令和5年2月17日
2月17日(金)学年末テスト
令和5年2月15日
2月15日(水)学校保健安全委員会
令和5年2月15日
2月14日(火)避難所開設訓練
令和5年2月17日
2月17日(金)学年末テスト
昨日と今日の2日間で、1,2年生の学年末テストを実施しました。先日の県学力診断のためのテストもそうでしたが、それぞれの学年で1年間学習したことの確認となる大切なテストです。1,2年生は、どの教科も時間いっぱい使って、テスト問題と向き合っていました。子供たちには、好奇心と探究心をもって、生涯学び続けようとする人に成長してほしいと願っています。
令和5年2月15日
2月15日(水)学校保健安全委員会
今日は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の三師とPTA役員の皆さんにご参加をいただき、学校保健安全委員会を開催しました。参集しての開催は数年ぶりとなります。今年度の体育・保健・給食・安全それぞれについて本校における取組について資料をもとに説明させていただき、ご意見をいただいたり、評価をしていただいたりすることができました。それぞれの立場からご意見やご助言をいただくことができ、大変ためになりました。今後とも、子供たちの健康・安全にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年2月15日
2月14日(火)避難所開設訓練
今日は、中学校避難所開設訓練がありました。市の防災対策課の職員の皆さんが中心となり、各課から本校の避難所担当の市の職員さんが参加しました。助川コミュニティ、仲町コミュニティからも、それぞれ10名以上が参加し、30名を超える避難所開設担当が集まっての避難所開設訓練となりました。
全員で顔合わせをしたあと、訓練内容を確認しました。まず、備蓄倉庫確認と資機材取り扱い訓練を行いました。実際にガスボンベから発電機を起動しライトを照らしました。
次に、体育館内にパーテーションと簡易ベッドを運び、実際に組み立てや片付けを行いました。防災対策課の方の説明と実演を見ながら、組み立て方を学び、実際にグループに分かれてみんなで組み立てを行いました。簡単に組み立てられるのにしっかり丈夫にできていて、参加したコミュニティの方たちは、実際に座ってみたり寝てみたりして体験をしていました。
最後に、避難所来所者の振り分けについて、保健福祉部の方からお話をいただきました。体調不良者や陽性者等の症状の有無確認等も、スマホのアプリで保健センターと無線でモニタリングができるなど、安心安全な避難所開設につながることもわかりました。災害がないことが一番ですが、有事の際に、地域住民が安全に避難し生活が復旧するまでの間、安心して過ごせる避難所の大切さを経験から学ぶjことができました。