な見分け方として言われてきました。かれいは白身魚の中でもビタミンが豊富です。カルシウムの吸収を高めるビタミンD、エネルギー代謝を促し、成長を促進するビタミンB2など様々なビタミンを含んでいます。
15:15
2023/06/13
黙掃
川西中学校の伝統の1つに「黙掃」があります。これは、15分間、「黙って掃除をする」ことです。初めて川中に来た時、とてもきれいな学校だと思いました。廊下の隅々を見ればわかります。よく掃除されているのです。先生も一緒に掃除をしています。とても素晴らしいことだと思います。
【給食センターより】今日の給食は、牛乳・白飯・とうがんスープ・厚揚げのごまソース・もやしの和え物でした。兵庫県には牛乳を生産している酪農地域がたくさんあります。地産地消が言われる今日、給食の牛乳のほとんどが兵庫県産のものです。乳牛の飼育頭数が多い地域は、淡路、播磨、阪神とつづき、牛肉で有名な但馬や丹波でも多くの乳牛が飼われています。学校給食に毎日登場する牛乳は、栄養成分がバランスよく含まれています。しぼりたての牛乳を「生乳」と言い、しぼってすぐ冷却貯乳タンクに低温で貯蔵します。生乳は毎日酪農家から工場へ運ばれ、殺菌等の処理をおこない、品質をチェックした後、出荷します。牛乳から出来る加工品も多く、私たちの生活に欠かせない食品となっています。
15:13
06/15 15:25
教育相談
06/14 15:15
黙掃
06/13 15:13