R500m - 地域情報一覧・検索

市立生石小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市高岡町の小学校 >市立生石小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立生石小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生石小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立生石小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生石小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-05
    2023年8月 (3)2023年7月 (14)1学期最後の一日
    2023年8月 (3)2023年7月 (14)1学期最後の一日投稿日時 : 08/04
    7月20日(木)、1学期最後の一日、終業式を終えた子どもたちは、各教室で、通信簿を受け取ったり教室の整理や掃除をしたり、夏休みのくらしについての指導を受けたりしていました。
    どの教室でも、1学期の学習などの活動をやり遂げた充実感あふれる姿を見ることができました。
    コロナ禍の中での生活が5月から変わり、集会活動や水泳の授業でも、休憩時間の遊びも制限がなくなりました。そのおかげもあり、子どもたちは毎日、生き生きと生活していました。
    70日を数える1学期の学校生活で、心も体も成長しました。
    夏休みが始まって2週間が経ちました。残りの夏休みも、基本的な感染対策と熱中症予防にはくれぐれも気を付けて、思い出深い日々を過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    2023年7月 (13)6年 インターネット教室
    2023年7月 (13)6年 インターネット教室投稿日時 : 07/27
    7月18日(火)、「ガーディアン・エンジェルス」の皆さんにお世話になり、6年生の各学級において「インターネット教室」がありました。
    飛躍的な進歩を遂げているインターネット社会の便利さの影で、ネットいじめや個人情報流出など、SNSの軽率な利用によって引き起こされる問題がたくさんあります。心当たりのないアドレスや電話番号から届いたメッセージにURLが貼り付けられているとき、「何だろう」と開いてみると、その瞬間ウイルスに冒される。そんな事例もたくさんあります。
    このような危険を、具体的な疑似体験を通して理解し、6年生は改めてその怖さを感じるとともに、インターネットなどの望ましい使い方について思いを深めることができました。
    ガーディアン・エンジェルスの皆さん、大変貴重な教室を開いてくださり、誠にありがとうございました。

  • 2023-07-27
    2023年7月 (12)5年 情報モラル教室
    2023年7月 (12)5年 情報モラル教室投稿日時 : 07/26
    7月18日(火)、5年生を対象に「情報モラル教室」が開かれました。この教室では、愛媛大学の学生の皆さんが指導やサポートをしてくださいました。
    世の中では、SNSのトラブルが頻繁に起きています。その様々な事例を紹介していただき、トラブルに巻き込まれないように、自分自身がトラブルを起こすことがないようにするために、気をつけなければならないことを、具体的に指導してくださいました。
    子どもたちは、パソコンやスマホなどの端末を使う際、「人を傷つけるようなことを絶対にしない」「危険だと思ったときには、家族や先生たちに相談する」「情報モラルをわきまえて安全に使おう」などの意識を高めました。
    松山西警察署、愛媛大学の皆さん、ありがとうございました。

  • 2023-07-22
    2023年7月 (10)表彰式・終業式
    2023年7月 (10)表彰式・終業式投稿日時 : 07/20
    1学期最後の一日。
    今日は、表彰式がありました。
    松山市総合体育大会(すもうの部)、お口の健康優秀賞、ひろがる言葉ふるさと俳句選賞の表彰、そして、各種団体・個人の優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。
    今年度の表彰式は今日が初めてでしたが、たくさんの賞状を授与することができました。2学期もたくさんの表彰ができることを期待しています。
    夏休みの選択課題にもじっくり取り組んで、優秀な作品を出品してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023年7月 (9)水泳部・金管バンド部壮行会
    2023年7月 (9)水泳部・金管バンド部壮行会投稿日時 : 07/19
    今日は、松山市総合体育大会(水泳の部)に出場する選手の皆さんと、ジュニアバンドフェスティバル・小学生バンドフェスティバルに出場する金管バンド部の皆さんを激励する壮行会が行われました。
    前回のすもう壮行会のときと同様、全校応援の迫力はものすごかったです。その迫力を誘ったのは、応援団の皆さんでした。すばらしいパフォーマンスで、全校応援をリードしていました。
    大会に出場する皆さんは、今日まで、自分の目標タイムを目指して、あるいは課題克服を目指して、一生懸命練習に取り組んできました。どの部員も「地道な努力の積み重ねこそが、成功への近道」と言わんばかりの練習態度でした。だからこそ、本番でも、練習の成果を全て発揮してほしいものだと思います。
    大会に出場する皆さんの健闘を祈ります!
    そして、何週間も前から休憩時間を割いて準備、練習を続け、今日は集会をリードしてくれた運営委員の皆さん、ありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月 (4)1年 シャボン玉づくり
    2023年7月 (4)1年 シャボン玉づくり投稿日時 : 07/07
    この日は、梅雨の合間の澄み渡る青空。
    1年生が運動場でシャボン玉をつくっていました。
    ストローやいろいろなアイテムを持って、思い思いの大きさのシャボン玉を上手につくろうと何度も試していました。
    たくさんのシャボン玉が一気にできて笑顔になったり、大きなシャボン玉が宙に浮いたら歓声を上げたりして、楽しい時間を過ごしていました。
    1年生は、これからも、たくさんの遊びを経験したりつくり出したりして、友達と楽しい時間を過ごします。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月 (3)4年 社会科研究授業
    2023年7月 (3)4年 社会科研究授業投稿日時 : 16:05HP管理者4年生のクラスで校内研究授業が行われました。社会科「地震からくらしを守る」の学習です。今日の課題は「地震から命を守るために、自分にはどのようなことができるのだろう。」でした。
    阪神淡路大震災の被害の様子の写真を何枚か見て、自分にできる予防策を真剣に考えました。1時間じゅう、とても落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいました。また、先生が出した質問に対して、「つぶやいていいよ。」と声を掛けると、自分の思いを友達や先生に自由に語り掛けている子がたくさんいました。
    今日の学習のまとめは「ものの備え、安全に行動するための備えをし、人のつながりを大切にする」でした。
    みんなよく頑張りました。
    万が一のときのため、4年生はお家でも様々な「備え」をしっかりしてくれるものと思います。

  • 2023-07-04
    2023年7月 (1)はぶたん 夏を迎えています!
    2023年7月 (1)はぶたん 夏を迎えています!投稿日時 : 07/03h30ikusi22はぶたん 夏を迎えています!
    5月に植えた夏野菜も収穫できるものが増えてきました。
    キュウリやトマト、ナスやオクラはどんどん収穫しています。
    トウモロコシや枝豆はまだ生長中!これからが楽しみです。
    日差しや暑い気温を生かして、上靴洗いに挑戦している子どもたちもいます。
    暑さや野菜に負けない成長をみせてくれる子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)2023年6月 (18)ALTの先生とお別れ
    2023年7月 (0)2023年6月 (18)ALTの先生とお別れ投稿日時 : 06/30
    6月29日、昨日がALTの先生が生石小にいてくださる最後の日でした。
    この二年間、先生には、外国語のアシスタントして、とても楽しくよく分かる授業を子どもたちに提供していただきました。子どもたちも、先生から学ぶ外国語の時間が大好きで、授業だけでなく、給食や昼休みの時間一緒に過ごせるのも、とても楽しみにしていました。
    この度、松山市のALTの任期を終えられることになり、この夏で先生はALTではなくなられます。ですが、松山にはこのまま残ってくださるのだそうです。またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
    先生、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました!

  • 2023-06-29
    2023年6月 (17)歯磨き巡回指導 その2
    2023年6月 (17)歯磨き巡回指導 その2投稿日時 : 06/28
    昨日、歯磨き巡回指導が終了しました。全国小学生歯みがき大会に先日オンラインで参加した5年生以外の全てのクラスで行われました。
    講師の歯科衛生士さんは、「どうしてむし歯になるの?」「歯の生え変わりについて知ろう」など、それぞれの学年に応じた課題で、歯磨きの大切さについて分かりやすく、テンポよくご指導くださいました。
    コロナ禍ではできなかったカラーテスターによる歯磨きチェックも、今年は解禁。うっすら赤く染まった自分の歯を手鏡で恥ずかしそうに見ながら、効果的な歯磨きの方法を学んでいました。
    学校でも、給食後の歯磨きは、ビデオを見ながら一斉に行えるようになりました。
    子どもたちにとっても、今回学んだことを生かした歯磨きを続け、むし歯や歯周病に悩むことのない生活ができますように。歯ブラシの確認や正しい歯磨きへの声掛けなど、ご家庭でもご指導、ご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生石小学校 の情報

スポット名
市立生石小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7918036
愛媛県松山市高岡町630-3
TEL
089-972-1219
ホームページ
https://shoseki-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立生石小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒