R500m - 地域情報一覧・検索

市立小野中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県松山市の中学校 >愛媛県松山市平井町甲の中学校 >市立小野中学校
地域情報 R500mトップ >梅本駅 周辺情報 >梅本駅 周辺 教育・子供情報 >梅本駅 周辺 小・中学校情報 >梅本駅 周辺 中学校情報 > 市立小野中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立小野中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-14
    小野地区自主防災研修会~”その時”への備え、大丈夫ですか?~
    小野地区自主防災研修会~”その時”への備え、大丈夫ですか?~2025年2月11日 17時14分
    2月9日(日)、小野公民館において「小野地区自主防災研修会」が開催され、自主防災組織や公民館関係の方々など、およそ120名が参加しました。
    この研修会では、小野中の2年女子Iさんが、「ジュニア防災リーダークラブ」で研究した「ペット防災」について、発表する機会をいただきました。
    Iさん
    は、災害時、家族の命だけではなく、大切なペットの命も守るために、飼い主が知っておかなければならない大事なことを、集まった地域の方々に堂々と発表することができました。また、自身が「松山市ペット避難所シュミレーション」や地域の自主防災訓練に参加して感じたことも伝えることができました。参加者からの質問に対して動じることなくしっかり答える姿からは、防災に関する知識の深さと防災リーダーとしての自覚が伝わってきました。
    その後、DCM株式会社 経営戦略統括室
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    集会の最後に校長先生から、少年の日に因んで、「志」と「夢」についてのお話がありました。
    集会の最後に校長先生から、少年の日に因んで、「志」と「夢」についてのお話がありました。
    また、記念合唱『名づけられた葉』で、最後に生徒たちが響かせた「どんなに風がつよくとも」「自分だけの緑の輝かせ方を考えよう」ということばに答える形で、「若竹のようであれ」というエールが贈られました。
    「天に向かって伸びる若竹は、美しい節目をつくることで、強風や雪の重さにも負けない強さを身に付けていきます。また、地下茎(根っこ)を土の中に張り巡らせていることで、折れそうでも折れません。・・今からは、君たち自身が、立派は「節目」を作り、「根っこ」を張り巡らせるときです。今日の少年の日が、皆さんにとってのよき「節目」となってくれることを願います。」
    2年生は真剣な眼差しで、校長先生のお言葉を心に刻んでいるようでした。

  • 2025-01-28
    U15県軟式野球クラブ選手権大会 優勝!
    U15県軟式野球クラブ選手権大会 優勝!2025年1月26日 17時00分
    部活動の地域移行が少しずつ進んでいます。そんな中、県内の中学生らが所属するクラブチームの大会「U15県軟式野球クラブ選手権大会」が二日間、松山市の坊っちゃんスタジアムで開催され、小野中生で構成されているOno
    baseball clubが出場し、見事優勝することができました。
    開会式では、本校2年生の軟式野球部主将でもある生徒が、選手を代表して力強く選手宣誓を行いました。
    たくさんの保護者の方々の支えがあり、二日間、子どもたちは思いきって野球の試合に打ち込みました。
    大会を通して、技術の向上はもちろん、礼儀やマナー、チームとしての励まし合いや支えに対する感謝など、たくさんのことを学ぶことができ、野球部として励みにもなりました。大会関係者の皆様へ本当に感謝しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    1月の古紙回収を実施しました
    1月の古紙回収を実施しました2025年1月18日 12時00分
    1月の古紙回収を行いました。本日の担当は、吹奏楽部でした。部員生徒、保護者の皆様、PTA役員の皆様と多くの方が参加していただき、スムーズに作業が進みました。地域の皆様のご協力により、毎月たくさんのリサイクル資源が提供されています。
    古紙回収で得られた収益については、小野中生の活動のために、有効に使わさせていただきます。いつもありがとうございます。179

  • 2025-01-09
    第3学期始業式を行いました
    第3学期始業式を行いました2025年1月8日 13時00分
    新年のスタートでもあり、1年間の締めくくりでもある第3学期が始まりました。本日は、全校生徒が体育館に集まり、第3学期始業式を行いました。
    初めに、各学年の代表者による「夢の実現に向けて」の発表を行いました。
    1年生の代表生徒は、「学び続けること」、「本をたくさん読むこと」を意識して勉強に励み、「当たり前のことを当たり前にする」ことで夢を実現するために前進し続けたいと抱負を述べました。
    2年生の代表者は、将来の夢ははっきりしていないが、生きていく上で大切なことを考え、「知識を身に付けること」、「より良い人間関係を構築すること」を実現するために自分が頑張りたいことを発表しました。
    3年生の代表者は、自分の強みを生かして、中学校卒業後の進学先でも自分の持ち味を発揮して成長し続けたいと力強く述べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    null
    0
    0松山市中学生選抜インドアソフトテニス大会2024年12月23日 18時00分
    ソフトテニス部は、12月21日(土)に行われた松山市中学生選抜インドアソフトテニス大会に2ペアが出場しました。体育館での練習の成果が発揮され、1ペアが準優勝、1ペアが3位という結果を残すことができました。2024年最後の大会で2ペアとも市新人上位ペアに勝利することができ、手応えを感じていました。173

  • 2024-12-16
    3年間の防災学習を振り返って
    3年間の防災学習を振り返って2024年12月13日 14時00分
    1年生の時の防災学習では、実際に行って確認してみたり、体験してみたりして防災への意識を高めました。その頃は知らないことがたくさんあり、毎時間、多くのことを吸収することができました。「
    防災リーダーによるワークショップ」「小野めぐり」「命のはがき」、この三つが特に印象に残っています。ワークショップでは、見るだけではなく実際に教えてもらいながらやってみることで、たくさんのことを学べました。小野めぐりでは、自分の地域に危険箇所はないかを見て確認することで、防災意識だけでなく、地域に対する知識も深めることができました。命のはがきでは、大切な人や、普段恥ずかしくて言えない人に、感謝の気持ちを伝える大切さを認識しました。授業をとおして、父や母に感謝を伝えることができて良かったです。
    2年生の防災学習では、「中学生として自分たちに何ができるか」について学び、自分だけではなく、周りの人たちとどう協力するか、『共助』について深く考えました。班活動の際、地震が起こった時の『避難方法』について深く調べたり、専門家の方からの意見を聞き取ったりしました。班で調べたり、発表の準備をしたりする際、班の人と協力し進めることができました。いくつかの班は、調べ上げた結果を愛媛大学に行って、様々な年齢、地域の方に発表する機会を得ることができました。
    今年の防災学習では、『公助』について学びました。私たちが知らないだけで、災害が起こったときでなく、災害が起こる前の、普段の生活からたくさんの人たちに支えられているということを知りました。能登半島地震の話を聞いて、分かっているつもりでも全く分かってなかった、知らなかったことばかりで、改めて地震の怖さを学ぶことができました。
    避難所運営ゲーム(HUG)では、実際に疑似体験をしてみることで、人への気遣いの大変さ、避難所運営の大変さを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    null
    0
    0力の限り・・・悔しさを胸に2024年12月8日 14時09分
    寒さが厳しくなってまいりましたが、先週末もいくつかの種目で熱い戦いが繰り広げられました。
    12月7日(土)、今治市営球場にて、「文部科学大臣杯第16回全日本春季軟式野球大会愛媛県予選」が開催され、先の新人大会で県を勝ち残った中学校が対戦しました。
    小野中の軟式野球部は、西条南中学校に3ー7で敗れ、第3位となりました。非常に悔しい結果ではありましたが、今後に向けて、可能性をたくさん感じる大会となりました。
    また、12月7日(土)~
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    null
    0赤い羽根共同募金を行いました2024年12月3日 16時49分
    11月27日から3日間、赤い羽根共同募金を行いました。
    福祉委員会が主体となり、全校放送や各学級での呼び掛けを行い、募金への協力をお願いしました。その思いが届き、生徒の皆さんや先生方が協力してくれました。ご協力のおかげで14,978円の募金が集まりました。
    この募金で集められたお金は、自分の住んでいる町を良くするため、助けが必要な人たちのため、災害時には、災害ボランティアセンターの運営のために活用されます。福祉委員は、学級で呼び掛けをするときに、
    募金がどのように使われているのか
    説明をしていました。自分たちが協力したお金が何にどのように使われているか知った上で協力することは、大切なことです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    えひめいじめSTOP!デイplus【1年生】
    えひめいじめSTOP!デイplus【1年生】2024年11月21日 17時30分
    本日、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」が開催され、本校の1年生が参加しました。本校は、参集会場からのライブ配信を視聴しながら各教室で授業に臨みました。お笑いコンビ、ライセンスの藤原さんの自伝的絵本『ゲロはいちゃったよ』を藤原さん自身が朗読しました。友達にいじめられて、何回も「ゲロはいちゃったよ」という言葉を聞いたときは、心にくるものがありました。生徒は、朗読を聞いて感じたことやもしも主人公だったら、あなたはどうする?などをテーマにして、各クラス意見交換を行いました。
    今日のテーマは「人とより良い人間関係を築くために」でした。ライセンス藤原さんの話やクラスで話し合うことにより、人間関係を築くために自分にできることは何か、考えは深まったと思います。期末テストも終わり、現在のクラスで過ごす時間もだんだんと少なくなってきています。残りの日々、より相手のことを思って生活できるようにしていきたいものです。158

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立小野中学校 の情報

スポット名
市立小野中学校
業種
中学校
最寄駅
梅本駅
住所
〒7910243
愛媛県松山市平井町甲3690
TEL
089-975-0988
ホームページ
https://ono-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立小野中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月30日14時39分04秒