閉校まであと100日を切りました!
12月22日(日) 閉校まであと99日となりました。生瀬中学校閉校までの日々を一日一日大切に過ごせるように、カウントダウンプロジェクトのメンバ-により23日(月)から10日ごとにカウントダウンめくりを進めていきます。また、閉校式典第2部で合唱する「明日への手紙」の練習が17日(火)から始まりました。子どもたちのカウントダウン活動や合唱練習により、子どもたち一人一人の閉校への意識が高まっています。
先週はオンラインによる美術の授業やSDGsを取り上げた授業など、子どもたちは興味関心をもって意欲的に取り組みました。
生瀬中学校の子どもたちによるFMだいご放送「生瀬ブックインタビュ-」(毎週火曜日13:00~)が12月31日(火)まであります。子どもたちが本を紹介したり、インタビュ-を受けたりします。ぜひ、子どもたちのはつらつとした声をお聴きください。
2024年12月22日
大子学発表会
12月17日(火)に、大子学発表会を実施しました。大子町の中学1年生が大子中に集まり、大子町について調べたことをスライドにまとめ発表していました。
本校生徒は生瀬地区について調べ、有名な滝や枝垂れ桜などの自然のほか、地域の温泉や寺社などの説明をしました。
他校の生徒の発表の際には集中して聞き、気になったことを質問したり、感想を発表したりするなど楽しみながら親睦を深めることができました。
2024年12月18日
薬物乱用防止教室(1年)
12月16日(月)、学校薬剤師の先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。講話や実験を通してタバコやアルコール、薬物乱用の有害性などを学び、最後に誘いの断り方について考えロールプレイングを行いました。
講師の先生からは、若者の間で問題になっているオーバードーズの危険性について、「医薬品であっても間違った使い方をすると薬物乱用である」というお話がありました。
薬物乱用を防止するには、身近にある危険を知り、手を出さない、誘いに乗らない、危険なSNSには近づかないという自分自身の判断が必要になります。同時に、一人では抱えきれない心の悩みに周りの大人が気付き寄り添うことも、防止につながります。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
2024年12月17日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。