地域情報の検索・一覧 R500m

8/21 夏休み,残り1週間です!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市内鯉淵町の小学校 >市立鯉淵小学校
地域情報 R500mトップ >内原駅 周辺情報 >内原駅 周辺 教育・子供情報 >内原駅 周辺 小・中学校情報 >内原駅 周辺 小学校情報 > 市立鯉淵小学校 > 2023年8月
Share (facebook)
市立鯉淵小学校市立鯉淵小学校(内原駅:小学校)の2023年8月26日のホームページ更新情報です

8/21 夏休み,残り1週間です!
みなさん,楽しい夏休みを過ごしていることと思います。
そんな夏休みも,残り1週間となりました。
学校では,先生たちが救命講習会や職員会議,ICT研修などを行い,2学期に向けて準備をしています。
教室もきれいにお掃除して,みなさんが登校してくるのを待っていますよ。
少しずつ,気持ちとからだを学校モードに切り替えて新学期の準備を始めてくださいね。
令和5年8月22日
2023/08/22 09:03

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立鯉淵小学校

市立鯉淵小学校のホームページ 市立鯉淵小学校 の詳細

〒319-0323 茨城県水戸市内鯉淵町3000 
TEL:029-259-2239 

市立鯉淵小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年12月9/26 5年生の呼びかけで・・・
    2025年12月
    9/26 5年生の呼びかけで・・・
    来週から6年生の陸上記録会に向けて練習が始まります。ところが、校庭は雑草がたくさん生えています。
    そこで、5年生が給食の時間に「昼休みに校庭の草取りをして、6年生を応援しよう!」と呼びかけました。この放送で、たくさんの児童が昼休みの草取りに参加してくれました。
    今日だけでは草は取り切れなくて、来週もまた草取りが続きそうですが、みんなで応援していますので、6年生はしっかり練習してそれぞれの記録を伸ばしてほしいと思います。
    令和7年9月26日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    9/19 米づくりについてお話を聞きました
    9/19 米づくりについてお話を聞きました
    社会科で米づくりについて学習している5年生が、「米づくり協力隊」の吉田さんに来校していただき、お話をお聞きしました。「米の生産量が減っているのはなぜか」「米づくりでどんなことが大変なのか」など5年生の質問に、一つ一つ丁寧に話してくださいました。学習したことをもとに学ぼうとする5年生と、熱心に話してくださる吉田さんと貴重な時間を過ごすことができました。将来米づくりをやってみたいという児童も数名いました。
    令和7年9月19日
    2025/09/19 19:53

  • 2025-09-18
    9/17 がんばりテスト
    9/17 がんばりテスト
    今日はがんばりテストがありました。漢字・計算テストで合格点を目指し、真剣に取り組んでいました。
    令和7年9月17日
    9/16 訪問指導
    今日は全学級で研究授業を行い、水戸市総合教育研究所の先生方に参観していただき、授業の取組についてご指導いただきました。本校職員も相互参観し、内原中学校区からも参観の先生方が来校してくださり、たくさんの先生方に見守られ、緊張しながら授業に取り組む児童の姿が見られました。研究協議では、本校の課題について今後の取組や改善点を話し合い、授業改善と学力向上のための具体的な対応策を見出すことができました。大変お世話になりました。
      
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    2025年9月12日学校だより「こいぶち通信NO.6」を掲載しました。
    2025年9月12日学校だより「こいぶち通信NO.6」を掲載しました。new
    9/12 性教育講演会(5年)
    9月9日、いはらき思春期保健協会より3名の講師をお迎えし、5年生対象の性教育講演会が行われ、思春期のこころや体の変化について学びました。
    児童に、今日の学習で一番印象に残ったことを書いてもらうと、「こころや体が成長していくのはすばらしくて大事なことが分かって安心した。自分や友達のこころや体を大事にしようと思った。(7人)」「SNSは便利だが危険なこともあるので気を付けたい。(4人)」「受精卵は0.1mmと小さいことがわかった(2人)」などと、大切なことをしっかり学ぶことができた児童が多くいました。
    ぜひ、ご家庭でも、お子さんからお話を聞き、性について話すきっかけにしていただけたらと思います。
    ご出席くださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    9/11 稲刈り
    9/11 稲刈り
    5月に田植えをした田んぼが美しい黄金色になっていました。今日は、全校児童で稲刈りをしました。5・6年生の稲刈り作業がとても手際よかったので、足の踏み場がないほどの稲の束が出来上がり、3・4年生が協力隊の方に教えていただきながら稲の束をどんどん縛っていきました。それを1・2年生が張り切って運び、あっという間に稲の束の山ができました。今年も米づくり協力隊の方に、脱穀から精米までお世話になります。お米を手にするまでの過程を動画で録画したものを見られるようにし、子供たちが米づくりを実感できるようにしたいと考えています。鯉淵っ子まつりの感謝の会までには、今年も家庭でのお米の調理体験でご協力いただく予定です。よろしくお願いいたします。
    令和7年9月11日
    2025/09/11 17:14

  • 2025-09-09
    9/9  一年生音楽の授業
    9/9  一年生音楽の授業
    1年生は音楽の「おとをさがしてあそぼう」の学習で、音探しをしました。よく耳をすますと、自分たちの周りからはいろいろな音が聞こえてきます。教室や廊下、外を歩きながら、気に入った音を選んで自分の言葉で表現する学習をしています。お友達がどんな音を見付けてきたのか、気になりますね!
    令和7年9月9日
    2025/09/09 18:57

  • 2025-09-05
    2025年8月27日ほけんだより8・9月号を掲載しました!
    2025年8月27日ほけんだより8・9月号を掲載しました!9/4 臨時PTA運営委員会
    臨時のPTA運営委員会を行い、令和8年度の学校運営に関する見直しや変更についての2件の案件についてお諮りしました。PTA組織の見直しについては、昨年度末の保護者様からのご意見がきっかけです。これからも保護者の皆様とともに、よりよい教育活動、PTA活動を協働していきたいと思います。
    全保護者様には、来週と再来週に、学校だより増刊号1~3にてお伝えいたします。また、11月12日の学級懇談会では直接ご説明いたします。
    PTA運営委員の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
    令和7年9月4日
    9/1 ワックスがけ(特別教室)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    2025年11月9/1 臨時学校運営協議会
    2025年11月
    9/1 臨時学校運営協議会
    令和8年度の学校運営について、見直しや改善策を考えている案件が2件ほどあり、本日は学校運営協議会の皆様にお諮りし、ご意見やご助言をいただきました。委員長の中村様をはじめ、間際の連絡にもかかわらず集まっていただきありがとうございました。今週はPTA運営委員会の保護者の方々にもお諮りします。よりよい教育活動、PTA活動を目指して進めていきたいと思います。
    令和7年9月1日
    2025/09/01 20:46

  • 2025-08-30
    8/27 学校生活スタート
    8/27 学校生活スタート
    夏休みが終わり、今日から学校生活がスタートしました。久しぶりにあった友達と、夏休みの思い出を楽しそうに話している姿が見られました。
    令和7年8月27日
    2025/08/27 15:46

  • 2025-08-25
    8/23 PTA奉仕作業
    8/23 PTA奉仕作業
    PTA奉仕作業が行われ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。運動場も駐車場も草がすごい勢いで育っていて、花壇の花はもちろん、しゃがむと人も草に埋もれるほどの場所もあり、草取りが追いつかずにおりましたが、今年も宿自治会の方々にも手伝っていただくなど、皆様のおかげで除草することができました。暑い中を黙々と作業をしてくださって、心から感謝しております。ありがとうございました。
    令和7年8月23日
    8/20 稲が育ってきました!
    夏休みがあと1週間となりました。
    田んぼでは、5月に田植えをした苗が約100日たって、こんなに青々と育ち、穂をつけています。9月の稲刈りが楽しみです。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年下半期 市立鯉淵小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年08月26日23時12分23秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)