R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 (小学校:新潟県小千谷市)の情報です。市立片貝小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片貝小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-04
    今日の5限は、今年度最後の授業参観を行いました。「できるようになったこと発表会」「ふくしについて紹介・・・
    今日の5限は、今年度最後の授業参観を行いました。「できるようになったこと発表会」「ふくしについて紹介しよう」「「心が動いたことを31音で表そう」など、今まで子どもたちが調べてきた事や自分が作った作品などを発表した学年が多くありました。
    左の写真は、2年生の様子です。自分の小さいころのエピソードを、さらに保護者の方に取材しまとめているところです。また、右の写真は、6年生の様子で、卒業式で胸に飾るコサージュを、親子で一つずつ作りました。他の学年も、一人一人が工夫しながら一生懸命取り組んできた内容をご覧いただけたことと思います。
    昨日2/28(水)の6限に、4・5年生による委員会活動がありました。2月上旬にいくつかの学年で学級閉鎖があったため、今まで委員会活動の時間が取れませんでした。日常活動は今までの委員会の人が中心になり回していましたが、昨日が実質的なスタートの日でした。

  • 2024-02-24
    創立150周年記念事業
    創立150周年記念事業2月22日(9時現在)2024年2月22日(木)
    笑顔があふれた六送会!
    今日の昼休みから5限に、児童会主催の「六年生を送る会」を南運動場で行いました。かがやき学年の保護者の方々も、たくさん参観に来てくださっていました。
    それぞれの学年が、今日まで練習したり準備したりしてきたことを、伝え合ったり発表したりしました。たくさんの笑顔が、体育館いっぱいに広がりました。
    左の写真は、卒業生が1・2年生からプラバンと色紙のプレゼントをもらったところです。同じたてわり班の後輩からもらった卒業生も、とても嬉しそうでした。また、右の写真は、卒業生が2曲のダンスを、在校生と保護者の方々に披露しているところです。たくさんの隊形移動をしたり、ダンスの途中で長縄跳びをしたりと、いろいろな工夫をした発表でした。「あこがれ」の6年生に相応しい出し物でした。
    保護者の方々も、嬉しそうに記録を撮っていらっしゃいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    2月8日(9時現在)欠席 14名
    2月8日(9時現在)
    欠席 14名2024年2月8日(木)
    3年生、手話にチャレンジ!
    3年生は、今日の3限の総合的な学習の時間に手話サークル「あじさいの会」の3名の方をお呼びしました。先日は、グループごとに「福祉」について調べていましたが、今日はみんなで手話について学習をしました。
    「…こういう風に、両手の人差し指の先を向かいわせてお辞儀させるように曲げるのが、『あいさつ』です。まくらから起き上がるようにしてから、こうすると『おはよう』になるよ」…自己紹介の後、最初に「こんにちは」などのあいさつや、「うれしい」などの感情表現を教えていただきました。次に、それぞれ自分の苗字の手話での表し方を教えてもらいました。今までに手話を体験したことがある子どもたちもいて、みんな自分の名前を手話で表せるようにと、一生懸命教えてもらいました。
    子どもたちは、「ジェスチャーみたい。」「おもしろい。」と感想を話していました。さらに、点字や車いすについても体験したりお話を聞いたりして、「福祉」について学びを深めていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2月6日(9時現在)欠席 11名
    2月6日(9時現在)
    欠席 11名2024年2月6日(火)
    1・2年生、”おぢゃーる”に雪遊びに行ってきました!
    今日の午前中、1・2年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、山本山にある市の施設”おぢゃーる”に行ってきました。2/5(月)には、1・年生が混ざった10グループに分かれて遊ぶ時のルールや計画を立てていました。
    おぢゃーるでは、昨日から降った新雪が20cmほど積もった中で、グループごとに遊びました。雪山からチューブそりを使って滑り降りたり、グループごとに雪像を作ったりしました。仲良く交代々々そりを使ったり、みんなで力を合わせて大きな雪玉を持ち上げて載せたりしました。みんな、汗ぐっしょりになりました。
    子どもたちは、「こまっているとき、2年生にたすけてもらった。」「グループできょう力できたから楽しくできた。」と、活動を振り返っていました。楽しく・きまりよく・安全に「雪遊び」が体験できて、とてもよかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2月2日(9時現在)欠席21名
    2月2日(9時現在)
    欠席21名2024年2月2日(金)
    3年生、県立歴史博物館に行ってきました!
    3年生は、昨日2/1(木)に社会科「かわる道具とくらし」の学習で、長岡市関原ある県立歴史博物館に行ってきました。自分たちの祖父母・父母のそれぞれの時代の、昔の生活や使っていた道具を調べる学習です。
    歴史博物館では最初に、昔の上越市の雪掘りの様子や小間物屋・駄菓子屋など店の様子を見せてもらいました。道路に雪が積み上げられている様子や、病人をそりで医者まで届けていたことに、子どもたちは驚いていました。そして、後半は、実際に”こすき”で雪を切って積み上げたり、蓑や菅笠・かんじきを身に付けたりしました。
    子どもたちは、木や藁でできたいろいろな道具を使わせてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2月1日(9時現在)欠席27名
    2月1日(9時現在)
    欠席27名2024年2月1日(木)
    1年生、江戸カルタを楽しんでいます!
    1年生は、生活科「むかしのあそび」の学習で、江戸カルタをみんなで楽しんでいます。「ゐ・ゑ・を・京」などの旧かな使いも入っている取り札を使い、4グループに分かれて戦っています。
    ”とれなくてもわらう。同時のときはジャンケン。しずかになったらよむ。”などのルールを確認した後、担任が読み札を読みます。「おににかなぼう。」「…はい!」「え~、一緒だからジャンケンね!」…「花よりだんご。」「はい!」「そんな!わかんなかった!」…ことわざに親しみながら、みんなで大いに盛り上がりました。たくさんの笑顔があふれていました。
    子どもたちは、「たのしかった。」「またやりたーい。」と感想を話していました。きっと、ことわざもどんどん覚えて、取るスピードがさらに速くなっていくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    1月31日(9時現在)欠席13名
    1月31日(9時現在)
    欠席13名
    1年生・6年生、学年閉鎖2024年1月31日(水)
    3年生、元気に学習に取り組んでいます
    先週から学校では猛威を振るっていますが、3年生は、今のところほとんどの子どもが元気に登校しています。アルペンスキー教室の後も、元気にそれぞれの学習に励んでします。
    左の写真は、国語と総合学習の合科的な学習「バリアフリーを紹介しよう」で、福祉にかかわる様々な事柄を調べているところです。グループごとにテーマを決めて、分担して調べています。「点字」や「手話」、「車いす」などについて、調べてまとめていきます。そして、この後、自分たちも福祉にかかわる体験をしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    1月26日(9時現在)欠席 名
    1月26日(9時現在)
    欠席 名2024年1月26日(金)
    6年生、歴史関係の3つの博物館を見学
    6年生は、今日一日かけて長岡市にある戦災資料館・河合継之助資料館・県立歴史博物館に行ってきました。行き帰り等は、小千谷市のバスを使って回ることができました。
    戦災資料館では、2つのグループに分かれて見学した後、空襲体験者の方からお話を聞くことができました。「…空襲の終わった後の生活も大変でした。小千谷の親戚のお宅に一冬、お世話になった時も本当に食料がなかったのです。…」子どもたちは、映像なども含めて戦争の”実像”に初めて触れることができました。
    また、歴史博物館では、縄文時代を中心に学芸員の方に説明していただきました。子どもたちは、様々な資料やジオラマを興味深く見て回りました。「火焔土器の模様は、さざ波のように見える人もいます。模様の意味は、縄文人に聞かないと分からないのです。…」など、それぞれの展示で専門的なお話を聞き、考古学の一端にふれることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    2024年1月24日(水)1年生、自学ノートに計算ドリル
    2024年1月24日(水)
    1年生、自学ノートに計算ドリル
    1年生は、最近学習している内容をノートにたくさん書けるようになってきました。その時間に、主にみんなで考えたり活動したりする内容の◎や、自分の考えたことなども、図や絵・言葉・・式などを使って書けるようになってきました。
    今日は特に、自学ノートを使って算数ドリルの問題を書き写しながら解くやり方を、みんなで実際にやりながら練習しました。「自分で写した問題を全部解き終わったら、時計を見て『○ふん◇びょう』を、ノートの上に書きます。…」一つ一つ書き方などを確かめながら、みんなで進めていました。そして、「用意。始め!」の合図で全部の問題を解き終わった子どもから、教室の後ろに並んでいました。
    子どもたちは、「おもったより早くできた。」「たのしかった。」と話していました。これで、家庭でも自学ノートに何回も算数ドリルができそうです。そして、自分の力を伸ばして欲しいです。

  • 2024-01-24
    1月22日(9時現在)欠席 5名
    1月22日(9時現在)
    欠席 5名
    2年生 学年閉鎖2024年1月23日(火)
    「片小自学チャンピオン」の取組、終わりました!
    先週1/15(月)~1/21(日)に実施していた「片小自学チャンピオン」が、一段落しました。家庭学習を自分で計画・実行する力を伸ばすために、優れた代表自学を毎日各学年1~2つ選び、児童玄関広場にコピーを掲示していました。
    写真のように「学習したこと・一日のことを振り返るのは大事ですね!」「新聞を読んで、自分の意見を書いていてスゴイ!」「今どき、タイムリーな内容ですね!」…といったコメントで、それぞれの自学のすごいところを紹介しています。今年度初めての取組でしたが、低・中学年を中心に他学年の自学をじっくり見る姿が見られました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立片貝小学校 の情報

スポット名
市立片貝小学校
業種
小学校
最寄駅
越後岩塚駅
住所
〒9470101
新潟県小千谷市片貝町8643
ホームページ
https://www.city.ojiya.niigata.jp/katakai/
地図

携帯で見る
R500m:市立片貝小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月06日15時09分51秒