2月7日(金) 授業風景
大雪も少し落ち着きましたが、今晩から明日にかけて、第2波の大雪となるといわれているので心配です。
今日は、いろいろな学年の授業風景を紹介します。
まず、4年生です。4年生では、算数科で「変わり方」の学習をしています。机のまわりに座る人数が、机が増えていくとどう変わっていくかを考える問題をしました。自分で考えた後、いろいろな人と交流して、変わり方のきまりを見つけていました。表を縦に見たり、横に見たりしながら一生懸命考えていました。
次に6年生です。6年生は社会科で世界や日本が今抱えている問題について考える授業をしました。最初に世界が抱える問題として、「紛争」「感染症」「貧困」などの問題があることを見つけました。次に日本が抱える問題をいろいろな人と交流しながら探しました。日本にも様々な問題があることを知ることができていました。
どの授業も、1人でじっくり問題と向き合ったり、友達と協働的に学んだりして学びを進めていました。これからも、自分たちで学びを進めていく力をつけていってもらいたいです。
2月6日(木)縄跳び8の字練習
今週は、たてわりグループでの縄跳び「8の字」練習2回目です。 昨日は、AグループからEグループの練習日でした。
長休みになると、体育館に集まり、グループごとに練習開始! 先週は、1つの縄で全員で練習していたグループが、今週は、2つの縄で特訓練習!
跳ぶ回数が2倍になり、練習量もアップ このグループも2つの縄で特訓! どのグループも、やる気満々。回数を伸ばせるよう頑張っています。
練習の最後には、3分間で何回跳べるか数えます。 先週に比べて、どのグループも縄跳びに入るタイミングが上手になっています。
次から次へと、リズム良く跳んでいきます。 「8の字」を書くように、ぐるぐる回りながら、跳んでいきます。
今週の結果は、先週の結果と比べると・・ 練習の成果が発揮され、どのグループも回数が伸びていました。
100回超えたグループが、Aグループ、Bグループ。すごい! 何と!2倍近く回数が増えたグループもありました!
今日は、FグループからJグループが練習します。 「8の字」記録会の本番は、来週です。
体育の時間や休み時間などをつかって、学校中で練習に励んでいます。 新記録目指...
3
1
5