R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市見川の中学校 >市立見川中学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 中学校情報 > 市立見川中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川中学校 (中学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-02
    2025年4月2023年12月22日12月22日(金)第2学期終業式
    2025年4月
    2023年12月22日12月22日(金)第2学期終業式ラジオの製作が進んでいます
    2年生の技術科の学習では、ラジオの製作が進んでいます。はんだ付けも上手になって、作業を進める目は真剣そのものです。まもなく本体に取り付け、ラジオが完成するそうです。どんな放送が聴こえてくるか、楽しみですね。
    令和7年2月1日
    調理実習をしました(1年生)
    今週、1年生の全学級で調理実習を行いました。メニューは、豚肉の生姜焼き・蒸し野菜・スープです。生徒たちは身支度をしっかりし、手順や役割分担などを最終確認した後、一斉に調理を始めました。静かな音楽が流れる中、生徒たちは事前に決めた分担にしたがい、協力して野菜を洗ったり、切ったり、調味料をまぜ合わせて下ごしらえをしたり、使い終わった調理器具を洗ったり、とても手際よく調理していました。調理室からは生姜焼きの美味しそうなにおいが漂い、他学年の生徒も「お腹が空いちゃうにおいだ」と話していました。生姜焼きの味付けや火の通り方もよく、生徒たちは美味しそうに会食していました。生徒たちには、家庭でも調理にチャレンジし、美味しい生姜焼きをご家族にも味わってもらいたい思いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    貧血検査を行いました
    貧血検査を行いました
    本日、けんこうリンク・茨城県総合健診協会の方が来校し、希望者に貧血検査を行いました。2年生の生徒たちは、保健室への移動中も、待機中も、そして、採血中も大変静かに行動でき、予定よりもスムーズに検査が進み、素晴らしかったです。「注射は苦手」と話す生徒もいましたが、自分の体の状態を知るためと、頑張って我慢する姿も立派でした。
    令和7年1月30日
    魅力を伝えるパッケージ(3年・美術科)
    以前のブログでも、3年生の美術の学習の様子をお伝えしましたが、その後、プレゼンテーションを行うというので、様子を参観しました。
    小学6年生のころからタブレット端末を活用した学習をしてきた生徒たちは、プレゼンテーション用のスライド作りも大変上手で、実際の販売店や菓子店の方にもみていただきたいような出来栄えでした。また、学習テーマである「魅力を伝える」パッケージにしようと、グループごとにさまざまな工夫があり、感心しました。こうした商品企画や商品のデザイン、プレゼンテーションなどの活動を通して、「こういう仕事は楽しいな」「こういう作業は自分に合っているな」など、新たな自分の一面に気付き、将来の職業選択のきっかけになるといいなと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-22
    食に関する指導(2年生)
    食に関する指導(2年生)
    2年生の各学級では、本校栄養教諭による食の指導が行われています。生徒たちは、学習を通して自分の食習慣について振り返り、課題を見付けたり、今後に向けての改善点を考えたりすることができました。この授業は、ICTを活用した学習となっており、生徒たちがスムーズに操作することができるよう、水戸市教育委員会からICT支援さんが参加してくださっております。生徒たちは、大型モニターに映し出されたシートを見ながら、友達と自分との食習慣を比較し、友達との違いを考え、良いところを取り入れ、今後の自分の成長のためのよりよい栄養の摂り方について考えました。ぜひ家庭でも実践してくれたらと思います。
    令和7年1月21日
    3年生のフロアから
    私立高等学校の一般入試を頑張っている3年生のフロアから、日ごろの様子を少しお伝えします。
    国語の学習では、書き初めが行われ、「無限の可能性」という言葉を、名前の部分まで集中して書いていました。5文字の配置が難しいと話す生徒が多くおり、担当者からアドバイスをしてもらっていました。体育は2種目からの選択制、ラケットを使った競技ということで、バドミントンと卓球に取り組む姿がありました。受験生として、緊張しながら机に向かう時間が多いためか、思いきり身体を動かす体育の学習に、とても楽しそうに取り組んでいました。美術では、グループで茨城県産品を使ったお菓子の考案、パッケージデザインとそのプロモーション作りに取り組んでいました。パッケージにスクラッチ式のおみくじを付けてみたり、食べやすいよう大きさや包装の仕方を工夫したりとさまざまなアイデアがあり、生徒たちの発想の豊かさを感じました。給食後には、丁寧に配膳台を掃除する生徒の姿がありました。どんなに忙しくても自分の仕事に責任をもって取り組む姿勢に感心しました。20日からの三者面談に向け、生徒と担任とが進路について話し合う様子も見られ、3年生の生徒には、忙しい中でもめりはりをつけた生活をして、目標の実現に向けて頑張ってほしいという思いを深くしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    2025年1月17日「令和6年度環境学習フェスタ」のお知らせ
    2025年1月17日「令和6年度環境学習フェスタ」のお知らせnew
    放送委員会改革!
    以前、こちらのブログで、本校放送委員会が、LuckyFM茨城放送の番組「Teen'sFM」の中の「放送委員会改革」というコーナーの取材をお受けすることになりましたとお知らせしましたが、その話合いの様子が12月から放送されています。(過去の放送は、radikoで聴くことができます)放送委員の代表メンバーが番組改革に向けて話し合い、企画を練ってきた集大成である本番が1月14日(火)にあり、担当の生徒たちは緊張とワクワクで胸をいっぱいにしながら、放送室から番組をお届けしました。教室でその放送を聞いている生徒の様子も取材され、番組終了後に何名かがインタビューを受けました。放送を聞いていた生徒からは「いつもと違う内容でよかった」「楽しかった」という感想が聞かれました。担当生徒たちの頑張りは、しっかり伝わっていたようです。こちらの放送も、また日曜日の「Teen'sFM」で放送されます。よろしければぜひ、お聴きください。
    令和7年1月16日
    2025/01/17 18:55

  • 2025-01-16
    がんばる3年生!
    がんばる3年生!
    先週から私立高等学校の入試が始まりました。今週も複数の高等学校で入学試験が実施される予定です。3年生は、どの学級でも、学習時間中に練習問題や各校の過去問題に熱心に取り組む姿が見られました。試験の際には、ここまで頑張ってきた自分に自信をもち、最後の最後まであきらめずに問題に取り組み、試験が終わった後、自分に「頑張ったな、自分」と言えるような取り組みにしてもらえればいいなと思います。3年生のみなさんは、一人一人「無限の可能性」を秘めています。自分を信じて、頑張ってください。私たちは、全力で3年生の皆さんを応援しています!がんばれ!3年生!
    令和7年1月14日
    2025/01/14 18:54

  • 2025-01-14
    2023年12月22日12月22日(金)第2学期終業式
    2023年12月22日12月22日(金)第2学期終業式

  • 2025-01-11
    部活動を頑張っています(屋外)
    部活動を頑張っています(屋外)
    三連休の初日でしたが、1・2年生は部活動のため登校していました。よく晴れて、寒さが厳しい中でしたが、生徒たちは互いに声を出し合い、気持ちを高め合って一生懸命練習に取り組んでいました。総体まで、あと5か月。そう考えると、あっという間にその日がやってきてしまう感じがします。改めて、一日一日、一時間一時間を大切に積み重ねていきたいと思いました。
    令和7年1月11日
    防災リーダー研修発表会(2年生)
    5時間目の「水戸まごころタイム」の時間の冒頭、2年生フロアで、見川中代表として水戸市防災リーダー研修会に参加していた生徒が、学習したことをまとめた発表会を行いました。代表生徒は、オンライン研修で訪れた陸前高田市の様子から感じたことや考えたことをもとに、自分の住む地域でどんな災害が起きるか予想を立て、自分たちでできることを考え、スライドにまとめて発表しました。
    「守られる人から守る人へ」という言葉が印象的でした。中学2年生として出来ることを考えて実行し、自分たちの地域を自分たちで守る、そんな決意が感じられる言葉に、発表を聞いている生徒たちも深く感じ入っている様子が見られました。最後に、学年主任の先生から、発表者も聴衆も、どちらも素晴らしい態度だったという話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-03
    2025年3月よいお年をお迎えください
    2025年3月
    よいお年をお迎えください
    新年を迎えると、3年生は、いよいよ自分の選んだ道に向けての歩みをぐんと進める時がきます。自分の目標を達成するため、この冬季休業中も日々頑張っていることでしょう。蓄えた力を十分発揮できるよう、体調にも気を付けて頑張ってください。応援しています!
    また、1・2年生の皆さんも、年が明けると進級がひかえています。今年度学んだことをしっかり身に付け、安心して新しい学年に進んでいけるよう、引き続き共に頑張っていきましょう。
    保護者の皆様、地域の皆様にも、またたくさんお世話になるかと思います。令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    新しい年が、皆様にとって素晴らしい一年となりますよう心より祈念申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    第2学期終業式
    第2学期終業式
    12月23日(月曜日)に、第2学期終業式を行いました。暑い暑い8月からスタートした2学期、たくさんの行事があり、学びがあり、生徒たちがぐんぐん成長した日々でした。各学年の代表からも、自分の成長を振り返り自信をもったこと、3学期に頑張りたいことが発表されました。今回は、オンラインでの終業式となりましたが、教室の生徒たちは集中をきらすことなく、しっかりとした態度で式に臨むことができました。また、今回は、12月末日で見川中を離れる先生の離任式も行いました。最後に、冬休みの生活についての話があり、命を守ること、危険に近付かないことなどの話がありました。その後、各教室で担任から一人一人に通知票が手渡されました。2週間の冬休み期間には、年末年始の楽しい行事もたくさんあります。くれぐれも体に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、2学期も大変お世話になり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。ご家族そろってよいお年をお迎えください。
    令和6年12月24日
    2024/12/24 16:44

  • 2024-12-21
    【ご案内】茨城県の相談窓口
    【ご案内】茨城県の相談窓口
    まもなく冬休みが始まり、生徒たちは2週間、学校から離れることになります。
    何か困ったことがあり、誰かに打ち明けたい、話を聞いてもらいたいと思った時、茨城県にもさまざまな相談機関がありますので、ご紹介します。
    学校は、12月26日(木曜日)~1月5日(日曜日)まで、学校閉庁日ならびに年末年始休業、週休日となります。
    緊急の相談や連絡等がある場合は、水戸市教育委員会までご連絡をお願いいたします。 (学校管理課 029-306-8673)
    また、水戸市教育委員会の勤務時間外(17時15分~翌8時30分)及び週休日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立見川中学校 の情報

スポット名
市立見川中学校
業種
中学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-98
TEL
029-241-2309
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-j/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分20秒