友達のを見て参考にする
昼休みの遊び
展示されている作品
友達のを見て参考にする
3年生は、国語科で説明的文章を書く学習を進めています。
最初に、教科書にある『すがたをかえる大豆』という文章から、「読み手に分かりやすく伝えるための筆者の書き方」の工夫を読み取ります。次に、その工夫を参考に、自分が紹介したい食べ物を決め、それについて調べ、調べたことを整理し、文章の組み立てを考えて文章を書きました。できあがったものを、クラウドで共有し、自分の文章を見直す参考にしています。
教員の話を聞いている子もいれば、友達に声をかけている子もいます。また、タブレット端末を操作し、一人一人の文章を見ている子もいます。どんな方法で参考にするかも、子供たちが決めて取り組んでいます。
【蟹っ子活動の記録】 2023-11-13 13:11 up!
昼休みの遊び
10日は、あいにくの雨だったので、子供たちは、教室や廊下で、昼休みを過ごしていました。
1階中央廊下から、楽しい声と「パチン」という音が聞こえました。2年生が大縄を使って「八の字跳び」をしていました。縄の中では高くジャンプし、縄にかからないように上手に出ていました。1年教室では、トランプで遊んでいる子供が多くいました。また、お手玉を投げ上げて、それを上手にキャッチして喜んでいました。3年生は、「きらめき教室」でオセロを楽しんでいました。二人の対戦を見て、「どっちが勝つのかな」と予想していたのはないかと思います。また、けん玉の技の練習を繰り返している子供もいました。
遊んでいるときの子供たちの表情から、学校生活を楽しんでいることが分かります。
【蟹っ子活動の記録】 2023-11-12 09:15 up!
展示されている作品
廊下の掲示版や机の上に、各学年の作品が多数展示されています。今度の学習参観の際、家族の皆さんに観て、楽しんでいただきたいと考えています。
【蟹っ子活動の記録】 2023-11-11 09:40 up!