R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市見川の中学校 >市立見川中学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 中学校情報 > 市立見川中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川中学校 (中学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-11
    練習試合、頑張っていました
    練習試合、頑張っていました
    澄み渡る晴天のもと、見川中学校グラウンドでは、野球部が練習試合をしていました。相手は、大島中学校です。体育館では、男子バレーボール部が、鉾田南中学校と下館中学校と練習試合をしていました。新入部員の1年生も参加し、基礎練習をしたり、審判をしたりと頑張っていました。
    船中泊を伴う自然教室や、修学旅行などの行事もあり、忙しい毎日ですが、生徒たちは部活動にも一生懸命取り組んでいます。勝ち負けがある運動は、その時々でいろいろな思いがあると思いますが、その時々で学び得られるものがたくさんあると思います。一つ一つの経験を自分の成長の糧としていけるよう、サポートしていけるよう教職員も努めていきたいと思います。
        
    令和6年5月11日
    2024/05/11 13:18
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    着々と進んでいます(3年生)
    着々と進んでいます(3年生)
    3年生では、5月末から2泊3日で、京都・奈良方面への修学旅行が予定されています。
    今日の総合的な学習の時間には、グループ別行動の話合いをしたり、学級全体で新幹線やバスの座席を話し合ったりしました。
    グループ別行動の話合いでは、限られた時間の中で自分たちがやりたいと思っていることを実現できるよう、ガイドブックや地図、タブレット端末等を使って情報を集めていました。お互いが京都・奈良での時間を楽しみ、よい思い出として心に残るよう、相手の話をよく聞いたり、表情を見たりしながら活動を進めていました。
    座席決めでも、譲り合ったり、担任にアイディアをもらったりしつつ、よりよい話し合いができるよう頑張っていました。
    大勢の友達と過ごす中では、自分の思いが通らないこともあります。そんな時に、相手と協調しながら自分自身も大切にするような判断や行動ができる力は、これから社会に出ていく生徒たちに身に付けてほしい力の一つです。たくさんの葛藤があるかもしれませんが、一つ一つを知恵と勇気で乗り越えて、成長を遂げていってくれると期待しています。保護者の皆様には、準備等でお世話になります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    6時間目の生徒たち
    6時間目の生徒たち
    今日は、6時間目の生徒たちの様子を、一部ご紹介します。
    1年生の理科では、担当教員と生徒たちが、楽しくやり取りしながら学習を進めていました。今日は、植物のつくりについて学習しているようでした。ノートもしっかりまとまっていて、意欲が感じられました。社会科では、中学校での学習の進め方について学んでいました。何をどう学べばよいかをよく聞いていました。数学は正負の数の計算の仕方について、トランプを使いながら復習していました。「どう計算したか」を問われると、挙手して自分の考えを筋道立てて説明することができており、立派でした。
    2年生は、国語で「枕草子」を学習していました。ペアで音読し、お互いの読みを確かめました。古文は現代と読み方が違うので、お互いに違うところを教え合いながら楽しく読む姿が見られました。社会科では、テーマについて自分で考えをまとめたプリントをお互いに読み合う活動をしていました。友達のよさを積極的に見つけていて素晴らしかったです。家庭科では「もし~だったらどうするか」と、自分ごととして考え、プリントにまとめる活動に集中して取り組みました。実生活と結び付けた学びができていました。
    3年生の外国語では、英語で伝言ゲームをしていました。相手の話をよく聞いいて伝えようと、耳を傾けている様子が楽しそうで、たくさん笑顔が見られました。
    数学は、お互いに教え合ったり、担当教員に質問したりしながら、難しい課題にも前向きに挑戦していました。心地よい緊張感の中で学習を進めており、さすが3年生といった姿でした。一方、体育では、お互いに声を掛け合ったり、協力して準備後片付けや計測をしたりと、のびのびと活動する様子が見られました。めりはりをつけた学習が今後も継続していくよう、教職員一同も、頑張ってまいりたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    2024年7月前期学級委員任命式
    2024年7月
    前期学級委員任命式
    本日朝、オンラインで「前期学級委員任命式」を行いました。学級委員は、クラスの代表として学級をまとめるだけでなく、中央委員として学年全体をまとめる役割もあります。また、船中泊や修学旅行、校外学習の実行委員なども兼ねており、学級の話合いをけん引し、クラスをまとめる場面がたくさんあります。
    生徒たちは、学校長から一人ずつ任命証を手渡されましたが、校長先生の目をしっかり見ながら受け取っている生徒が多く、頼もしさを感じました。
    新年度が始まって1か月が経ち、生徒たちの学校生活も軌道に乗り始めました。5月は学級や学年の団結を深めることができるような学校行事も控えています。学級委員を中心に、みんなでよく話し合い、充実した活動になるよう期待しています。
        
    続きを読む>>>

  • 2024-04-30
    交通安全教室を行いました
    交通安全教室を行いました
    6時間目に、1年生が体育館で交通安全教室を行いました。
    基本的な交通ルールの確認をした後、水戸市生活安全課の指導員の皆さんをお招きし、正しい自転車の乗り方や反射板の大切さなどを、動画や実演で確認しました。
    生徒たちは、指導員の方から質問をされると、自分ごととして考えて積極的に挙手したり、同じ中学生が主人公の動画を真剣に視聴したりしながら、交通安全について学習することができました。
    入学から1か月、中学校生活にも慣れてきたころと思いますが、交通安全に気を付けて登下校したり、放課後の生活を送ることができるよう、引き続き学校でも声をかけていきたいと思います。ご家庭での見守りも、どうぞよろしくお願いいたします。
    令和6年4月30日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-28
    避難訓練を行いました
    避難訓練を行いました
    少し前のことになりますが、4月15日(月)に、令和6年度第1回目の避難訓練を行いました。
    進級や進学に伴い、所属する学級が変わります。それに伴い、避難経路も変わりますので、新年度スタートから早いうちに避難訓練を行います。
    今回は火災発生を想定した訓練でしたが、生徒たちは教師の指示のもと、落ち着いて素早く避難することができました。
    命を守るための大切な訓練です。今後も、事件や災害発生の想定を変えて繰り返し練習を行い、自分の身を自分で守る意識や、危機管理の能力を高めていけるようにしていきたいと思います。
    令和6年4月28日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    授業参観・保護者会、ありがとうございました!
    授業参観・保護者会、ありがとうございました!
    本日、令和6年度始めの授業参観と保護者会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
    授業は、学級活動で「こんなクラスにしたい」という話し合いのもと「学級訓」を考えたり、家庭学習の取り組みについて見直しをしたり、集団の中でのふるまいについて考えたり、それぞれの担任の教科の学習を行ったり…23学級それぞれで、さまざまな学習活動が展開されました。フロアから多くの皆さんに見守られ、生徒たちは嬉しそうに、でも、いつもどおりのびのびと話し合ったり、発表したりしました。
    授業参観の後は、まず、PTA本部からオンラインでの全体会があり、その後、各学年の保護者会が実施されました。遠足や宿泊学習、修学旅行などの大きな行事等のことも含め、一年間の学年の取り組みについて説明させていただいた後、質疑応答をしました。
    さらに、保護者会の後は、PTAの各専門分に分かれて年度初めの打合せがあり、熱心な話し合いが行われました。組織づくり等、ありがとうございました。
    お子さんの成長のため、保護者の皆さんと学校と、手をたずさえて歩んでいきたいと思います。改めまして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    部活動体験第2日目
    部活動体験第2日目
    1年生の部活動体験2日目です。昨日とは違う部活動を体験する生徒も多く、3年間続けることができる、自分に合った活動を見つけようと、積極的に参加する姿が見られました。
    いずれの部活動でも、体験に来てくれた1年生に自分たちの部の良さを知ってもらおうと、今日も、2・3年生は「いいね!」「ナイス!」「惜しいよ!」などの嬉しい言葉を、大きな声で1年生に伝えていました。声をかけられた1年生はそれらの言葉に安心し、先輩たちの励ましに応えようと一生懸命に活動していました。
    部活動体験も残すところあと1日です。明日は、年度初めの授業参観と保護者会があるため、部活動はお休みです。来週火曜日の3回目の体験を経て、1年生たちがどんな選択をするのか楽しみです。しっかり体験し、しっかり考え、自分の思いを大切にした選択をしてもらえたらと思っています。
    令和6年4月18日
    昨日の部活動見学に続き、今日から1年生の部活動体験が始まりました。1年生たちは、希望する部活動に参加し、先輩方の説明をよく聞きながら、真剣な面もちで参加していました。今日は、屋内の部活動見学の様子を一部ご紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    2024年6月2024年1月26日1月26日(金)新入生保護者説明会
    2024年6月
    2024年1月26日1月26日(金)新入生保護者説明会

  • 2024-03-23
    2024年3月22日令和5年度修了式
    2024年3月22日令和5年度修了式令和5年度修了式
    3月22日(金)1・2年生が令和5年度修了式を迎えました。各クラスの代表に終了証を授与した後、1年生代表の菊池さんと2年生代表の田邉さんから今年の振り返りの発表がありました。最後に2年生藤枝さんの伴奏で校歌を歌いました。今年から久しぶりに歌い始めた校歌ですが、回を重ねるごとに歌声が大きくなっています。始業式は4月8日(月)です。
    令和6年3月22日
    2024/03/22 19:30

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立見川中学校 の情報

スポット名
市立見川中学校
業種
中学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-98
TEL
029-241-2309
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-j/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分20秒