R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 (小学校:新潟県小千谷市)の情報です。市立片貝小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片貝小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-22
    7月21日(9時現在)欠席3名
    7月21日(9時現在)
    欠席3名2023年7月21日(金)
    1学期も、今日で終了です
    今日は、1学期最終日でした。朝清掃で校舎内をきれいにしたり、各学年ごとにげた箱をきれいにしたりしました。そして、学年によっては、1学期を振り返りながらお楽しみ会をしたり、学習のまとめをしたりしました。
    そして、担任から一人一人に通知表が渡されました。「え~!?ちょっと…」「前より◎が増えてるかも!」子どもたちは、それを見ながら悲喜こもごもでした!
    4限の終業式では、「水泳を一番頑張りました。…」「家庭科を頑張ったことと、スポフェスでは鼓笛隊を一生懸命取り組みました。…」と、2年生と5年生の代表が、1学期の振り返りと夏休みや2学期の決意を話してくれました。校長からは「夏休みには、一人一人が小さなチャレンジを続けて欲しい!という話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    7月14日(9時現在)欠席6名
    7月14日(9時現在)
    欠席6名2023年7月14日(金)
    ヘルスランチ委員会主催の児童朝会
    昨日7/13(木)の朝活動の時間に、ヘルスランチ委員会主催の児童朝会がありました。今回は、「熱中症を予防しよう」というテーマで、発表しました。
    最初に、各たてわり班のA・Bグループに分かれて、熱中症にかかわる2つの絵を見比べてのまちがい探しをしました。「6つまで見つかったんだけど、あと1つどこかな?」「○○さん、すごい!4つも見付けたよ。」…それぞれのグループで、頭を突き合わせて見つけました。その後、ヘルスランチ委員会から熱中症の症状やその対策の仕方について、解説がありました。パワーポイントを使っての説明は、とても分かりやすかったです。
    これからどんどん暑くなります。熱中症にも気を付けながら、過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    7月7日(9時現在)欠席2名
    7月7日(9時現在)
    欠席2名2023年7月7日(金)
    全校朝会、元気な赤ちゃんを!
    昨日7/6(木)の全校朝会は、とても内容が盛沢山でした。
    1つめは、生活指導部からの第3期の生活目標「自分のめあてに向かってやりぬこう」についてのお話がありました。
    2つめは、離任式と着任式です。3つめは、今年度から始まるたてわり班での「もみのキッズタイム」第1回の計画立てでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    7月5日(9時現在)欠席3名
    7月5日(9時現在)
    欠席3名2023年7月6日(木)
    1年生、鍵盤ハーモニカを教えてもらいました
    1年生は、今週7/3(月)に音楽「けんばんハーモニカをふこう」の学習で、ゲストティーチャーの酒井様から鍵盤ハーモニカの吹き方を教えてもらいました。
    「鍵盤ハーモニカのここをしっかり持って、うた口をねじりながら入れます。…」自己紹介の後、うた口の入れ方や指の使い方を先生から教えてもらいました。そして、いよいよ演奏です。「黒い鍵盤が二つ並んだ下がドの音ですよ。」最初はゆっくり、短音で、だんだん指を増やして繰り返し練習しました。そして、最後は5本の指を使って、上手に弾けるようになってきました。最後は、先生とマンガのキャラクターたちから「あなたは名人です。上手だったね。100てんだぞ。…」とたくさん褒めていただきました。
    子どもたちは、「たのしかった。」「いろんなきょくをふきたい。」などの感想をもちました。これから、少しずついろいろな曲をチャレンジしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月4日(火)ゲストティーチャーから泳ぎを教えてもらいました!
    2023年7月4日(火)
    ゲストティーチャーから泳ぎを教えてもらいました!
    5・6年生は、6/27(月)と7/3(火)の2回、小千谷スイミングセンターの清水様から水泳の指導を受けることができました。
    1回目はクロールを主体に、2回目の昨日は、特に平泳ぎの練習をしていただきました。「1で膝を引き寄せて、2で足首を立てて、3で円を描くように蹴って、4で蹴り終わった後、2秒我慢します。…」カエル足の練習をしましたが、足の裏でしっかり蹴るのが難しく苦戦していた子どもたちが多くいました。その後に、手のかきを合わせました。「手は顔の前で、顔の大きさぐらいの円でかきます。そして、手を合わせて前に出します。…」足を蹴り終わった後に手をかき始めるのも、難しかったようですが、子どもたちは少しずつうまくなりました。
    子どもたちは、「タイミングが難しい.。」「慣れたら楽に泳げるかも。」と感想を話していました。
    日頃陸上で暮らす私たちなので、泳げた時の喜びはとても大きいです。今日は、中学年の子どもたちが、クロールの練習を中心に教えていただきました。これからも、子どもたちの技能を着実に高めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    6月30日(9時現在)欠席4名
    6月30日(9時現在)
    欠席4名2023年7月3日(月)
    学習参観と片貝中学校区保健委員会がありました
    先週6/30(金)に、今年度2回目の学習参観を行いました。各学年とも、算数や国語・図工などを通して、学習してきた個人やクラスとしての成果を見ていただきました。
    「子どもたちが7人います。その中に、女の子が5人います。男の子は何人ですか?どんな式になりますか?」 「『手を抜く』の意味を辞典で調べるには、どこを調べればいいですか?」「チーターは秒速22m、車は時速60km、どちらが速いでしょうか?どうすれば比べられるかな?」…それぞれ頭を悩ませながら、友達と協力して課題に立ち向かっていました。
    その後、5・6年生と中学1年生、そして保護者の希望者で、学校保健委員会講演会を聞きました。新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターの三留様から、「親子で学ぼう!成長期に必要な食事と栄養 ~パフォーマンスを上げるために今必要な食事とは~」という演題でお話いただきました。特に、スポーツ少年団や部活動で体をたくさん使う子どもたちは、たくさんの栄養が必要であることを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    6月28日(9時現在)欠席1名
    6月28日(9時現在)
    欠席1名2023年6月28日(水)
    2年生、段ボールカッターで 模様作りにチャレンジ!
    2年生は、図工「光のプレゼント」の学習で段ボールカッターを使って様々な模様を作っています。段ボールに描いた形を段ボールカッターで切り抜き、そこに色セロハンを貼っていきます。
    「ここは、4つ葉のクローバーの形に切り抜こうかな。」「段ボールをしっかり押えないと。なかなか上手に切れないな。」…段ボールカッターの刃に気を付けながら、自分のお気に入りの形を切っていました。そして、形に合わせて色セロハンをボンドで貼って、ステンドグラスのようにしていきました。
    「先生、見て見て!」と楽しそうに作っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    2023年6月16日(金)1~3年生、芸術鑑賞教室に行ってきました。
    2023年6月16日(金)
    1~3年生、芸術鑑賞教室に行ってきました。
    1~3年生は、今日の午前中に、芸術鑑賞教室で市民会館に行ってきました。小千谷市内の1~3年生が、午前・午後に分かれて、音楽をメインとした「絵本deクラシック」を鑑賞しました。
    トラベル・ブラス・クインテットというグループが、金管楽器とピアノで、ジブリメドレーなどの楽しい楽曲をたくさん演奏してくれました。「皆さんは、手拍子がとっても上手ですね!」と何度も褒めてもらうほど、みんな楽しくリズムを取りながら、聴くことができました。そして、有名な声優の方の朗読と「ブレーメンの音楽隊」の絵本とを組み合わせた演奏もたくさん聞くことができました。
    子どもたちは、「ジブリの音楽が楽しかった。」「いっしょに手拍子したり歌ったりして盛り上がった。」と、感想を話していました。金管楽器の音色にたくさん触れたり、ホースなどを使っても音を出すことが分かったりすることができ、良い経験になりました。
    2023年6月16日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月14日(水)4年生、須川に生き物調査に出かけました!
    2023年6月14日(水)
    4年生、須川に生き物調査に出かけました!
    4年生は、昨日6/13(火)に総合的な学習の時間「酒座川探検」の一環として、酒座川が合流する須川に行ってきました。5月下旬に行った酒座川の上流と、住んでいる生き物が違うか確かめるためです。
    「タニシやドジョウ・ヌマエビがいたよ。ザリガニも…。」「滝みたいになっているところに白い泡がたまっていたり、ハンガーが川の中にあったよ。」…今回は、ごみも見つかりました。前回の酒座川よりも、汚れていたようです。
    子どもたちは、「思ったより生き物がいて驚いた。けどアメリカザリガニがいっぱいいて心配になった。」「人が多くなり、ごみも増えたのだろうと思います。」と見学を振り返っていました。川の上流・中流によって汚れ方が違い、暮らしている生き物も違っていることに気付くことができました。次回は、さらに下流に当たる信濃川に出かける予定です。
    2023年6月13日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月12日(月)いろいろな学年で、跳び箱を頑張っています!
    2023年6月12日(月)
    いろいろな学年で、跳び箱を頑張っています!
    先日、3年先生の跳び箱の様子をこの欄でお伝えしましたが、他の学年も、それぞれ発達段階に応じて跳び箱の学習を進めています。
    左の写真は、1年生の様子です。跳び箱に飛び乗ったり、体を回転させて飛び降りたりしていました。だんだん踏切版で強く踏み切ったり、かっこよく着地できるようになってきました。そして、開脚跳びにもチャレンジしています。
    右の写真は、5年生が台上前転にチャレンジしている様子です。高さ・踏切版・補助マットがそれぞれ違う場を、自分で選択して練習していました。そして、後半ではタブレットを使って、お互いの回っている様子を撮影して、見せ合っていました。
    子どもたちは、それぞれ「たくさん跳び箱で遊べて楽しかったです。次は自分で技を考えて発表したいです。」「
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立片貝小学校 の情報

スポット名
市立片貝小学校
業種
小学校
最寄駅
越後岩塚駅
住所
〒9470101
新潟県小千谷市片貝町8643
ホームページ
https://www.city.ojiya.niigata.jp/katakai/
地図

携帯で見る
R500m:市立片貝小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月06日15時09分51秒