きれいな歌声が・・・
今日は,朝からきれいな英語の歌声がどの教室からも聞こえてきました。そして5時間目に4~6年生が集まって「柳河ふれあいまつり」に披露する合唱の練習をしていました。先生も指導に熱が入って素敵!とっても格好いい曲を披露しますので,お楽しみに!
4年生の昼休みの様子です!
テイラー先生が来て得意なイラストを描いてくれました。子供たちは,「すごい!Good!テイラー先生,サイン,プリーズ!」と英語を交えながら楽しく過ごしました。
毎日毎日,コロコロ,子供たちの表情が変わっていきます・・・いいことばかりでなく,嫌なことや失敗を重ねながら,子供たちは,たくましく成長していきます・・・今後も引き続き,応援よろしくお願いします!
令和6年9月11日
陸上記録会に向けての練習、開始!
10月に行われる陸上記録会に向けての練習が始まりました。陸上記録会に出場するのは、6年生のみですが、来年度に向けての練習として、5年生も一緒に練習に取り組んでいます。2学期が始まってからの2週間で、5・6年生は記録会で行われる全種目を体験し、その中から一人一人に合った種目を選択しました。5年生も6年生も真剣に練習に取り組んでいました。まだまだ残暑が厳しいですが、本番まであと1ヶ月です。合言葉は「Beyond
the limit!」全員で頑張っていきます。
令和6年9月10日
学習形態を工夫して学力アップ!
本日の授業の様子をいくつかご紹介します!まずは,2年生が集中して,たし算ひき算の問題を解いていました。個別に対応しやすいよう,学習の形態を工夫しながら,どんどん問題を解く姿をアップします。
次は,6年生の教室です・・・。社会科の歴史の授業で武士と貴族の関係性について話合いをしていました。平安時代から鎌倉時代に,貴族から武士の時代へ変わっていくところを,課題解決に向けてみんなで学習計画を立てていました。平安時代は今から約850年ほど前の時代ですが,武士の地位は低く、便利なボディガードとして貴族にやとわれていました。争いのとき、貴族にとっては武士の力が頼りでしたが,やがて武力を増した武士は、貴族をしのぐ立場になっていきます。ちょうど面白くなっていくところですね・・・みんなとっても楽しそうでした!
5年生の理科の授業では,グループごとに,顕微鏡で花粉の観察をしていました。「花粉ってこんな形してたんだぁ~」「ちょっと意外だね」などと話をしながら,スケッチしていました。
明日は,どんな頑張りを見せてくれるかな・・・!?
昨日の自分より今日の自分が,今日の自分より明日の自分が,一歩ずつ,成長していけるよう,今後ともサポートしてまいります!応援よろしくお願いします!
令和6年9月9日
2024/09/11 17:41
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。