地域情報の検索・一覧 R500m

1月31日(9時現在)欠席13名

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2024年2月
Share (facebook)
市立片貝小学校市立片貝小学校(越後岩塚駅:小学校)の2024年2月1日のホームページ更新情報です

1月31日(9時現在)
欠席13名
1年生・6年生、学年閉鎖
2024年1月31日(水)
3年生、元気に学習に取り組んでいます
先週から学校では猛威を振るっていますが、3年生は、今のところほとんどの子どもが元気に登校しています。アルペンスキー教室の後も、元気にそれぞれの学習に励んでします。
左の写真は、国語と総合学習の合科的な学習「バリアフリーを紹介しよう」で、福祉にかかわる様々な事柄を調べているところです。グループごとにテーマを決めて、分担して調べています。「点字」や「手話」、「車いす」などについて、調べてまとめていきます。そして、この後、自分たちも福祉にかかわる体験をしていきます。
右の写真は、図工「いろいるつして」の学習で、版画を作っているところです。「生き物」をテーマに作品作りを進めています。毛糸や銀紙・段ボールなど、いろいろな材料を使って、自分の表したいものを工夫して表そうと楽しんでいます。
子どもたちは、「盲導犬は目や足が不自由な人の役に立っているんだ。」「手話をやってみたい。」と話しています。これからも、元気に学習を進めていくことでしょう。
2024年1月30日(火)
2年生、短縄跳びにチャレンジ!」
2年生は、今日の2限体育の学習で、縄跳びに取り組んでいました。先週はインフルエンザが流行し、学級閉鎖をした日が続きましたが、今週はほとんどの子が元気になりました。
「…それではあや跳びができる人は、立ってやってみましょう。」「両手で、ばつを大きく作ると、輪ができるからくぐれるね。」「二重跳びができた人も、見本でやってみてください。」「縄跳びを片手でもって手首で回せるように練習しましょう。」 子どもたちは、うまくできる子にコツや練習方法を聞きながら、いろいろな技にチャレンジしていました。そして、少しずつ回数を伸ばす子どもが出てきました。
子どもたちは、「いろんな技を組み合わせたおもしろい跳び方ができたよ!」「あや跳びや二重跳びができるようになりたい。」と話していました。今後は、さらになわとびカード等を活用してながら、できる技や回数を増やしていくことでしょう。
2024年1月29日(月)
中学年、アルペンスキー教室に行ってきました
3・4年生は、先週1/26(金)に小出スキー場にアルペンスキー教室に行ってきました。高学年の時と同じように雪が少なく心配しましたが、前々日からの降雪で行くことができました。そして、3・4年生が混ざった技能別の8グループ編成をして活動しました。
今回、3年生は、初めてスキーをする子どもがほとんどでしたので、午前中は歩き方・起き上がり方・上り方…など、基礎から始めました。自分の脚でしっかりブレーキをかけて止まることが、なかなか難しかったようです。昼食後は、どのグループもリフトを使ってゲレンデを滑って下りることができました。長い距離を滑るに従い、力を抜ける時があることが分かってきました。
子どもたちは、活動が終わって「はじめてのスキーだったけど、すべれるようになってうれしかったし、楽しかった。」「去年よりレベルアップできて嬉しかった!」などの感想をもちました。今回も、たくさんのスキーボランティアの方々に助けていただいて、無事にスキー教室を終えることができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立片貝小学校

市立片貝小学校のホームページ 市立片貝小学校 の詳細

〒9470101 新潟県小千谷市片貝町8643 

市立片貝小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立片貝小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年02月01日02時07分32秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)