R500m - 地域情報一覧・検索

市立生石小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市高岡町の小学校 >市立生石小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立生石小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生石小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立生石小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生石小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-24
    2023年6月 (14)水泳総体に向けて
    2023年6月 (14)水泳総体に向けて投稿日時 : 06/23
    総体で好成績を残したすもう部に続け!とばかりに、水泳部の練習にも熱が入っています。
    水泳部には4~6年生の子どもたちが30名以上も入部し、クロールや平泳ぎなどの練習に励んでいます。
    ビート板を工夫して使ったり、息継ぎの間隔や泳ぐスピードを変えたりしながら、毎日1kmを超える距離を泳ぎ切ります。
    松山市総合体育大会(水泳の部)も4年ぶりにアクアパレットで開催されます。あと1か月後の本番に向けて、さらに頑張ります!

  • 2023-06-22
    2023年6月 (12)4年 理科の時間
    2023年6月 (12)4年 理科の時間投稿日時 : 06/21
    4年生がなかよし広場で理科の学習をしていました。
    半分くらい水をためたペットボトルを地面に置いて何やら調べています。先生は「なかよし広場の秘密を探ろう!」と声を掛けていました。
    「秘密」とは、雨が降ってもなかよし広場に水たまりができない「秘密」ということ。これを子どもたちがあばこうとしていたのです。
    子どもたちは、持っていたペットボトルを「かたむきチェッカー」と呼んでいました。そうです。みんな、なかよし広場のいろんな場所の地面の傾きを調べていたのです。
    調べたところ、至る所が水平でなく、坂になっていて、低くなっているその先に排水口がありました。つまり、なかよし広場は、水平でなく、少しだけ傾斜ができ、雨水が排水口に流れるような構造になっていたのです。実際の調査により、この秘密を解明することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月 (10)代表委員会
    2023年6月 (10)代表委員会投稿日時 : 13:55
    今年度初めての代表委員会が、先週行われました。
    今回のメインテーマは「ブロック名を決めよう」です。
    各学級であらかじめ考えられた案を持ち寄り、ブロックごとにどんな名前がよいか、ブロック別に話し合いました。
    参加したメンバーは積極的に意見を出し、それぞれのブロックにふさわしい、意義深い名前になるように、との意見が出てきました。
    各ブロックの名前は、正式な発表があり次第、ご報告いたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    2023年6月 (9)プール開き その3(はぶたん)
    2023年6月 (9)プール開き その3(はぶたん)投稿日時 : 06/16
    久しぶりの広い青空の下、はぶやま・たんぽぽのプール開きがありました。
    待ちに待ったプールでの授業に、子どもたちは何日も前からワクワクしていました。
    シャワーやプールの冷たい水もなんのその!1年ぶりの水泳を思う存分楽しみました。
    最後には全員で渦巻きづくり。少ない人数でもしっかり渦ができ、その流れに乗ってスイスイ泳いでいました。
    ルールを守って、できなかったことが一つでも二つでもできるようになることをめあてにして、がんばります!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月 (7)プール開き その2(1・2・3年)
    2023年6月 (7)プール開き その2(1・2・3年)投稿日時 : 9:45
    昨日は、1・2・3年のプール開きがありました。この日はかなり蒸し暑い一日だったため、多少冷たい水も心地よさを感じていた様子でした。
    1年生の中には、こんな大きなプールで泳ぐのが初めて、という子もいたことでしょう。水泳の時間には、必ず「バディ」というペアをつくり。相手の安全を確認し合います。最初にその方法を学び、先生に「バディ!」と指示されると、ペアの相手の子とつないだ手を高く挙げ、大きな声で「バディ!!」と叫んでいました。また、水をかけ合ったり、大股で歩いたり、先生に指示された動きを歓声を上げながら楽しんでいました。
    2年生や3年生も自分のできる泳ぎを確かめたり、宝拾いや渦巻き作りで楽しんだりしながら、1年ぶりの水泳学習を頑張っていました。
    これから、どの学年でも本格的に水遊びや水泳学習が始まります。どの子も自己新記録が出せますように。
    ◆ホームページのレスポンス(反応)改善のため、ホーム画面における「R5生石小学校日記」の表示件数の設定を「1件」とさせていただいます。なお、ブログ名「R5生石小学校日記」下の「1件」をクリックすれば、表示件数を増やすことができます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (6)プール開き(4・5・6年)
    2023年6月 (6)プール開き(4・5・6年)投稿日時 : 06/12
    今日はプール開き。先週プール清掃を頑張ってくれた6年生を皮切りに、5年生、4年生が実施しました。
    お天気が心配されましたが、午前中は太陽が顔をのぞかせる時間も多く、どの学年も予定通り行うことができました。水がまだ冷たいものの、気持ちよさも感じることができました。
    今日は水慣れの方法の確認や伏し浮き、けのび、そして泳力調査などを、学年の発達段階に応じて行いました。ボール集めゲームなどをして楽しむ時間もありました。
    開会式で代表児童が述べた「今年は去年より泳げる距離を伸ばしたい。」「25m泳ぎ切る!」など、自分で決めためあてを、どの子も達成できるよう、頑張ってほしいと思います。

  • 2023-05-31
    2023年5月 (31)部活動頑張ってます!(すもう部編)
    2023年5月 (31)部活動頑張ってます!(すもう部編)投稿日時 : 05/30
    かつて松山市で開かれていた総合体育大会は3つ、すもうの部と水泳の部、陸上の部がありました。コロナ禍の中、すもうと水泳は中止を余儀なくされて3年が経ちましたが、コロナが落ち着いてきた今年、まずは4年ぶりにすもう総体が開催されることになりました。
    本校のすもう部も結成されました。部員は少ないですが、そこは少数精鋭。5連休明けからすもう部の活動が始まりました。
    放課後の土俵からは、子どもたちのはつらつとした掛け声が聞こえてきます。顧問の先生の「はっけよい!のこった、のこった!!」の合図も。これも4年ぶり。
    6月9日の大会本番に向けて、どの子も頑張っています!

  • 2023-05-30
    2023年5月 (30)4年 水のおはなし教室
    2023年5月 (30)4年 水のおはなし教室投稿日時 : 05/29h30ikusi305月18日(木)、4年生は、松山市公営企業局の方にお世話になり、松山市の水のことについて学習する「水のおはなし教室」に参加しました。
    松山市の水の使用量やダムの貯水量についてお話を聞いたり、使った水の行方や水がきれいになるまでの仕組みを学んだりしました。また、水に関するクイズを楽しんで解いていました。
    実験を通して、汚れた水がきれいになるまでの様子も学ぶこともできました。
    お世話になった松山公営企業局の皆様、4年生のために松山市の水環境についてお話をいただきありがとうございました。4年生はこれからも社会の一員として、水を大切にしていきます。
    投稿日時 : 05/26
    投稿日時 : 05/26
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    2023年5月 (17)ぶんぶんぶんのお話会
    2023年5月 (17)ぶんぶんぶんのお話会投稿日時 : 05/18
    生石小学校では毎日、全校一斉朝読書で一日が始まります。そのうち、2週間に1度、朝のこの時間に「ぶんぶんぶんのおはなし会」というボランティアグループの皆様がわざわざ学校に足を運んでくださり、読み聞かせをしてくださっています。イベント名も、グループ名を生かして「ぶんぶんぶんのお話会」。
    今年度第1回目は今日。各学年の1組の教室で、6人の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。それぞれの学年に応じた、様々な形の絵本を見せながら、表情豊かに読んでくださいました。
    お話の内容によって、真剣なまなざしで聞いたり、爆笑しながら聞いたり、質問に元気よく答えたり……。子どもたちは、様々なすてきな表情を見せながら、絵本の世界を楽しんでいました。
    「おはなし会」の皆様、今日はありがとうございました。次回は2週間後です。各学年の2組の皆さん、お楽しみに。1年 記念写真撮影投稿日時 : 05/17
    今日、1年生は入学記念の写真撮影を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月 (15)生石小の自慢 その2(なかよし広場)
    2023年5月 (15)生石小の自慢 その2(なかよし広場)投稿日時 : 05/16
    「生石小の自慢」第2弾!それは「なかよし広場」です。
    四方を校舎に囲まれたカラータイル敷きの中庭を、上靴で歩ける場所にしています。この場所を「なかよし広場」と呼んでいます。
    周辺にはツツジやシュロの植え込みや、2年前に植樹した「陽光桜」があります。一人一鉢の草花も置いてあります。
    陽光桜周辺には、いくつもの看板が立っています。先輩たちが作ってくれた「なかよし標語」ですね。
    とある日の天気の良い休憩時間には、子どもたちがひなたぼっこをしていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生石小学校 の情報

スポット名
市立生石小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7918036
愛媛県松山市高岡町630-3
TEL
089-972-1219
ホームページ
https://shoseki-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立生石小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒