R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市見川の中学校 >市立見川中学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 中学校情報 > 市立見川中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川中学校 (中学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川中学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-26
    元気に出発しました(3年)
    元気に出発しました(3年)
    本日、3年生が京都・奈良方面の修学旅行に出発しました。午前6時30分という朝早い時間の集合ではありましたが、生徒たちは眠たそうにしながらも、しっかり整列し、待機していました。その後、実行委員による出発式をしっかりと行い、元気に水戸を出発していきました。終始落ち着いた態度で行動しており、さすが3年生という頼もしさでした。この後、東京駅から新幹線に乗り換え、一路京都を目指します。現地では、クラス別活動やタクシー班別活動などを行う予定です。義務教育最後の宿泊的行事です。3年生のみなさんには、修学旅行スローガン「金閣寺より輝くBIGな思いで作る奈良(なら)、京(きょう)鹿(しか)ないっしょ!~和の心を大切に」の実現に向け、互いに協力しながら充実した3日間を過ごしてもらえたらと思います。保護者の皆様には、荷物の準備や早朝からの送迎、体調管理など、大変お世話になりました。ありがとうございました。現地での様子は、また活動終了後にお伝えします。楽しみにお待ちください。
    令和7年5月26日
    2025/05/26 10:45

  • 2025-05-25
    修学旅行に向けて~事前集会を行いました~
    修学旅行に向けて~事前集会を行いました~
    5月23日(金)、修学旅行を目前に控えた3年生が事前集会を行いました。
    実行委員の生徒たちから、旅行の行程や持ち物の最終確認、注意事項などが話されました。
    一人一人が主体的に行動し、仲間と協力、団結しながら、かけがえのない思い出をつくる旅行となることを願っています。
    令和7年5月23日
    生徒総会を開催しました
    続きを読む>>>

  • 2025-03-29
    令和6年度修了式を行いました
    令和6年度修了式を行いました
    3月24日(月)に、令和6年度修了式を行いました。1・2年生が見川小中体育館に集いましたが、移動の静かさ、整列の美しさに、生徒たちの着実な成長を感じました。各学級の代表生徒に、学校長から修了証を手渡した時も、壇上の代表者はもとより、各学級の生徒もしっかり礼ができており、頼もしく思いました。1年間を振り返る作文を発表した代表生徒からは、頑張ったことやできるようになったこと、進級への期待などが堂々と語られ、生徒たちも自分に置き換え、考えながら聞いている様子が見られました。学校長からも生徒たちの頑張りを称賛する話があり、校歌斉唱では、1・2年生だけでしたが大きな歌声が聞かれました。最後に、春休みの過ごし方について、命を守ることの大切さが伝えられ、生徒たちは教室に戻っていきました。終始落ち着いた、立派な態度でした。よい締めくくりをすることができたので、令和7年度は素晴らしいスタートをきることができることと思います。
    保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様には、令和6年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。令和7年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
    令和7年3月29日
    ポップスコンサート(吹奏楽部)
    3月23日(日)に見川小中体育館で吹奏楽部がポップスコンサートを行いました。卒業した3年生も休日の練習に参加しながら、今日の日を目標に頑張ってきました。聴衆の皆さんに楽しんでもらえるよう曲目はバラエティに富んでおり、また、司会の生徒は言葉巧みに曲紹介などを交えて進行し、大勢の保護者や吹奏楽部OB・OGの応援のもと、とても温かで楽しいコンサートになりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-19
    立志のつどいを行いました(2年生)
    立志のつどいを行いました(2年生)
    2月21日(金)の最後の授業参観に、2年生は「立志のつどい」を行いました。第1部は、生徒たちの将来に向けた決意について発表です。一人一人が色紙を作成し、それを見せながら話をしました。色紙には、幼いころと現在の写真が貼られ、さまざまな経験をしながら成長してきたことが感じられました。また、これからの自分の目標を四字熟語や英語、先人の言葉などを引用して示し、なぜそう考えたのかを自分の言葉でしっかり発表していました。いよいよ義務教育最後となる3年生への進級を間近にひかえ、2年生の生徒たちは「新たな学校の顔として頑張りたい」という思いがあふれていました。この意欲をしっかり持続させていけるよう、これからもしっかりサポートしていきたいと思います。第2部は、親子活動として手びねりでの焼き物制作をしました。親子で話し合ったり、助け合ったりしながら取り組む姿が見られました。釉薬をつけて焼成し、完成となります。どんな仕上がりになっているか楽しみです。保護者の皆様には、お忙しい中でのご来校ありがとうございました。
    令和7年3月16日
    職業について調べたことを発表しました(1年生)
    2月21日(金)に、今年度最後の授業参観が行われ、1年生は「水戸まごころタイム」で調べてきた職業について発表を行いました。自分の興味がある職業や、適性があると示された職業について調べ、スライドにまとめて一人ずつ発表しました。様々な職業が紹介され、生徒たちは仕事の内容や仕事に就く方法、給与など、いろいろな視点で調べたことを、分かりやすく紹介していました。生徒たちの発表を聞きながら、可能性でいっぱいの自分に自信をもって、これからも頑張ってほしい、努力を重ねて目標を達成してほしいと心から思いました。そして、生徒たちが自分の目標を実現していけるよう、これからも精一杯サポートしていこうという思いを新たにしました。保護者の皆様には、お忙しい中でのご来校ありがとうございました。
    令和7年3月16日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    2025年5月2023年12月22日12月22日(金)第2学期終業式
    2025年5月
    2023年12月22日12月22日(金)第2学期終業式卒業式練習をしています
    3年生は来週の卒業式に向け、練習に励んでいます。昨日は、静粛な中で卒業証書授与の時の動きの確認をしていました。ステージの左側から上がる場合と右側から上がる場合で動きが変わりますので、生徒たちも集中しています。でも、そこは3年生!積み上げてきた経験で、どの生徒もしっかり動きを身に付けていました。卒業式まであとわずか。卒業生には、これからも体調に気を付けて、元気に卒業式を迎えてほしいと思います。
    令和7年3月5日
    作品展が開催されました
    校内で「第43回水戸市児童・生徒技術・家庭科作品展」と、美術部の「ちぎり絵展」が開催されました。いずれの作品も、生徒たちの工夫や思いがつまっていて、とも素敵でした。見ごたえがある作品ばかりで、生徒たちも足を止め、じっくりと鑑賞する様子が見られました。想像力をかたちにすることができる表現力が素晴らしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    2024年1月9日1月9日(火)第3学期始業式
    2024年1月9日1月9日(火)第3学期始業式避難訓練を行いました
    2月14日(金)に、原子力発電所の事故による放射の拡散を想定した避難訓練を行いました。これまで2回の避難訓練は、地震や火事の発生を想定した、校舎外に避難する訓練でしたが、今回はその反対の「屋内退避」の訓練となります。各学級で、担任の先生から避難行動のとり方を聞き、生徒たちは落ち着いて行動することができました。全体会はオンラインで行いましたが、安全担当の先生の話や校長先生の話を静かに聞くことができました。また、放射線を「正しく恐れる」ために、理科担当者から詳細な説明を聞き、動画で屋内退避や避難行動のとり方について学ぶことができました。万が一の時にしっかり思い出し、一人一人が正しい行動をとることができるといいです。
    令和7年2月17日
    風の強かった日の翌日に
    2月14日(金)の朝、前日の強風のためか、見川中学校生徒昇降口前には、校庭から飛んできた砂ぼこりがたくさんたまってしまっていました。
    先生方が掃き掃除をしていると、2年生の生徒が次々と手伝いを始めました。進んで学校のために働こうとする姿勢が大変立派でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    2025年2月10日茨城県立歴史館からのお知らせ
    2025年2月10日茨城県立歴史館からのお知らせ令和6年度第40回水戸市学校保健大会
    2月5日(水)に、ザ・ヒロサワシティ会館の小ホールで「令和6年度第40回水戸市学校保健大会」が開催されました。本校からは、3年生の生徒2名が「保健体育賞」を受賞し、表彰式に参加しました。2人とも、大変立派な態度で式に臨むことができました。
    令和7年2月13日
    2025/02/13 18:30

  • 2025-02-08
    2025年2月7日「スポーツ少年団活性化事業」のご案内
    2025年2月7日「スポーツ少年団活性化事業」のご案内ギターとリコーダーのアンサンブルを楽しむ
    1月半ば過ぎ、音楽室を訪ねると、3年生がギターとリコーダーの楽器の特徴をとらえながら演奏を楽しんでいました。何の曲を練習しているのかと耳を澄ますと、みなさんにもおなじみの「笑点のテーマ」です。生徒たちは交代でギターとリコーダーを練習し、最後に合奏を楽しんでいました。みんなの演奏が「笑点のテーマ」としてまとまると、生徒たちはとても嬉しそうで、最後の「ジャン」が決まるとみんな笑顔でした。ギターの構え方もさまになっていて、コードを押さえるのが難しそうでしたが、みんな頑張って練習していました。
    令和7年2月7日
    2025/02/07 19:35

  • 2025-02-05
    中学生のための音楽会(1年生)
    中学生のための音楽会(1年生)
    1月のことになりますが、1年生が水戸芸術館で行われた「中学生のための音楽会」に参加してきました。今回は、クラリネット奏者が中心となった和洋折衷の学期の編制によるアンサンブルやソロで、古今東西の名曲に楽しく触れることができました。生徒たちは、移動も会場での過ごし方も、マナーを守って行動し、素晴らしい演奏に大きな拍手を送るなど、大変立派な態度でした。生徒たちからは「あっという間に終わってしまった。もっと聴きたい。」「今日聴く曲を、タブレットで検索して前もって聴いてみたけど、やはり生の演奏はよかった。」「ホールの響きがすごくよかった。」などの感想が聞かれました。ぜひこれからも、さまざまなジャンルの曲にふれて、人生の楽しみを見つけてもらえればと思います。
    令和7年2月5日
    今日は、給食のメニューに、本校生徒が考えた料理が提供されました。「つくろう料理コンテスト」で入賞したメニューで、その名も「茨城満点あったかけんちん汁」です。茨城の食材を活用したメニューということで、茨城県産の野菜がたっぷり使われていました。具だくさんで食べごたえがありながら、ごぼうや大根、にんじん、しめじにねぎ、こんにゃく、豆腐など、さまざまな食感の材料がつかわれ、また、味付けも大変やさしかったので、おいしく楽しく食べることができました。級友たちにも好評で、おかわりをしたりしながら、もりもり食べる様子が見られました。ごちそうさまでした!おいしかったです!
    2025/02/05 19:00

  • 2025-02-04
    2025年2月4日「大成学園地域クラブ(ダンス)」からのお知らせ
    2025年2月4日「大成学園地域クラブ(ダンス)」からのお知らせnew
    つくろう料理コンテスト入賞料理!
    今日は、給食のメニューに、本校生徒が考えた料理が提供されました。「つくろう料理コンテスト」で入賞したメニューで、その名も「茨城満点あったかけんちん汁」です。茨城の食材を活用したメニューということで、茨城県産の野菜がたっぷり使われていました。具だくさんで食べごたえがありながら、ごぼうや大根、にんじん、しめじにねぎ、こんにゃく、豆腐など、さまざまな食感の材料がつかわれ、また、味付けも大変やさしかったので、おいしく楽しく食べることができました。級友たちにも好評で、おかわりをしたりしながら、もりもり食べる様子が見られました。ごちそうさまでした!おしかったです!
    令和7年2月3日
    2025/02/04 17:18

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立見川中学校 の情報

スポット名
市立見川中学校
業種
中学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-98
TEL
029-241-2309
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-j/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分20秒