R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川町の小学校 >市立緑岡小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立緑岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑岡小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立緑岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑岡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-11
    4月11日(金):美味しくいただきます
    4月11日(金):美味しくいただきます
    児童の楽しみのひとつになっている「給食の時間」どのクラスも身支度をととのえ、給食の時間の約束事を確認しながら進めていました。今日の献立は、ミルクパン、牛乳、肉団子のトマト煮、ツナサラダでした。調理員さんが一生懸命つくってくれた給食を感謝の気持ちをこめていただきます。今週は、気持ち新たに頑張る緑岡小の子たちの姿をたくさんみることができた1週間でした。
    令和7年4月11日
    4月10日(木):登校班集会を行いました
    新年度がスタートし、登校班の新たな班長さんを中心に集合場所や時刻の確認をしました。班長さんが1年生を迎えに行き、優しく連れていく姿がとても頼もしかったです。上級生が1年生の連絡帳に班長さんの名前などをメモしてあげる場面もありました。1年生は、慣れるまで時間がかかります。思いやりの心をもって、皆が協力して登校してほしいと思います。緑岡小の誰もが事故にあわず、登校できるよう見守っていきます。
    令和7年4月10日
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    2025年6月3月31日(月):令和6年度離任式がありました
    2025年6月
    3月31日(月):令和6年度離任式がありました
    本日、令和6年度離任式がありました。長く勤務された先生方、昨年度赴任され今年度移動される先生方など、学校にいた年数は様々でしたが、お一人ずつのお話を聞くと、緑岡小学校への思いは溢れるものがありました。異動される先生方は口々に、「健康に気を付けて楽しい学校生活を送ってください」と在校児童に向けてエールを送りました。離れても先生方は緑岡小学校を支えてくれています。新天地でもご活躍を応援しています。
    令和7年3月31日
    2025/03/31 18:16

  • 2025-03-26
    3月24日(月):令和6年度修了式がありました
    3月24日(月):令和6年度修了式がありました
    本日は各学級にて教室の思い出に浸ったり、先生やクラスメイトと楽しく談笑する姿が見られました。そして令和6年度修了式があり、大変立派な態度で式に臨むことができました。代表児童の発表では、今年度を振り返り努力したことや来年度の目標が語られました。各学年の代表児童も校長先生から堂々と修了証を受け取る姿がありました。今年度も様々な経験を通して、一人一人が大きな成長をすることができた1年間でした。
    令和7年3月24日
    3月21日(金):このクラスともお別れです
      
      
    続きを読む>>>

  • 2025-03-17
    3月17日(月):明日の卒業式に向けて!
    3月17日(月):明日の卒業式に向けて!
    とうとう明日は卒業式です。今日は5年生が体育館を隅々まで掃除し、椅子やシートの位置を整えました。最終チェックはバッチリです。
    学校における儀式的行事のなかでも「入学式」と「卒業式」はとても大きな行事です。入学から6年間が経ち、明日はこの学び舎から卒業する大切な日となります。6年生にとっても、人生初の卒業式かと思います。明日は、在校児童、職員ともに気持ちを込めて6年生を送り出します。
    令和7年3月17日
    3月14日(金):給食委員が選ぶ献立が出ました!
    今日は、給食委員が選ぶ献立ということで、みんなが大好き「きなこあげパン」が出ました。おかずは、春雨サラダとたまごスープでした。残す児童も少なく、もりもり給食を食べる姿が見られました。好きな献立が選べるという特別感も、児童のみんなには大変満足だったようです。次にきなこあげパンを食べられるのは、次の学年になってからですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    3月13日(木):少し暑いと感じるくらいの中休みでした
    3月13日(木):少し暑いと感じるくらいの中休みでした
    寒い日や雨の日があったりする季節の変わり目ですが、今日は晴天の下、気温もぐんぐんと上がっていきました。中休みには暑いと感じるくらいの気温の中で、思い思いの遊びで楽しく過ごしていました。今年度、この学級で過ごせる残り少ない休み時間を思いっきり楽しむことができました。
    令和7年3月13日
    3月12日(水):おもちゃショーを開こう!
    3年生の理科では、今まで学習したことを使って自分が作りたいおもちゃを作っていました。ゴムで動くおもちゃ、音の出るおもちゃ、電気を使ったおもちゃ、磁石で動くおもちゃ・・・自分の作りたいものを選んで、作っていました。子どもたちが作ったのは、でんでん太鼓、ゴムを使ったびっくり箱、豆電球のかいちゅう電灯、磁石の迷路などです。友達と見せ合ったり、一緒に遊んだりと、今までの学びを生かした楽しい学習となりました。学んだことを生活に生かすことを今後も続けてほしいですね。
    令和7年3月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-12
    3月11日(火):卒業式の予行練習がありました
    3月11日(火):卒業式の予行練習がありました
    本日、5・6年生合同で行う卒業式の予行練習がありました。今日は入場から退場まで通して行い、卒業証書授与も6年生全員が行いました。本番さながらに、きちんとした姿勢でのぞむ姿が印象的でした。大きな歌声とはつらつとした別れの言葉で、凛とした練習となりました。1週間後が卒業式当日になります。今日のこの練習風景を見て、素晴らしい式になることは間違いないと感じました。
    令和7年3月11日
    3月10日(月):6年生との思い出のひととき
    「みどり」と「わかば」の4年生と5年生が、「6年生を送る会」を企画しました。司会や進行を自分たちで行い、お世話になった6年生への感謝をの気持ちを伝えました。緑岡小に関するクイズを出題したり、メッセージをかいた色紙をプレゼントしたりと6年生との思い出のひとときを過ごしました。代表児童が6年生に向けてはなむけの言葉を贈りました。また、6年生からも「みどり」と「わかば」の仲間へメッセージが伝えられました。いよいよ来週は卒業式です。緑岡小での残りの日々を大切に過ごしましょう。
    令和7年3月10日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-07
    3月6日(木):学期末清掃重点週間実施中です!
    3月6日(木):学期末清掃重点週間実施中です!
    今週は、学期末清掃重点週間を行っています。年度末に差し掛かり、お世話になった教室や、廊下、トイレ、靴箱など、自分たちの担当する箇所をすみずみまで掃除しています。少しずつ教室の物が少なくなり、担任の先生が掲示物を外している姿を見ると、もの悲しさも感じます。あと少しでこの教室ともさようならです。新たに4月から使う児童のために、感謝を込めて清掃しています。
    令和7年3月6日
    2025/03/06 15:11

  • 2025-02-15
    2月14日(金):6年生の学年レクがありました
    2月14日(金):6年生の学年レクがありました
    本日、6年生で学年レクがありました。男子チーム、女子チームそれぞれが8の字跳びを行い、合計を競うというものでした。様子を見ていると、レクというよりも一種の体育のようで、お互いに競い合いながら、勝ち負けを意識しつつ、クラスが一丸となって楽しんでいる様子でした。卒業に向けて、また思い出が増えたことでしょう。
    令和7年2月14日
    2月13日(木):図工の作品がきれいに掲示されていました
    昨日、今日を中心に、各教科(主に図工)の作品を掲示する学年が見られました。5年生の版画は、彫刻刀で画材を削っていくため、怪我に気を付けながら慎重に進めています。完成までに時間はかかっていますが、今までの図工の作品の中でも力を注いだ作品になっていると思います。来週の授業参観では、保護者の方にも直接見て頂けますので、お楽しみにしていてください。
    令和7年2月13日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    2月10日(月):ふれあい活動を行いました
    2月10日(月):ふれあい活動を行いました
    ふれあい委員会の企画で、他学年との交流遊びを実施しています。今日の昼休みは、1の4と6の4の交流でした。体育館に集まって「ふやし鬼」を楽しみました。鬼にタッチされた人が、鬼になりどんどん鬼が増えていきます。必死に追いかける鬼と夢中になって逃げる子たち、お兄さんお姉さんと楽しそうに遊ぶことができました。最後は、1年生全員が鬼になって、6年生を追いかけました。他学年との交流は、豊かな心を育て親睦を深めます。これからも、学年をこえたふれあいの時間を大切にしたいと思います。
    令和7年2月10日
    2025/02/10 14:26

  • 2025-02-08
    2月7日(金):なわとびがんばり月間、最終日です。
    2月7日(金):なわとびがんばり月間、最終日です。
    先々週から始まった「なわとびがんばり月間」も本日で最終日です。体育館では、このクラスで行う最後の8の字跳びということで、気合が入った姿が見られました。「各学級が掲げた数値目標を達成する」ために、それぞれ懸命に取り組むことができました。また、他の学級の回数も気になり、対抗意識も燃やして、相乗効果も生まれていたように思います。年度末に近づき、また1つクラスの団結力を高めることができました。
    令和7年2月7日
    2月6日(木):プログラミングの授業がありました
    6年生の理科では、プログラミングの授業があります。今回は、「MESH(メッシュ)」というプログラミング教材を使用して、各個人のタブレットとMESHを連動させて、プログラムの構築を試みました。プログラム通り動くかな?(mp4 3.44 MB)動画は、「暗くなると→LEDが点灯する」というシステムです。手でおおい、暗い環境と認識することで、LEDが点灯しました。このあと、もっといろいろなプログラムを組みたいと、前のめりに授業に参加することができました。
    令和7年2月6日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立緑岡小学校 の情報

スポット名
市立緑岡小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0913
茨城県水戸市見川町2563
TEL
029-241-1923
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/midorioka-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分26秒