R500m - 地域情報一覧・検索

市立生石小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市高岡町の小学校 >市立生石小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立生石小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生石小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立生石小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生石小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-30
    令和5年度 離任式
    令和5年度 離任式2024年3月29日 15時20分
    今日は、とても寂しいお別れの日。令和5年度離任式が行われました。
    卒業生を含め、ほとんどの生石っ子が登校して来てくれました。
    保護者の皆様や本校を卒業した中学生の皆さんも駆けつけてくださいました。わざわざ足を運んでくださり、誠にありがとうございました。
    式では、離任される先生方お一人お一人が、最後のお言葉を子どもたちに掛けてくださいました。その言葉は、生石っ子の心に響くありがたいものでした。
    今年は、12名の先生方が生石小学校を離任されます。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-23
    令和5年度 卒業式
    令和5年度 卒業式2024年3月22日 17時18分
    澄み渡る青空の下、令和5年度松山市立生石小学校卒業式が、盛大に挙行されました。
    卒業生と在校生代表の5年生が久しぶりに対面する形での卒業式。たくさんのご来賓の方をお迎えして行うことができました。
    小学校生活の半分をコロナ禍に見舞われ、我慢を強いられることも多かった6年生でしたが、今年度は、かつての「当たり前」であった行事や縦割り班活動をリードしながら様々なところで活躍してくれました。
    十数回の全体練習を行いましたが、回を重ねるごとに、返事が大きくなり、歌声が美しくなり、息を合わせて発する言葉に力がこもっていきました。これぞ6年生!という力を、5年生の前でも見せてくれました。その集大成が、今日の姿。6年間で最もすばらしい姿でした。6年生自身の感動、周囲に伝えた感動が、笑顔や涙に表れていました。
    5年生も、6年生からバトンを受け継ぐ立場として、とても立派にはなむけの言葉を掛けていました。その頼もしい姿も、6年生や保護者、ご来賓の皆様の心を動かすものであったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    卒業式前日
    卒業式前日2024年3月21日 17時00分
    いよいよ明日は令和5年度卒業式。
    今日は、午後から卒業式準備が行われました。明日の卒業式に在校生代表として参加する5年生の皆さんと先生たちが、今日の準備を行いました。
    6年生を送る会で大活躍した5年生が、卒業生のための最後にできる仕事として、実に熱心に時間いっぱい掃除や会場設営、卒業生の教室の装飾を行いました。それはとても手際がよく、丁寧に心がこもった仕事ぶりでした。
    5年生の頼もしさが、また一段とアップした時間でした。
    6年生の皆さんには、在校生や先生たちの思いを感じながら、自分たちの最後の瞬間を完全燃焼してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    表彰式
    表彰式2024年3月21日 09時10分
    3月19日(火)、今年度最後の表彰式が行われました。
    今年度のどの表彰式でも、代表児童の態度はすばらしく、この日の子どもたちも気持ちのよい返事をして、賞状を受け取りました。
    今年も非常にたくさんの子が賞状を授与されました。体育、書写、図工、俳句、作文、各教科の自由研究などなど。どの子も、自分の得意分野を生かしながら、または、時間をかけ、日々の努力の積み重ねで、見事入賞に至りました。人数が多すぎて、代表の子にしか直接渡せなかったという賞がいくつもあったのだけが残念です。
    来年度も、一つ上の学年で、またたくさんの生石っ子が活躍してくれることを期待しています。183

  • 2024-03-20
    縦割り班解散式
    縦割り班解散式2024年3月19日 09時08分
    3月12日(火)、縦割り班解散式を行いました。
    最初に、各ブロック長ほか、ブロックをリードしてくれた皆さんから、全校の仲間への感謝のメッセージが贈られました。
    その後、各縦割り班の6年生が計画したレクリエーションを、班員みんなで楽しみました。
    縦割り班で交流するのもこの日が最後とあって、これまでにも増して、あたたかく和やかな時間が流れていたような気がします。
    6年生の皆さん、この一年間下学年の仲間たちをリードして楽しい時間をつくってくれて、本当にありがとうございました。皆さんが残してくれたたくさんの思い出を大切にします。そして、皆さんが築いた伝統を、次は5年生が中心となってしっかり受け継いでくれると思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    ぶんぶんぶんのおはなし会(最終回)
    ぶんぶんぶんのおはなし会(最終回)2024年3月17日 11時15分
    3月14日(木)、今年度最後の「ぶんぶんぶんのおはなし会」が開かれました。最終回は、6年生の皆さんへの読み聞かせです。どのクラスを訪ねても、お話の世界に引き込まれる6年生の皆さんの表情がとても印象的でした。
    6年生の皆さんにとっても、生石小最後のおはなし会。この6年間、2か月に一度の朝読書の時間に、お話会の皆さんやクラスの友達と共にお話の世界に浸ることができました。もしかすると、読み聞かせを楽しませてもらうのは人生の中でこの日が最後、という子もいるのかもしれません。
    ぶんぶんぶんのお話会の皆様、本当に貴重な時間をありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いいたします。180

  • 2024-03-17
    令和5年度 遠足(1年生)
    令和5年度 遠足(1年生)2024年3月14日 09時25分
    1年生は小学校初めての遠足に行きました。
    お天気に恵まれ、朝から子どもたちはうきうき、わくわく。
    最初に着いたエア・フロント・オアシス公園では、飛行機の離発着のたびに聞こえる地響きと「ゴーーーーーーーッ」という音に歓声が上がり、飛び立とうとする飛行機をみんなで一生懸命応援していました。
    南吉田中央公園では、遊具や鬼ごっこを楽しんだり、縄跳びの練習をしたり。広い空間を目いっぱい走り回る姿に元気をもらいました。
    お弁当を早く食べたくて食べたくて。楽しみにしていたおやつと共に、友達と一緒に美味しくいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    全校集会 「ありがとう、6年生」(後編)
    全校集会 「ありがとう、6年生」(後編)2024年3月8日 17時32分
    後半です。
    4年生までの出し物の後は、先生方からの贈り物です。
    「宝物」という歌は、
    2011
    年の創立
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    ◆「外国語アシスタント」の募集について
    ◆「外国語アシスタント」の募集について
    令和6年度外国語アシスタントを募集します。
    ・募集期間:3月1日(金)~8日(金)(8:30~16:00)
    ・詳細は生石小学校にお問い合わせください。卒業プロジェクト~交流遊び2024年3月4日 11時18分
    以前ご紹介した6年生の「卒業プロジェクト」のイベントの一つ、「交流遊び」が2月22日(金)から始まっています。
    まずは、1年生を体育館に招待して、自分たちが用意した遊びを楽しんでもらいました。「的当て」や「魚釣り」「ボウリング」「輪投げ」など、たくさんのコーナーが設けられており、1年生は思う存分に楽しんでいました。ゲームの方法を優しくアドバイスしたり、得点が低いときはこっそりいい得点にしてあげたり、6年生の思いやりあふれる姿をそこここで見ることができ、1年生を連れてきた先生たちからも「とてもうれしかった。」という声を聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    令和5年度 遠足(2年生)
    令和5年度 遠足(2年生)2024年3月1日 09時30分
    2年生は遠足で松山空港と北吉田公園に行きました。マナーを守りながら、友達と仲良く過ごし楽しい思い出を作ることを目当てに過ごしました。
    松山空港では、東京・大阪方面に向けて離陸する数便の飛行機を見ることができました。滑走路から大空に向かって飛び立つ姿に合わせて、子どもたちの大歓声が響き渡りました。
    その後、足を延ばした北吉田公園では、飛行機型の大型遊具を見付けて遊んだり、友達とお弁当を食べたりして楽しい思い出を作りました。
    最後まで大きな事故なく友達と楽しむことができ、訪問した施設や移動中でのマナーもきちんと守ることができました。大切な目当てを達成することができました!171

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生石小学校 の情報

スポット名
市立生石小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7918036
愛媛県松山市高岡町630-3
TEL
089-972-1219
ホームページ
https://shoseki-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立生石小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒