R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 (小学校:新潟県小千谷市)の情報です。市立片貝小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片貝小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-07
    2023年6月7日(水)1年生、サツマイモの苗植えをしました
    2023年6月7日(水)
    1年生、サツマイモの苗植えをしました
    1年生は、今日の1限に、生活科「わたしのさつまいも」の学習で、サツマイモの苗を十三畑の借りている畑に植えました。2名の学習ボランティアの方が、ゲストティーチャーとして教えてくださいました。
    「マルチの穴に棒で斜めにすじをつけるので、そこにそって下から葉っぱ2枚分くらいのところまで入れて置いて、上から土をかけて、押えてください。」…見本を見せてもらった後、一人一人が自分の苗を植えて、ペットボトルで水をあげました。ゲストティーチャーのお話をしっかり聞けたので、みんな上手に植えることができました。
    子どもたちは、植えた後「大きく育つかな。」「六年生にもあげたいな。」と話していました。今年度はマルチもかけてあるので、秋にはきっと大きなサツマイモがたくさん取れることでしょう。
    2023年6月6日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    2023年6月2日(金)5年生、自分の「名前のデザイン」を楽しみました!
    2023年6月2日(金)
    5年生、自分の「名前のデザイン」を楽しみました!
    5年生は、図工「名前デザイン」の学習で、自分の名前をデザイン化しました。墨でローマ字やひらがなで書いた名前の隙間を、色を考えながらクレヨンで塗るのです。
    「ここの部分、黄色の上に赤を重ねて塗ろうかな。」「この青のところ、へらで星の模様を削ってみよう。下から黄緑の星が出てくるよ。」…重ねて塗ったクレヨンを、網目やクローバーなどいろいろな模様が出るように考えながら削るのです。色の配色や模様の形など、一人一人が工夫しながら楽しんでいました。
    そして、今は完成したみんなの作品を廊下に掲示してあります。子こもたちは、それを見ながら「上から黒を重ねたら模様が見えやすくなった。」「竹串の裏を使うともっと濃く模様ができた。」と、振り返ったり感想を話したりしていました。それぞれ、自分の満足できる作品ができてよかったなあと思います。

  • 2023-05-19
    2023年5月19日(金)4年生、わり算を頑張っています!
    2023年5月19日(金)
    4年生、わり算を頑張っています!
    4年生は、最近算数の「わり算」の学習に取り組んでいます。2桁÷1桁の計算の意味を、いろいろな方法で説明できるように、頑張っています。
    「48÷3は、学級で出たやり方以外に教科書に載っているやり方があるんだけど、教科書の○○さんのやり方を説明できる人はいる?」「はい!48を2つに分けると24で、24÷3は8だから、8が2つできるから8×2=16…」 何人もの子どもたちが、友達の見つけた計算の考え方を理解し、前に出て自分の言葉で説明していました。単に計算の仕方を覚えるだけでなく、考え方を自分の言葉で表現することが、今後求められている「思考力・判断力・表現力」です。
    子どもたちは、「最初は分からなかったけど、説明ができるようになった。」「教科書のやり方のよさがわかった。」と、この学習を振り返っていました。計算のスキルも、同時に高めていきたいと思います。
    2023年5月18日(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月17日(水)3つの遊具から1つを選びます!
    2023年5月17日(水)
    3つの遊具から1つを選びます!
    環境整備事業として、スポフェスの時に決める遊具の候補の3つがきまりました。上の3つです。
    お子さんと相談して、どの遊具の時に玉入れをするか、運動会までに決めておいてください。2023年5月17日(水)
    スポフェスの全体練習をしました
    気温が上がり始めた今日の午前中に、スポフェスの全体練習を行いました。椅子を持ってグラウンドに出て、応援席を作るところからが練習です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月15日(月)6年生、佐渡金銀山の出張授業を受けました
    2023年5月15日(月)
    6年生、佐渡金銀山の出張授業を受けました
    6年生は、今日の3限に「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方をゲストティーチャーにお迎えして、修学旅行の事前学習を行いました。これまでも、「総合」の時間を使って、佐渡についての調べ活動を行ってきました。
    今日は、特に佐渡金銀山について学習を深めました。講師の方が、「小判1枚は、今のお金でいくらぐらいだと思いますか?」「一億円かな?」「小判はこの位の大きさで、10万円です。」「え~!そんなに安いの?」…水を組みだしたり、空気を入れ替えたり、たくさんの工夫して、金銀を掘っていたことを知りました。そして、佐渡金山から産出された金などが、江戸幕府の財政を支えていたことを学びました。
    子どもたちは、「金がペットボトルで1本で10kg、すごく重たいね。」「昔は全て手作業で山を掘ったり金を砕いたりしていたとは、信じられない。」と、感想などをもちました。佐渡への関心が、どんどん高まってきました。

  • 2023-05-06
    2023年5月2日(火)気合が入った応援団結団式
    2023年5月2日(火)
    気合が入った応援団結団式
    今日の朝活動の時間に、赤組は南運動場、白組は北運動場で応援団の結団式を行いました。
    最初に、校長が、校内放送で「心が1つになった姿を見せて欲しい。1つ目は、『はい!』の返事。2つ目は、手の振り方などの、みんなのそろった動きです。」という話をしました。そして、各応援団では、リーダーの自己紹介と決意を述べたり、実際の応援練習に入ったりしました。子どもたちは、団長などの指示をしっかり聞きながら、大きな声・大きな振りでエールなどを練習しました。
    1年生の子どもたちも、応援リーダーに教えてもらいながら、どんどんやり方を覚えました。
    応援団の子どもたちは、「言葉かけ1つ忘れてたけど、みんなでいい感じにそろってきた。」「みんなが話をしっかり聞いて行動してくれてうれしい。さらに盛り上げていきたい!」と振り返っていました。これから、それぞれのチームの絆が深まっていくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    2023年4月13日(木)全校朝会で、めあて発表と生活期のお話・ゲームがありました
    2023年4月13日(木)
    全校朝会で、めあて発表と生活期のお話・ゲームがありました
    今日の朝活動の時間、全校朝会を行いました。内容は、2名の代表児童による1学期のめあて発表と、生活期Ⅰのめあての確認と、そのめあてのための全校でのゲームがありました。
    めあて発表では、「九九をもっと練習して、わり算が得意になりたいです。」「何でもチャレンジして、立派な4年生になりたいです。」と、代表が決意を語りました。
    また、担当が、生活期第1期のめあて「新しい仲間と絆を深めよう」を確認した後、全校で「復活ジャンケン列車」をしました。必ず違う学年の人と自己紹介し合った後、ジャンケンをします。負けた人1人だけ、勝った人の列の後ろにつきます。今回のチャンピオンは、後ろに6人を従えていました。みんな、楽しみながら違う学年の人とかかわることができました。
    今年度は、「一人一人が、全校の子どもたちの名前を覚える」
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    2023年3月10日(金)4年生、5色百人一首を取り組んでいます!
    2023年3月10日(金)
    4年生、5色百人一首を取り組んでいます!
    4年生は、3学期になって国語の学習の発展と特別活動の一環として、5色百人一首に取り組んでいます。普通の百人一首を20枚ずつ5色に分けて、2人ずつで対戦します。
    今日は、青色にチャレンジしていました。「わたの原 ふりさけ見れば 春日なる…」「はい!」「え~?同時だからジャンケンだよね~」…CDから聞こえる読み手の声に反応して、素早く下の句の取り札を取ります。たくさん取った方が勝ちなので、早く取ろうと上の句を覚えている子が、だんだん出てきました。
    子どもたちは「半分くらい上の句で取れるようになった。」「もっとやりたい。」と、話しながら楽しんでいます。これに取り組むにつれて、クラスの雰囲気もとってもよくなってきました。
    2023年3月9日(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023年3月8日(水)3年生、小千谷市の土地の使われ方を調べています
    2023年3月8日(水)
    3年生、小千谷市の土地の使われ方を調べています
    3年生は、最近社会科「市のうつりかわり」の学習で、小千谷市の様子について学習しています。今日は、タブレットを使いながら、小千谷市の土地の使われ方や町の様子を読み取ったり、調べたりしていました。
    「小千谷の中央には、人がいっぱい住んでいたり、お店がいっぱいあったりするよ。」「市全体を見ると、人口密度が低いところがあって、人が多いところには偏りがあるみたい。」…社会科の副読本なども活用しながら、小千谷市全体について学習していました。そして、地図などのデータを読み取りながら、たくさんのことに気付くことができました。
    子どもたちは、「診療所やお店があるところと人口は関係がありそう。」「自動車を持っている人は少しずつ増えているんだ。グラフを読み取れた!」と学習を振り返っていました。自分たちが暮らす小千谷市について、興味をもち地域の特徴に気付くことができてよかったです。

  • 2023-03-07
    2023年3月6日(月)今年度最後の授業参観がありました
    2023年3月6日(月)
    今年度最後の授業参観がありました
    先週の金曜日3/3(金)に、今年度最後の授業参観を実施しました。それぞれの学年で、今までの学習の成果を発表したり、一緒に問題の答えを考えたりしていただきました。
    「手話で○○は、親指と人差し指で丸を作って、前にグーと前に出します。」ゲストティーチャーの指導のもと、親子で手話を学んだ学年もありました。また、メッセージカードを入れる封筒を一緒に作ってもらった学年、子どもたちと一緒にダンスを踊った学年、…などいろいろありました。活動等を一緒にいていただいく中で、子どもたちの成長を実感していただけたことでしょう。
    その後学年懇談会では、CRTの結果もお話させていただきました。成果と課題を踏まえて、これからも取り組んでいきたいと思います。
    今日からインフルエンザ様疾患で、2・6年生が学級閉鎖です。体調に気を配りながら、残り2週間ちょっと過ごしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立片貝小学校 の情報

スポット名
市立片貝小学校
業種
小学校
最寄駅
越後岩塚駅
住所
〒9470101
新潟県小千谷市片貝町8643
ホームページ
https://www.city.ojiya.niigata.jp/katakai/
地図

携帯で見る
R500m:市立片貝小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月06日15時09分51秒