R500m - 地域情報一覧・検索

市立登立小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上天草市の小学校 >熊本県上天草市大矢野町登立の小学校 >市立登立小学校
地域情報 R500mトップ >三角駅 周辺情報 >三角駅 周辺 教育・子供情報 >三角駅 周辺 小・中学校情報 >三角駅 周辺 小学校情報 > 市立登立小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立登立小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-02
    2023年10月 (0)2023年9月 (8)陸上記録会
    2023年10月 (0)2023年9月 (8)陸上記録会投稿日時 : 09/28
    今日は快晴の下、市内の全小学校から5年生、6年生が集い、陸上記録会が開催されました。のびっ子たちも二学期のスタートとともに続けてきた練習の成果を発揮していました。自己記録の更新に向かって精一杯の力で競技に参加しました。今日の集会投稿日時 : 09/26
    今朝は全校朝会を体育館で開きました。話題は五島先生(3年生担任)からのお話でした。「いのちと言葉のお話~ごとう先生のゆめ~」という、とても素敵なお話でした。豊かに、楽しく、みんな仲良く生活するためのヒントをたくさんいただきました。のびっ子の散る力と心がまた大きく広がった集会でした。
    9月28日 木曜日
    ごはん・牛乳・麻婆豆腐・切り干し大根のサラダ

  • 2023-09-22
    ◆学校だより(長月号)をアップしました。
    ◆学校だより(長月号)をアップしました。
    ◆令和5年度「自殺予防週間」の実施について2023年9月 (6)未来の私は投稿日時 : 09/21
    6年生の学びが広がっています。キャリア教育に係る学習を進めるなかで、多くの方々から職業に関する講話をいただいています。仕事内容だけでなく、就かれた職のやり甲斐、目指した理由、そして、夢。多くの視点からお話をいただくことができました。教科書のない学習を通して、学びの成果が子供たち一人一人に積みあがっているようです。未来を創るのびっ子の姿をしっかりと支援していきたいと思います。ご講話いただいた方々に心より感謝申し上げます。
    〔田中さん パティシエ〕
    〔野口さん・佐藤さん 警察官〕
    〔大多和さん 漫画家・クリエイティブプロデューサー〕
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2023年9月 (5)歌声ひびく
    2023年9月 (5)歌声ひびく投稿日時 : 09/12
    今朝は、体育館にのびっ子の歌声が響き渡りました。全員が歌声をそろえて校歌を斉唱しました。2学期になって初めての音楽集会です。声がそろえば、心もそろう感じがしました。体育館はやさしい雰囲気が漂っていました。最後は今月の歌「believe」を合唱して、「やさしさ」を表現したのびっ子たちでした。
    姿勢と表情を意識して歌うのびっ子
    集会後は体育委員さんの指示で、きちんと並んで教室まで帰ります
    9月19日 火曜日
    くりごはん・牛乳・つぼん汁・いわしの丸干し・茎わかめとたけのこのきんぴら
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月11日 月曜日ごはん・牛乳・豆腐の五目スープ・回鍋肉(ほいこーろー)
    9月11日 月曜日
    ごはん・牛乳・豆腐の五目スープ・回鍋肉(ほいこーろー)

  • 2023-09-10
    2023年9月 (4)今日のゲストティーチャー
    2023年9月 (4)今日のゲストティーチャー投稿日時 : 09/06
    総合的な学習の時間(6年生)のゲストティチャーとして保育士の塩田勇太先生(慈愛保育園)をお招きし、職業講話をいただきました。現職に就かれたきっかけから、仕事内容、そして、人生経験を含み、子供たちへの願いを込めてお話くださいました。
    〔塩田語録〕◆「夢実現のために、今、自分がしなければならないことをやり通す」◆「親への恩返しのために、一日でも早く保育士になる」◆「自分が楽しくないと、子供たちは楽しくない」◆「自分がした体験に無駄はない。出会い、経験はすべて財産」◆「人の気持ちがわかる人間になりたい」◆「子供たちは宝です」◆「教えるのではなく、子供たちから学んでいるんです」中学生の職場体験投稿日時 : 09/06
    今日から2日間、大矢野中学校の生徒さん3人が職場経験活動を行っています。生徒さんたちは、本校の卒業生で、のびっ子の先輩にあたります。教師を目指していらっしゃるそうです。礼儀正しく、笑顔を忘れない姿は立派です。のびっ子たちも大喜びです。夢実現に向けて一歩進めることを願っています。現役大学生から勉強法を学ぶ投稿日時 : 09/05
    6年生の総合的な学習の時間の一コマです。今日は現役大学生を講師に招いて、将来の夢実現へのステップのために「今できること」について講話をいただきました。生活では「自分ルールを作って、当たり前のレベルを下げないこと」、学習では「復習をを大切にすること。余裕が出てきたら予習、そして、難しい問題への挑戦する」というアドバイスをもらったのびっ子たちでした。講話の終了後も、自主的に自学習に対しての指導を仰ぐ姿もありました。
    〔講話をいただいた 奥田俊平さん〕
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    2023年9月 (1)2学期始業しました
    2023年9月 (1)2学期始業しました投稿日時 : 09/01
    本日9月1日は2学期始業の日です。台風の影響か、今朝は曇天でしたが、のびっ子たちの元気は登校時のあいさつの声にも表れていました。ランドセルには、宿題とともに夏休みの思い出と二学期の希望を入れてきたことでしょう。大きな成長のある学期となることを願います。
    ◆黒板には、のびっ子にむけたメッセージがどのクラスも記されていました
    ◆始業式の様子です
    ◆学級ではさっそく、係決めや席替えが行われていました
    9月1日 金曜日
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    令和5年度「自殺予防週間」の実施について
    令和5年度「自殺予防週間」の実施について
    このことについて、文科省、熊本県教育庁、上天草市教育委員会を通じて、別添のとおり通知がありました。
    つきましては、ご家庭における児童の見守りを行い、お気づきのことがあられる場合は、学校にお知らせくださると幸いです。9月1日に、みんなで一緒に2学期のスタートを切りましょう。02_【文部科学省】令和5年度「自殺予防週間」の実施について(通知).pdf2023年9月 (0)2023年8月 (1)防災会議投稿日時 : 08/31
    明日から2学期がスタートします。のびっ子たちの元気な姿をワクワクしながら待っている夏休み最終日です。併せて、本日は防災会議を開催しました。地域の方々、関係機関から代表の方々の参加を募り、学校安全・防災への備えについて協議しました。今回は避難所としての学校の在り方がテーマとなりました。子供たちの命を守るためにできることを「自助・共助・公助」の視点から話合い、貴重な意見をいただきました。明日9月1日は「防災の日」です。

  • 2023-07-17
    7/11   熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.70」をアップしました。 
    7/11   熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.70」をアップしました。 バトンパス(vol.70).pdf2023年7月 (7)読み聞かせ活動投稿日時 : 07/13
    本日、一学期最後の読み聞かせ活動がありました。熊日童話会から、藤原先生、橋本先生、吉田先生が来校され、1、3、5年生に向けて実施していただきました。のびっ子が楽しみに待つ「朝の読み聞かせ」です。心の栄養をたくさんいただきました。2学期もよろしくお願いいたします。社会を明るくするのびっ子へ投稿日時 : 07/12
    本日、保護司の井上さんが来校され、「社会を明るくする運動」をPRされました。給食時間でしたので、リモートによりお話をお聞きしました。「家族に学校での出来事など、何でも話せる明るい家庭にしましょう。」「友達と仲良く、いじめのない明るい登立小学校にしましょう。」「学校に来るとき、帰るとき、地域の方に大きな声であいさをして、明るい地域をつくりましょう。」と3つのことを願いとして伝えられました。のびっ子が進めている「えがお大作成」と重なるところがあり、学校生活にも意欲を高めたのびっ子たちでした。
    投稿日時 : 07/10
    7月13日 木曜日
    ビビンバ・牛乳・トックスープ・冷凍みかん
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    2023年7月 (5)雑誌の寄贈
    2023年7月 (5)雑誌の寄贈投稿日時 : 8:46
    本日、JAあまくさ様より、雑誌(こども雑誌「ちゃぐりん」)の寄贈がありました。この企画は毎年行われているものです。今年も3年生と4年生全員に雑誌8月号を寄贈していただきました。農業の振興や食糧問題解決へ向けて、農業への理解を深めてほしいとの願いが込められていました。授業参観今日は七夕です。授業参観を実施し、子供たちも朝から気持ちも高まり、とても元気でした。蒸し暑い時間帯でしたが、たくさんの保護者の方々がご来校になり、学校生活の成果をご確認いただきました。授業参観の後は、PTA本部主催の救命講習が実施され、命を救う術に保護者の方々とともに学びました。

  • 2023-07-08
    2023年7月 (3)未来の自分さがし
    2023年7月 (3)未来の自分さがし投稿日時 : 07/07
    のびっ子の学びが広がっています。6年生の総合的な学習の時間では「将来の夢」をテーマに職業に関する学習活動を進めています。今回は講師に元田有祈さん(株式会社ギルドヒーローズ)をお迎えして、業種を視点に職業を見つめる活動を行いました。自分の夢が徐々に具体的になっていくことに目を輝かせていたのびっ子たちでした。
    7月7日 金曜日
    ひのくにパン・七夕そうめん汁・星のコロッケ・コーンサラダ・七夕ゼリー

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立登立小学校 の情報

スポット名
市立登立小学校
業種
小学校
最寄駅
三角駅
住所
〒8693601
熊本県上天草市大矢野町登立14103
TEL
0964-56-0004
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/noboritate/
地図

携帯で見る
R500m:市立登立小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒